3学期スタート(体育集会)
5年生は、写真のように、寒くても校庭で縄跳びをしたり、教室で真剣に学習したりしています。6年生に向けてあと3ヶ月、めあてを持ってがんばりましょう。 1月7日(月)の給食
【給食ひとくちメモ】 お雑煮は、元日の朝、年神様にお供えしたお餅を煮込んで作る料理で、神様の力をいただくという意味が込められています。地方色豊かな料理で、白味噌仕立ての関西風、醤油仕立ての関東風と大きく分けられます。餅の形の関西では丸餅、関東では角餅が一般的です。 また、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に、刻んだ七草をおかゆに入れて食べ、無病息災を願います。春の七草は、「せり・なずな・ゴギョウ・ハコベラ・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の7つです。給食には、せり・すずな・すずしろを入れました。 今日は、今年1年、みなさんが健康に過ごせるよう願いを込めて給食を作りました。 12月21日(金)の給食
今年の「冬至」は12月22日です。昔から冬至の日にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があります。給食のカレーにもかぼちゃを入れました。 12月20日(木)の給食
人権作文発表
11月の人権月間に鑑賞した人権に関するビデオについて、感想や考えたことを全員が作文に書きました。 この日は、各学級2名ずつが、みんなの前で作文を朗読することで、思いを共有し、人権について改めて考えることができたと思います。 12月12日(水)の給食
ねぎとホタテの味噌クリーム煮は金井沢ランチのメニューでした。 12月10日(月)の給食
12月3日(月)の給食
11月29日(木)の給食
11月29日「ぐんますき焼きの日」にあわせて、群馬県産食材100%でつくったすき焼きうどんが出ました。 11月26日(月)の給食
11月19日(月)の給食
11月17日(土)の給食
「ぱりぽり大豆」は、金井沢ランチのメニューでした。 なかよし集会
11月15日(木)の給食
11月14日(水)の給食
11月13日(火)の給食
夏休みに寺尾・片岡地区の小中学校の栄養士・給食技士が考案した「金井沢・観音ランチ」のメニューです。 修学旅行その7
学校を離れても寺尾小学校の6年生として立派に行動できたようです。 この経験を生かし、残りの小学校生活をがんばってほしいです。 修学旅行その6
修学旅行の2日目がスタートしました。子どもたちは、公園を散策をし、おいしい朝食をいただき、ホテルを元気にスタートしました。本日の見学地は、八景島シーパラダイス、国会議事堂です。
修学旅行その5
修学旅行その4
本日の宿泊地「ホテルハーバー横須賀」に到着しました。歓迎ムードの中、到着式を済ませ入室しました。このあと18時から食事の予定です。
|
|
|||||||||||||||