12月6日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、社会の授業でした。「これからの工業とわたしたちの生活」の単元で、貿易における輸入について調べ、考えていました。
 教科書の資料や資料集を基に、日本の貿易品や貿易相手国などについて調べていました。1962年から2015年までの輸入の状況について、その変化の様子を帯グラフから読み取っていました。輸入額・輸入品・輸入相手国など、様々な変化の様子を読み取っていました。 (校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、理科科の授業でした。「物のとけ方」の単元で、溶けている固体を熱して取り出す実験を行っていました。
 これまでの授業で、食塩・ミョウバン・砂糖を水に溶かしました。物質ごとに一定の水に溶ける量が違うこと、水温によって溶ける量に違いがあることなどを学習しました。
 今日の学習では、コンロの火で水溶液を熱し、水を蒸発させて溶けている固体を取り出す実験でした。全員がゴーグルを着けて、慎重に実験に取り組んでいました。(校長)

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げあんパン・肉団子スープ・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 子どもたちが、大好きなメニューの揚げあんパン。外がカリッと揚げてあり、中はもちもちの食感で、とっても美味しいものでした。あんこの甘さも、絶妙でした。肉団子スープは、肉団子が大きくて食べ応えがありました。アーモンドサラダはさっぱりとしていて、揚げあんパンとの組み合わせが最高でした。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、社会の授業でした。先日の校外学習のまとめの新聞づくりでした。
 ガトーフェスタハラダの工場見学の様子を、しおりのメモをもとにまとめていました。絵図を描いたり、きれいに色を塗ったり、みんな工夫して仕上げていました。
 新聞づくりが終わった子は、7日(金)に行われる漢字50問テストに向けて、漢字練習に取り組んでいました。どの子も真剣な表情で、鉛筆を走らせていました。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、音楽の授業でした。今日は、「まほうの音楽をつくろう」という学習でした。
 授業では、発声練習を行った後「いじめゼロの歌」と「ビリーブ」を元気いっぱいに歌いました。体を揺らしながら歌うその表情は、心から音楽を楽しんでいる様子が伝わりました。
 次に、今日の学習の中心となる「まほうの音楽づくり」が始まりました。4人組で様々な楽器を組み合わせ、まほうの音楽(リズム)づくりに取り組んでいました。みんな真剣に活動し、無駄な時間が全くありませんでした。
 いよいよ来週は、発表会となります。どんな素敵なまほうの音楽になるのか、とっても楽しみにしています。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事では、縦割り班ごとの長縄練習を行いました。高学年の子どもたちは、みんなリズミカルに跳ぶことができます。1年生をはじめ低学年の子は、上級生が優しく教えてあげることが、上達への近道であると感じます。各班で、低学年を対象にゆっくり縄を回したり、跳ぶタイミングを教えてあげたりして練習を積み重ねています。20分休みも、みんな校庭で長縄跳びの練習を行っていました。
 いよいよ縦割り班対抗長縄跳び大会まで、あと1週間です。どこまで上達するか、みんなで挑戦しましょう!(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、外国語活動の授業でした。「学んだアルファベットをゲームの中で友達に伝えよう」をめあてに、楽しく活動に取り組む姿が見られました。
 まず始めに、「ABCの歌」をみんなで歌いました。その後、「マッチング・ペア・ゲーム(神経衰弱)」を行いました。カードを引くとグループの友達が「What letter?」と尋ね、引いた子が「It’s ~ .」と答えます。2回行い、アルファベットの大文字と小文字が揃ってペア(Aとa)になるとカードがもらえるというゲームです。みんな真剣に楽しく活動に取り組んでいました。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、4年2組は、図工の授業でした。「ギコギコクリエーター」という単元の学習で、木を切ったりくっつけたりして作品を作っていました。
 今日の授業では、一生懸命のこぎりを使って木を切る姿が見られました。子どもたちは、鉛筆立て・卓上カレンダー・小物入れ、壁掛けなどの作品を作るようです。安全に楽しく、作品作りに取り組ませたいと思います。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どう、おいしい!」「はい、もちもちしていて最高です!!」みんな自分たちが収穫したお米で作ったおにぎりの美味しさに、大満足のようでした。
 5年2組もおにぎり作りの調理実習は、大成功でした。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよおにぎりを食べます。班ごとに「いただきまーす!」と挨拶を済ませ、おにぎりにかぶりつきました。みんなとっても笑顔のいい顔でした。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弱火で約10分、火を止めてからご飯を蒸らしました。その約10分後、蓋を取るとふっくらしたご飯ができあがっていました。
 しゃもじでかき混ぜてから、おにぎり作りの始まりです。大きなおにぎりができました。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米が研ぎ終わると、30分間吸水させました。そして、いよいよご飯炊きとなりました。強火で沸騰させ、中の様子を見て中火から弱火へと火加減を調節していきました。
 電気釜では、スイッチを押せば自動でご飯が炊けますが、お鍋ではそうはいきません。みんな慎重に中の様子を観察していました。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、5年2組は、家庭科の授業でした。先日収穫したお米を使って、ご飯を炊いておにぎりを作ります。エプロンを身に着けた子どもたちは、やる気満々でした。
 まず始めに、班ごとにお米の量を量り、お米を研ぐ作業を行いました。家でもお手伝いをしている子もいて、とっても上手でした。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな調理実習を見越して、給食を減らしていました。大きなおにぎりでしたが、誰一人として残す子はいませんでした。
 自分たちの収穫したお米を使ってのおにぎり実習。最高のおにぎりを味わいながら、ご飯の炊き方をしっかりと理解できたようでした。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにぎりができあがると、班ごとに食べ始めました。「いただきまーす!」みんなおにぎりにかぶりつきました。(校長)


