いじめ防止フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(金)
 高崎市民活動センター・ソシアスでおこなわれた高崎地区いじめ防止フォーラムに吉井地区の代表として、本校の6年男子児童1名が参加し、自校の取り組みを紹介したり、いじめ防止策について意見交換をしたりしました。8月25日(土)には、高崎市のいじめ防止子ども会議がおこなわれ、6年女子児童1名が代表として参加する予定です。

市水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(水)
 大変に暑い1日でしたが、本校の代表5・6年生11名が浜川プールでおこなわれた市の水泳大会に参加しました。入賞は1名で、県大会には出場できませんでしたが、皆、練習で培った力を遺憾なく発揮し、学校代表としてがんばりました。

職員研修(道徳)

画像1 画像1
7月27日(金)
 よりよい道徳の授業作りのために、市の教育センターから講師の先生をお招きして、道徳の授業作りについて職員研修をおこないました。わかりやすいお話で、大変参考となりました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(木)
 教育相談室として利用しているプレハブの半分は、今まで物置代わりに使っていましたが、26日の午後、職員作業で図工室へと生まれ変わりました。2学期からは、他のクラスに気を遣うことなく、図工の作業ができるようになります。とても暑い日でしたが、先生方、作業ありがとうございました。

災害級の暑さ対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(火)
 災害級の暑さ対策として、学校では、WBGT対応の温湿計で定期的に暑さを測定して対応にあたっており、24日と26日の5・6年のサマースクールを中止し、水泳の強化練習を8時20分開始に変更させていただきました。ご了承ください。水泳の終了時間には、かなり気温が上昇しますので、可能な限りお迎えをお願いいたします。長い距離を徒歩で帰宅するような場合は、無理な参加を控えるようお願いします。また、気温の高い時間帯の児童だけでの外出はなるべく控え、やむを得ず外出する場合は、必ず帽子を被り、飲み物を持参するようご家庭でもお声かけください。

サマースクール

画像1 画像1
7月23日(月)
 各教室で1学期の復習をするサマースクールがおこなわれ、たくさんの児童が参加し、真剣に学習に取り組んでいました。8時20分から9時40分までの1時間20分の学習で、24日・26日も実施します。

祇園祭

画像1 画像1
7月21日(日)
 祇園祭がおこなわれ、17時過ぎに子ども神輿を担いで出発しました。暑さのため出発時刻やコース変更がありましたが、たくさんの児童が笑顔で神輿を担いでいました。

スポーツ王の表彰 2

画像1 画像1
7月20日(金)
 今年度2回目のスポーツ王認定証授与式が行われ、プール王・フラフープ王・一輪車王・鉄棒王に認定された児童が表彰されました。

たこのおすし

画像1 画像1
7月20日(金)
 交通講話に続いて、生徒指導の先生から「たこのおすし」を守って、楽しい夏休みにしましょうとお話がありました。
・た:楽しいぞ 元気で過ごす 夏休み
・こ:交通安全 ルールを 守ろう
・の:のんびりと 寝過ぎは 体によくないぞ
・お:おっと 万引きは 犯罪です
・す:すいすいと 泳ぐぞ 海 プール
・し:宿題は 早めに 終わらせよう

交通講話

画像1 画像1
7月20日(金)
 終業式に引き続いて、交通指導員さんに交通講話をしていただきました。
「交通安全五つの誓い」
・とびだしはぜったいしません。
・信号は必ず守ります。
・手をあげて横断歩道をわたります。
・自転車の二人乗りはしません。
・交差点では、必ず止まります。
を守って交通事故に気をつけましょう。というお話でした。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(金)
 暑さ対策で、開始時刻を3校時から8時30分に変更して、終業式を体育館で行いました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が、1学期にがんばったことを発表しました。校長先生からは「百聞は一見に如かず」というお話をもとに、夏休みでなければ、出来ない勉強に取り組み、自分の目で見たり、自分で調べたりしましょうというお話がありました。

ちょっといいお話 2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)
 ペンキが剥げてしまったタイヤ跳びのタイヤを先日塗り直してくれた教務主任の先生が、今度は、電柱を使った平均台を始業前に塗ってくれました。塗る前の写真(左)と比較するとよく分かりますが、とても鮮やかに蘇りました。

6年 給食指導

画像1 画像1
7月17日(火)
 6年生は、給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんをお招きして、朝食の大切さについてお話をして頂きました。朝食を摂ることで「体温を上げる」「朝のトイレ習慣の形成」「エネルギー補給」ができる。朝食をきちんと食べている子の方が、成績もよく、運動能力も高いという結果が出ている。だから、夏休み中も規則正しい生活を送って、きちんと朝食を食べましょう。という内容のお話でした。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)
 第1回学校保健委員会で発表した「調べてみよう!口の中の健康〜校内でのとりくみを通して!いい歯でわっ歯っ歯ー〜」を保健給食委員が、全校児童に向けて発表しました。
 最後に、各学年で一番きれいな歯「かがやく お口アワード in多胡小」に選ばれた6名が発表され、校長先生から表彰状が贈られました。

ワックスがけ 1学期

画像1 画像1
7月13日(金)
 放課後、6年生が各教室のワックスがけをしてくれました。暑い日でしたが、ふざけたり遊んだりする児童は一人もおらず、皆、一生懸命、手際よく取り組んでいました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(水)
 夏休み前に、(万が一に備えて)全校で着衣泳の体験をしました。服を着たまま泳ぐと、水着だけで泳ぐ時と比べて、とても大変だということが、先ず、よく分かりました。また、溺れている人を発見した時は、子どもだけで助けないで、必ず、大人の人を呼んでくること。また、近くにペットボトルなどの浮きやすいものがあったら投げ入れて、浮き輪代わりに使わせること等が大切であるということを学習しました。

歯垢染め出しテスト 6・5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)
 2校時に6年生、3校時に5年生が、歯垢染め出しテストをおこないました。まず、ビデオを見ながら、正しい歯の磨き方について養護教諭の先生から指導を受けました。次に、歯垢染め出しテストをおこない、歯みがきが上手に出来ているか確認しました。歯周病菌を治療せずに放っておくと、いろいろな病気の原因となるので、歯みがきには、しっかり取り込みましょう。

体育集会(サーキット2)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)
 スポーツ王の表彰後、体育集会(サーキット)をおこないました。前回、雲梯が混んでしまったので、今回は、雲梯をやめて、フラフープとケンケンが加わりました。朝からとても暑い日でしたが、皆、一生懸命取り組んでいました。

スポーツ王の表彰

画像1 画像1
7月10日(火)
 体育集会の前に、今年度第1回目のスポーツ王認定証授与式をおこないました。今回は、遊具王・マット王に認定された児童が表彰されました。

ALTの読み聞かせ

画像1 画像1
7月5日(木)
 多胡小 English Planのひとつ、Storytelling「英語で読み聞かせ」がおこなわれました。ALTによる英語での読み聞かせで、月1回、木曜日の昼休みに図書室でおこないます。集中して「聴く」ことで、英語が自然に入ってくることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31