10月3日(水)

画像1 画像1
 今日は梨についてです。
 榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。
 梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
 今日は上里見地区の梨を取り入れました。地元の味を味わって食べましょう。

10月2日(火)

画像1 画像1
 今日のテーマは、バランスよく食べようです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
 ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。

朝礼

画像1 画像1
10月1日、朝礼の様子です。校長先生からは、運動会での子どもたちの頑張りを褒めるお話、子どもたちの頑張りに通じるところがある大坂なおみ選手の活躍、「あたたかい心を行為で表していこう」と、「思いは見えないけれど、思いやりは見える」の詩の紹介がありました。

第101回運動会

画像1 画像1
9月22日、第101回運動会が盛大に行われました。天候が心配されましたが、保護者や地域の方々のグラウンド整備等のご協力もあり、無事に実施することができました。ありがとうございました。

10月1日(月)

画像1 画像1
 今日は、かむかむ献立です。
根菜汁の根菜類もサラダの茎わかめも噛み応えのある食べ物です。よく噛んで食べると、脳が刺激されて唾液や消化液の分泌が多くなります。食べ物も細かくなって消化吸収がよくなります。
 よく噛んで唾液の分泌を促すと虫歯になりにくくなったり、歯が丈夫になり、あごの発達もよくなります。またよく噛んで食べることは肥満の予防にもなります。
 このように噛むことは、体に良いことがたくさんあります。
 よく噛んで食べましょう。

9月27日(木)

画像1 画像1
 今日はカレーに入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
 ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。
 選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。

9月26日(水)

画像1 画像1
 9月24日は十五夜でした。
 日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。
 またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。
 これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
 昨夜は満月でしたが、今夜もきれいな月が見えるかもしれませんので夜空をみてみましょう。

9月21日(金)

画像1 画像1
 今日は,おはぎのセレクトです。
 昨日の20日から26日まではお彼岸です。お彼岸のお供え物として『おはぎ』があります。炊いた米を軽くついてまとめ、分厚く餡で包んだ食べ物のことです。
 『おはぎ』と『ぼたもち』は同じ物をさし、お彼岸の頃に咲く花の『牡丹』と『萩』に由来すると言われています。
 ゴーヤチャンプルーのチャンプルーとは沖縄方言で『混ぜこぜにしたもの』というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。
 ゴーヤは苦手な人も多いですが、明日の運動会に向けてしっかり食べてスタミナをつけましょう。

9月20日(木)

画像1 画像1
 あさって9月22日は運動会です。
 そこで今日は縁起の良い食べ物を給食に取り入れました。勝負飯の王道といえば『カツ丼』です。『ドーンとカツ』といった語呂合わせから昔からゲン担ぎのメニューとしてあります。
 今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。

9月19日(水)

画像1 画像1
 今日は黄金煮についてです。
黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている
 給食の味を味わって食べてみてください。

9月18日(火)

画像1 画像1
 今日は大豆入りツナごはんの大豆についてです。
 1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後、ドイツで、大豆は『畑の肉』とネーミングされました。それは大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。タンパク質は人間の筋肉や内臓などの体の組織などを作っていて、生きていくうえでとても大切な栄養素です。肉や卵にはたくさんのタンパク質が含まれていますが、
大豆も肉や卵に負けないくらいのタンパク質が含まれています。
 豆が嫌いな人は多いですが、今日は細かくした大豆をごはんに混ぜて食べやすく工夫してみました。
 しっかり食べて健康になりましょう。

9月14日(金)

画像1 画像1
 今日は、ジャージャー麺についてです。
ジャージャー麺は、中華人民共和国の家庭料理の1つであり、香港、台湾、韓国の外食料理である麺料理の1つでもあります。豚のひき肉や細かく切った野菜を豆みそやテンメンジャンで炒めて作った『ジャージャン』と呼ばれる肉味噌を茹でた麺の上に乗せた料理です。好みで千切りのきゅうりや細切りのネギや北京では大豆などを乗せて食べます。日本ではもやしやチンゲンサイを乗せることもあります。
 中国のジャージャンは塩辛く、麺も太くて平たいものを使用しています。盛岡のじゃじゃ麺は中国式のジャージャー麺の特徴を受け継いでいます。
 今日は中華麺の上に千切りきゅうりともやしと肉味噌をかけて食べましょう。

9月13日(木)

画像1 画像1
 今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
 今日も乾燥ひじきを使っています。給食では、あまり人気のないひじきですが、しっかり食べてお腹の中をきれいにしましょう。

9月12日(水)

画像1 画像1
 今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
 今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
 コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。

9月11日(火)

画像1 画像1
 今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。
榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
 今日は上里見地区の梨を取り入れました。
 地元の味を味わって食べましょう。

9月10日(月)

画像1 画像1
 今日は夏野菜についてです。
 今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。
たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃ、さやいんげんが入っています。夏は暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏バテ予防になります。
たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。今では1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
 夏には夏野菜、おいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょ

9月7日(金)

画像1 画像1
 今日はラタトゥユについてです。
 ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。ラタトゥユとよく似た野菜のトマト煮でカポナータというイタリア料理があります。
 ラタトゥユがズッキーニをメインとしているのに対して、カポナータはナスをメインとしてオリーブやセロリを使用します。ラタトゥユはすべての食材をまとめて炒め煮にするのに対して、カポナータは順番に食材を入れて加熱しています。ラタトゥユは塩こしょうでシンプルに味付けしているのに対して
カポナータは砂糖やワインビネガーでしっかりと味付けをします。食材や仕上がりがよく似ていますが、味付けや調理法に違いがあります
ね。
 南フランスの味をよく味わって食べましょう。

9月6日(木)

画像1 画像1
 今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざがあります。
なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、夏のスタミナ食としてよく食べられています。
 今日のマーボーなすも残さず食べて元気になりましょう。

9月5日(水)

画像1 画像1
 今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
 日本にとってのみそ汁のような存在です。

9月4日(火)

画像1 画像1
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが貯蔵性に優れ、丸のままなら冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれました。
成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。
給食には初めての登場となる冬瓜汁を味わって食べてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 児童・音楽集会
1/14 成人の日
1/15 読書 校内書き初め展(18日まで)
1/16 体育集会 クラブ(3年見学)
1/17 アフタースクール

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立