1月7日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、算数の授業でした。今日から「小数と整数のかけ算・わり算」の単元の学習に入りました。
 今日の授業は、「0.2×6の計算の仕方を考えよう」を学習のめあてとし、数直線図を使って考えを深め、一人一人が答えを求めようとしていました。図を手がかりとして、一人一人が真剣に考え、自分なりの方法で答えを導き出していました。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、社会の授業でした。「群馬県と外国のつながりを調べよう」の単元の学習でした。
 高崎市の姉妹都市や友好都市について、まず調べていました。アメリカのバトルクリーク市・中国の承徳市・チェコのプルゼニ市・フィリピンのモンテンルパ市・ブラジルのサントアンドレ市などがあることを知ることができました。
 また、群馬県にはブラジル・中国・フィリピンの人々が多く住んでいること、大泉町や太田市には外国人が多く住んでいること、群馬県からいろいろな国に自動車を輸出していることなども、資料を通して知ることができました。
 今日の学習が、5年生の社会の学習へと繋がっていきます。興味や関心をより高める授業を行い、有意義な社会科見学の実施となるよう努めていきたいと思います。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の様子です。1枚書き上げるたびに、自分の作品を眺め、修正する箇所を確認していました。一休み後に再び筆を手にすると、「さすが6年生!」という集中力が見られました。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、6年生は体育館で、書初め大会を行っていました。ジェットヒーターを焚いて暖を取っていましたが、体育館内は冷え冷えとした空気に包まれていました。
 そんな中でも6年生の子どもたちは集中し、真剣に筆を走らせていました。家で練習した成果が、子どもたちの書初め作品に表れていました。
 6年1組の様子です。誰一人としておしゃべりをせず、一字一字心をこめて書いている様子が伝わっていきました。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、国語の授業でした。今日は、書写大会として「お正月」の清書に取り組んでいました。
 冬休み中も頑張って練習に取り組んだ子も多くいるようで、どの子も真剣そのものでした。1枚書き終わると、笠原先生に見てもらい、よいところや修正するところのアドバイスをもらっていました。
 名前までたいへん丁寧に書くことができていて、一人一人の進歩の様子がよく分かりました。「もうすぐ2年生!」という雰囲気が、子どもたちから感じれれました。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、学級活動の時間でした。「冬休みにあったことを紹介しよう」というテーマで、子どもたちが冬休みの楽しかったことをクラスの友達に話します。
 「いつ」「どこで」「だれと」「何をしたか」で話を組み立て、クラスの友達に分かりやすく話をしていました。話が終わると、質問がある子が手を挙げ、より詳しく話を聞こうとしていました。
 「スケートに行ったこと」「マラソン大会に出場したこと」「家族で出かけたこと」などの話がありましたが、「ゲームをして遊んだこと」の話も多く聞かれました。冬休み中も、長い時間ゲームをしていたのかと、少し心配になりました。
 明日から5日間、「元気アップ南八幡小6点チェック」や「ノーメディアにチャレンジ」に取り組みます。ゲームの時間を減らし、規則正しい生活習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、学級活動の時間でした。提出物を集めたり、3学期の予定や今週の授業の予定などを確認したりしていました。その後、明日から取り組む「元気アップ南八幡小6点チェック」や「ノーメディアにチャレンジ」の説明を行っていました。
 「元気アップ南八幡小6点チェック」や「ノーメディアにチャレンジ」は、子どもたちが3学期の学校生活に早く慣れたり、規則正しい生活習慣を身に付けたりできるようにと考え、実施いたします。ご家庭でも取組の主旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。(校長)

1月7日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。北風が吹く寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登校し、「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。子どもたちの笑顔で、「よぉーし、頑張るぞ!!」と気合が入りました。
 午前8時30分か、3学期の始業式となりました。はじめに、みんなで校歌を歌いました。次に、私が子どもたちに「3学期の54日間(6年生は52日間)で、学年のまとめと次の学年の準備をしっかりしてほしい。」と話をしました。そして、「時間を大切にすることは、命を大切にすること。目標に向かって頑張りましょう!」と最後にまとめました。
 これまでの9か月の努力や頑張りが、3学期には成果として表れます。子どもたち一人一人の進歩や成長を認め、次の学年に繋げていきたいと思います。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。(校長)