12月4日(火)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深澤先生から、各班に海苔と具材が手渡されました。ラップを使っておにぎり作りの始まりです。
 どの子も大きなおにぎりを作っていました。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火を止めて、約10分後。ついに、蓋を取る瞬間になりました。蓋を取ると、真っ白な湯気が立ち上りました。
 しゃもじでご飯を混ぜました。お鍋の底には、お焦げができていました。しゃもじでご飯を取って、みんなでつまみ食いをすると・・・。「おいしーい!」思わず歓声が上がりました。(校長)


12月4日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、5年1組は、家庭科の授業でした。今日は、自分たちが収穫したお米でご飯を炊いて、おにぎり作りを行います。エプロン・三角巾・マスクを身に付けた子どもたちは、お米を研ぎ、ご飯炊きに取り組み始めました。
 始めは強火約5分、次に中火で7約、最後は弱火にして15分、そして、火を止めて10分蒸らしました。(校長)

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯・がんもどきのそぼろあんかけ・道産子汁・牛乳でした。
 今日のひじきご飯は、5年生が収穫した新米を使ったものです。ふっくらもちもちのお米で、とっても美味しいと思いました。がんもどきのそぼろあんかけも、しっかりと味が染み込み、一口食べると旨味が口一杯に広がりました。道産子汁は、バターの風味が美味しさを引き立てていました。和食は塩分が低くても、出汁のおかげでとっても美味しい料理ができると実感しました。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。今日は、漢字スキルを使って新出漢字の練習を行っていました。
 2年生になって新出漢字が多くなり、一字一字確実に身に付けていかなければなりません。家庭学習でも、毎日丁寧な文字で漢字練習に取り組み、正しく漢字を身に付けてほしいと思います。
 今日の授業では、漢字スキルを忘れた子が3人いました。学習用具や学習道具を忘れると、先生からの注意で授業がスタートし、授業への集中力(やる気)が欠けてしまいます。集中力に欠けると、おしゃべりや手悪さが目立ち、授業を乱す原因になります。毎日の授業をしっかりと受けることが、子どもたちの学力向上につながります。学習用具や学習道具、宿題などの忘れについては、ご家庭でもご指導いただきたいと思います。(校

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表