≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

書き初め大会

画像1 画像1
9日は、5年生の書き初め大会でした。
気持ちを込めて一生懸命書くことができました。
真剣に集中して取り組む姿が、大変すばらしかったです。
これから始まる2019年が、きっとすばらしい1年になることでしょう。

1月9日(水)の給食

ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁 ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁 ***

6年生は家庭科で1食分の献立を考えます。主食、おかず、汁物がそろった献立です。
ある児童が、ご飯と納豆に肉じゃが、みそ汁を組み合わせた献立を作り、「これは給食でよく出るメニューだよね。」と言っていました。

「学校給食実施基準」(学校給食法第8条)の概要に「児童生徒が学校給食を通して、日常又は将来の食事作りにつなげることができるよう、献立名や食品名が明確な献立作成に努めること。」と示されています。

子どもたちに興味を持ってもらえるおいしい給食を今後とも提供していきたいと思います。




書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、9日に3年生から6年生が、学年毎に体育館で書初めをします。冬休み中に練習してきた字を集中して書いています。今日は3・4・6年生です。みんな良い字が書けました。

1月8日(火)の給食

高崎ラーメン 茎わかめのサラダ 高崎ラーメン 茎わかめのサラダ
今日の献立*** ロールパン 牛乳 高崎ラーメン 茎わかめのサラダ ***

1月7日(月)の給食

マーボ豆腐 七草の中華スープ マーボ豆腐 七草の中華スープ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 七草の中華スープ ***

3学期が始まりました。
今年最初の給食はいかがでしたか。
今日は1月7日、日本では「七草がゆ」を食べる風習があります。
給食は、春の七草のうち「すずな(かぶ)」と「すずしろ(だいこん)」を入れた「七草の中華スープ」でした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送で「おはしも」をしっかり守り、素早く避難することができました。校長先生からも消防署員さんからもほめていただきました。その後、職員で初期消火の訓練をしました。乾燥した日が続いています。火の元には十分な注意をしていきましょう。

3学期 始業式

画像1 画像1
始業式で3学期が始まりました。校長先生は「1年の計は元旦にあり、新しい年の計画をしっかり立てましょう。思いやりのあるいじめのない学校にしていきましょう。」という話をしました。また、児童に冬休みの健康について聞いたところ、通院をした児童がとても少なく、元気に冬休みを過ごせた児童が多かったことがわかりました。3学期、元気に楽しく過ごしていきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)は2学期の終業式。校長先生からは2学期の行事や新しい年に向けての話がありました。その後、児童代表が2学期の成長やこれからの抱負についての話をしました。充実した冬休みを過ごし、元気に3学期1月7日に合えることを楽しみにしています。

12月25日(火)の給食

ハッシュドポーク ブロッコリーのピリカラサラダ ハッシュドポーク ブロッコリーのピリカラサラダ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ブロッコリーのピリカラサラダ ***

今日は2学期の終業式、明日から冬休みです。
早寝早起き、1日3度の食事の食事、適度な運動で体調をととのえ、楽しい冬休みにしましょう。

3学期最初の給食は「麦ご飯 牛乳 マーボどうふ 七草の中華スープ」です。


12月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立***パーカーハウス ジョア チキンのスパイス揚げ かぼちゃサラダ 白菜とソーセージのスープ ***

22日は冬至です。冬至にはゆずを入れたお風呂に入って、かぼちゃを食べると病気にならないといわれています。
今日はパンが主食の日なので、かぼちゃをサラダにして、チキンのスパイス揚げに添えました。

元気に朝運動(短縄)

11月21日 11月21日
12月19日 12月19日
朝運動 朝運動
一ヶ月前の紅葉の風景から葉が落ち、すっかり冬の風景になりました。地域の様々な風景とともに、学校の木々からもとてもよく季節を感じることができます。寒い日が続いていますが、朝運動では半そで半ズボンの児童も多く見られ、元気に短縄跳びをしています。冬休みまでもう少し。元気に毎日を過ごせるといいですね。インフルエンザにかかる児童もでてきました。予防に心がけ、体調が悪いようでしたら無理をしないようにお願いします。

12月18日(火)の給食

さばの塩焼き 炒り鶏 大根のみそ汁 さばの塩焼き 炒り鶏 大根のみそ汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 さばの塩焼き 炒り鶏 大根のみそ汁 ***

今日はカミカミ献立の日、カミカミメニューは鶏もも肉、ごぼう、こんにゃく、れんこんなどのカミカミ食材を炒め煮した「炒り鶏」でした。

12月17日の給食

菜飯 黄金煮 千草和え 菜飯 黄金煮 千草和え
今日の献立*** 菜飯 牛乳 黄金煮 千草和え ***

12月14日(金)の給食

中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ
今日の献立*** こめっこぱん 牛乳 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ ***

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立*** ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 肉じゃが 豆腐ともずくのスープ ***

給食を作る釜は「回転釜」という名前です。
この回転釜で煮物や茹でもの、汁物、麺料理などなんでも作ります。

寒くなってくると、調理中の回転釜から湯気がもうもうと上がり、作っている給食技士さんも、湯気で見えなくなるほどです。

この写真は肉じゃがを調理している様子です。

12月11日(火)の給食

さくらご飯 豚肉と野菜の彩り揚げ 白菜のみそ汁 さくらご飯 豚肉と野菜の彩り揚げ 白菜のみそ汁
今日の献立*** さくらご飯 牛乳 豚肉と野菜の彩り揚げ 白菜のみそ汁 ***

「豚肉と野菜の彩り揚げ」は過去に他市の学校給食センターが学校給食甲子園という給食献立のコンクールで賞をとったメニューです。

時々、少しアレンジしたものを東部小でも献立に取り入れています。豚肉の唐揚げとじゃがいも、れんこんの素揚げ、スチームコンベクションで蒸したまいたけ、赤ピーマン、緑ピーマンをはちみつとしょうゆ、お酢で作ったタレで和えた料理です。

今日は低学年の担任の先生から、「このメニューは、いつもは、まいたけやピーマンが苦手で残りが目立つけど、今日はよく食べましたよ。よく食べたので、かえってびっくりした。」とうれしい言葉がありました。

12月10日(月)の給食

こぎつねご飯 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁 こぎつねご飯 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁
今日の献立*** こぎつねご飯 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁 ***

こぎつねご飯は、油揚げ、鶏ひき肉、にんじんを甘辛く煮た具で作る混ぜご飯です。
油揚げを子ぎつねの小さな耳に見立てて、小さく三角形に切りました。

12月7日(金)の給食

ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 花野菜サラダ ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 花野菜サラダ
今日の献立*** ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 花野菜とコーンのサラダ

12月6日(木)の給食

キムタクご飯 タイピーエン フルーツヨーグルト キムタクご飯 タイピーエン フルーツヨーグルト
今日の献立*** キムタクご飯 牛乳 タイピーエン フルーツヨーグルト ***

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会は、美しいハンドベルの演奏「ジングルベル」で始まりました。
全校児童の大きな声でサンタさんとトナカイを呼びました。その後、さらわれたサンタさんをみんなの歌声で救い出しました。全校で歌うとても美しい「夕日がせなかをおしてくる」の歌声が体育館に響きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31