校内書き初め展のお知らせ
校内書き初め展は明日が最終日になります。
1/11(金)9:00〜16:00 1/15(火)9:00〜16:00 1/16(水)9:00〜15:00 5年授業風景 その3
このクラスでは、体育(保健)の授業を行っています。
『事故やけがは、どんな原因でおこるか考えよう』というめあてで、ワークシートのイラストをもとに考えていきました。 5年授業風景 その2
これは『じっくり』コースの授業風景です。
『じっくり』コースは、10名程度で授業を行っています。 三角形の底辺を青、高さを赤で確認したあと、面積を求める公式に長さを当てはめて面積を求めました。 こうすると、底辺と高さの関係もよく分かりますね。 5年授業風景
5年算数は、3クラスを5コースに分けた少人数クラスで授業を行っています。
これは『のびのび』コースでの、三角形の面積を求める授業の様子です。 このコースは20名弱で実施しています。 6年PTA行事 コサージュ作り その2
約2時間たち、コサージュも完成に近づいています。
コサージュ、複雑でとても難しいものでした。 保護者の方のお力添えもあり、なんとか完成しそうです。 6年PTA行事『コサージュ作り』
6学年PTA行事『コサージュ作り』が、各教室で行われました。
繭玉を用いて、親子でコサージュを作っています。 作ったコサージュは、卒業式で胸に飾ります。 綺麗なコサージュができるといいですね。 6年授業風景
6年理科の授業風景です。
理科室で『電気と私たちのくらし』についての学習を行いました。 発電方法について学んだ後、電気の利用方法について学びました。 熱、光、運動、音など、様々な利用方法があることが分かりました。 最後に、モーターを使い、電気をつくりだす実験もしました。 モーターを回すことで、豆電球を光らせることができました。 3年授業風景 その3
このクラスでは、算数で『2けた×何十の計算のしかたを考えよう』をめあてに、授業を行いました。
30×20の計算のしかたを、みんなで考えました。 2つのやり方が出てきて、それぞれのよさに気づきました。 その後、発展問題などをしました。 3年授業風景 その2
このクラスでは、算数で『かけ算のひっ算をもっと考えよう』を行いました。
○×○0(何×何十)の立式や計算のしかたを考えました。 「一つあたりの大きさ」×「いくつ分」の順番に気をつけることが大切だと分かりました。 3年授業風景
社会科で『昔のくらし』の学習をしました。
社会科副読本「のびゆく高崎」に載っている90年前の家の台所の写真をみて、気づいたことを見つけ、それを出し合いました。 たくさんの気づきが見つかりました。 書き初め展
校内書き初め展の様子です。みんな力作揃いです。
2年授業風景 その4
このクラスでは、算数を行いました。
今回のめあては、『テープ図を使って、なに算か考えよう』です。 難しい文章題も、テープ図を使うことにより、なに算かがとても分かりやすくなります。 問題文にでてくる大切な言葉や数を、意識しながら取り組んでいました。 2年授業風景 その3
このクラスも、国語「きつつき」の授業を行いました。
『「きつつき」がどういうおもちゃかと、用意する材料についてまとめよう』をめあてに学習を行いました。 文中の 「きつつき」 と きつつき の違いなど、叙述にこだわった授業を行っていました。 2年授業風景 その2
このクラスでは、国語「きつつき」の授業を行っています。
今回は、『きつつきを作るための材料をまとめよう』をめあてに、授業を行いました。 実際に、きつつきのおもちゃを作ることになっています。 彫刻刀講習会4年生
4年生の各学級で彫刻刀講習会が行われています。
講師の先生をお招きして、彫刻刀の使い方、彫り方、印刷の仕方までを教えていただきます。 放課後学習会
1月9日(水)、3学期初めての、放課後学習会が行われました。
3年生と4年生での同時実施なので、ボランティアの皆様も大勢の子どもたちを見ていただくことになり,大忙しです。 ご協力、ありがとうございます。 4年生 書き初め大会
本日、書き初め大会がありました。
集中しながら書けました。 3年生 書き初め大会
3年生の書き初め大会がありました。
みんな集中して、気持ちをこめて書くことができました。 2019年 1月8日(火) 書き初め大会校内書き初め展は11日(金)〜16日(水)となっています。 子どもたちの作品をぜひご覧ください。 2年授業風景
2年生は、『テープ図を使って、文章問題を簡単に解こう』という算数の授業を行いました。
テープ図を用いることで、分かっていること・聞かれていることがよく分かり、簡単に立式できることが分かりました。 また、早くできた子が小先生となり、友だちに教えている姿もたくさん見られました。 |
|