10月9日(火)の学校生活より 〜Part7〜
農家の抱える問題には、米消費量の減少・専業農家の減少・農業従事者の高齢化・耕作放棄地の増加等の問題があることを調べました。これらの日本が抱える問題について、子どもたち一人一人が自分の考えをまとめてほしいと思います。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part6〜
傾斜が急なところや平らなところを流れる水の様子や流れた後の様子について、一人一人がしっかりと観察していました。流れる水には、浸食作用・運搬作用・堆積作用の3つの働きがあります。今日の実験で確かめられたことをノートにきちんとまとめてほしいと思います。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part5〜
「170枚の折り紙を一人に50枚ずつ分けます。何人に分けられて、何枚あまるでしょうか。」という問題に対し、170÷50という式を子どもたちはすぐ立てることができました。 今日の学習では、170÷50の筆算の仕方を一人一人が考えました。3人の人が、筆算の仕方を説明してくれました。3人とも分かりやすく、しっかりと発表ができました。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part4〜
20mLの空気を注射器に閉じ込め、ピストンを押して空気の体積を15mL・10mL・5mLに押し縮めた時の手応えを調べて、ノートにまとめていました。「5mLに押し縮めるには、すごい力がいる。」実際に体験することで、空気の性質についてより詳しく理解することができたようです。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part3〜
今日の授業では、2拍子のリズムを手拍子で打ったり、「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。2年1組の子どもたちの元気いっぱいに歌う姿は、たいへん清々しく気持ちのよいものでした。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part2〜
まだ、練習が始まったばかりでペース配分が分からず、途中で歩いてしまったり、ペースが落ちてしまったりする子が多く見られます。早く自分のペースを掴み、走り切れるようになってほしいと思います。(校長) 10月9日(火)の学校生活より 〜Part1〜
第29回高崎市マーチングフェスティバルまで、あと2週間となりました。今朝もマーチングクラブの子どもたちは、練習の仕上げに余念がありません。来週からは、鍵盤ハーモニカの子どもたちも加わっての練習になるようです。 6年生にとっては、最後のマーチングフェスティバルとなります。悔いの残らぬよう頑張ってほしいと思います。(校長) 10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part13〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part12〜
誰一人けがをしたり、体調を崩したりすることがなく、安全に校外学習を行うことができました。今日の校外学習のまとめについては、来週しっかりと行ってください。(校長) 10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part11〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part10〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part9〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part8〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part7〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part6〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part5〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part4〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part3〜
電車では座席に座らず、子どもたちは立ったままでした。約15分で、子どもたちを乗せた電車が高崎駅に到着しました。(校長) 10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part2〜
10月5日(金)2年生の校外学習より 〜Part1〜
午前8時過ぎ、校庭に集合した2年生は、「行ってきまーす!!」大きな声で出発の挨拶をして山名駅へ向かいました。(校長) |
|