ツバメ観察8

6/11  朝、見ると卵が見当たらず、体育館側はすべて雛にかえっているようです。玄関上の巣には、一つ卵が確認できましたが、他は雛にかえったようです。体育館巣の下には卵の殻が落ちていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習 6/8(金)

6年生が午前中「多胡碑見学」に出かけている中でも、4.5年生は鼓笛の自主練習を行っていました。5年生が4年生に教えている姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 多胡碑見学 6/8(金)

 社会科の学習で、多胡碑と記念館の見学に行きました。見たり、聞いたりしたことを一生懸命書き留めていました。1300年前に作られた石碑にとても感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ観察7

6/8  初めの卵を観察してから約2週間たちました。毎日つばめは卵を温め続けているますが、そろそろ・・・とのぞいてみましたが、まだ卵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導 6/8(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は各クラスで、歯科の保健指導を行いました。昨日の歯科巡回指導は、新入児を対象とした高崎市の巡回歯科指導でしたが、他の学年へは、本校の養護教諭と担任とで月曜日3年、水曜日4年、5年、金曜日2年、6年と、歯の磨き方の指導を行いました。

新緑の校庭いろいろ 6/8(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の校庭にはいろいろな樹木があります。この季節に特徴的な、ヤマボウシ、育ち始めた柿の実、熟れ始めたビワを紹介します。

歯科巡回指導 6/7(木)

1年生に歯科巡回指導がありました。歯の役割や6歳臼歯のみがき方などについて教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

森賢六先生「星になったほたる」  6/6(水)

 今日の4年生の読み聞かせの時間には、森賢六先生においでいただき、先生のお作りになった紙芝居「星になったほたる」を読んでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃 6/5(火)

 5.6年生のプール清掃が行われました。プールサイドにはたくさんの草、プールの壁面や側面の汚れ、ずいぶんと汚れていましたが、5,6年生のおかげですっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール事前清掃 6/4(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は5.6年生のプール清掃です。清掃前にプールの底に溜まった泥を職員で取り除きました。

どろんこ祭り 6/3(日)

吉井多比良地区で開催された「どろんこ祭り」にたくさんの人が集まりました。入野小学校の子どもたちも「うなぎつかみ捕り」や「どろんこ障害物競走」等参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・環境募金運動 6月1日(金)

画像1 画像1
 あいさつ運動・環境募金運動が実施されました。本校児童会本部役員・入野中生徒会役員・入野中校区各区の区長さん、区長代理さん、民生委員さんが学校の二つの門に分かれて取り組みました。今週は、やるベンチャーウイークできた中学生4人も、月曜からあいさつ運動に取り組んでくれました。

画像2 画像2

リコーダー講習会 5/29(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生が、大小6種類のリコーダーそれぞれの音色を、演奏を交えて紹介してくれました。
 「シャボン玉を吹くようにふくこと」、「twoを意識して吹くこと」を教えていただきました。最後に「ちょうちょう」の曲を一緒に演奏しました。


緑の少年団結団式 5/30(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は「緑の少年団」に登録し、地域の自然を愛し、環境保護を推進する活動に取り組んでいます。全校では、「一人一鉢運動」を実施し、ペチュニアの種まきから始め、花いっぱいになるまで育てています。結団式では、学級ごとに決めた目標を発表しました。

3,4年 自転車安全教室 5/23(水)

 和田橋交通公園で自転車の安全な乗り方についての学習をしました。発進や停止、右折や左折をしながら走る一般道を模したコースと一本橋やジグザグ、8の字、ゆっくり走るなどの技能コースに分かれて練習しました。たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき無事終了することができました。大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ観察6

5/28  土曜日には体育館でPTAの行事がありにぎやかでしたが、ずっと巣の中で卵を温めていました。鏡でのぞくと卵が5つに増えていました。
3,4年玄関も観察すると、卵が4つに増えていました。調べてみると、ツバメは朝1つずつ、3〜6個の卵を産むみ、およそ2週間で孵化するのだそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やるベンチャーウィーク 5/28(月)

 入野中学校の「やるベンチャーウィーク」で、4人の卒業生が職場体験学習に来ています。授業で小学生を支援したり、休み時間には、金管楽器の指導をしたり、放課後には「かたくりクラブ」でのお手伝いもしてくれたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 5/28(月)

画像1 画像1
 4月の生活目標「交通安全に気を付けよう」について、各クラスの様子を発表してくれました。学年によって取組は違いますが、交通事故にあうことがなかったことが良かったと思います。さらに「交通安全に気を付けよう」を続けていきましよう。

PTA親睦球技大会 5/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA保健体育委員会が中心になり、「PTA親睦スマイルボーリング大会」を実施しました。児童・保護者・教職員合わせて79名の参加があり楽しく実施できました。
ご準備いただいた皆様、大変ありがとうございました。

5/25 学校評議委員会・地域運営委員会

画像1 画像1
 第1回の「学校評議員会・地域運営委員会」が開かれました。学校経営についての説明後、1年「図工 かるたの絵」、3年「総合 入野の宝〜絵地図を作ろう〜」、5年「音楽 豊かな歌声をひびかせよう」の授業を参観していただき、その後に話し合いを行いました。
 子どもたちが授業に真剣に取り組む様子、教員と子どもたちの信頼関係、自分の気持ちを素直に表現する様子、歌声の素晴らしさなど褒めていただきました。
 6月3日(日)に多比良地区で実施される「どろんこまつり」にたくさん参加を呼びかけてほしいというお願いもありました。
地域運営委員会では、本校の放課後学習「かたくりクラブ」を参観しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式・身体測定
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
1/6 冬季休業日終了
祝祭日・休日・振替休日
1/1 元旦