1月4日(金)冬休みの学校の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内の巡視を行いながら、各教室の様子を覗いてみました。午前中に各担任の先生方が黒板にメッセージを書いていました。それぞれの先生方が、子ども一人一人の顔を思い浮かべ、思いを書いたことと思います。子どもたちにその気持ちがしっかりと伝わることを祈ります。
 「冬休みは楽しかったな。よぉーし、3学期も頑張るぞ!!」そんな意気込みで、1月7日(月)は笑顔で元気に登校してきてください。しっかりとした目標を持ち、確実に努力を重ね、よい2019年にしましょう!(校長)

1月4日(金)冬休みの学校の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が、平成31年の仕事始めでした。あっという間に正月休みが終わり、新学期を迎えようとしています。今日は朝から快晴のとってもよい日になり、屋上からの赤城山や榛名山の景色は、最高でした。
 今日から仕事始めの保護者の皆様も多くいらっしゃったことと思います。本校でも、多くの先生方が朝早くから出勤し、いろいろと新学期の準備作業を進めていました。
 子どもたちも今日からお正月モードから通常モードへと生活リズムを切り替えなくてはなりません。1月7日(月)の持ち物等の準備は万端ですか?早めに体調や姿勢を整えて、残り数日となりましたが、余裕を持って冬休みを過ごすようにしてくださいね。3学期も元気いっぱいに気持ちのよい挨拶を交わし合いましょう!(校長)

謹賀新年

 2019年、新しい年を迎えました。南八幡小学校の子どもたち一人一人にとって、今年が素晴らしい一年になりますよう教職員一同、精一杯の努力を積み重ねる所存であります。保護者及び地域の皆様、今年も子どもたちの輝く笑顔のためにご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました!<12月28日(金)>

 いよいよ平成30年が終わろうとしています。振り返ってみると、平成30年もあっという間に過ぎ去ってしまったように思います。みなさんは、いかがですか。
 毎日の生活や授業、様々な学校行事を通して、子どもたちは確実に進歩と成長を遂げてくれました。ご理解とご協力いただいた保護者の皆様、そして、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 3学期は、これまでの一人一人の頑張りや努力を認めたり讃えたりすることで、より一層個性(よさや可能性)の伸長を図るとともに、次の学年への夢や希望を膨らませていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

画像1 画像1

12月28日(金)冬休みの学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、平成30年の仕事納めになります。明日から6日間、学校は完全に休みとなります。今日も10名ほどの先生方が、2学期の書類のまとめをしたり、教室の大掃除をしたりしていました。
 3年2組には、大きなザリガニが1匹います。このザリガニは、11月7日(水)の地区環境美化活動時に捕まえたものです。クラスのみんなで一生懸命世話をして飼育しているのです。学校が6日間完全に休みとなるので、一人の女の子が心配して様子を見るために学校へ来ました。元気なザリガニの姿を見て、安心したようでした。いつも煮干し・乾燥エビ・野菜・魚肉ソーセージなどいろいろなエサをザリガニに食べさせているようです。女の子はエサをやった後、ザリガニの様子をしばらく観察していました。
 3年生は、理科や総合的な学習の時間で昆虫などの生き物の学習を行っています。生き物の観察や飼育を通して、自然を愛する心を育て、命の大切さを理解させています。3学期もみんなで、ぜひ、ザリガニの飼育を一生懸命続けてほしいと思います。(校長)


12月27日(木)の冬休みの学校の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内巡視では、各学級で飼育しているサケや栽培しているヒヤシンスの様子も見ました。
 3年生の教室前の廊下には、20匹ほどのサケがいました。段ボール箱を被せた水槽の中をサケの稚魚が元気に泳ぎ回っていました。だいぶお腹の膨らみもなくなってきており、もうすぐ餌を食べ出すようでした。
 2年生の教室前の廊下には、たくさんのサケが水槽の中にいました。水槽の四隅に大きな塊となっている様子から、「スイミー」の物語を連想してしまいました。こちらのサケも元気いっぱいで、順調に成長していました。
 1年生の教室の外には、子どもたち一人一人が植えたヒヤシンスのプランターが並んでいました。プランターの中を覗くと、約半分のプランターでヒヤシンスの芽が出始めていました。新年1月7日(月)には、もっと大きく生長していて子どもたちを驚かすことでしょう。
 サケの成長やヒヤシンスの生長とともに、全ての子どもたちが次の学年に向かって、確実に進歩と成長を遂げることができるよう3学期も努力して参ります。(校長)


12月27日(木)の冬休みの学校の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスが終わり、街は一気にお正月へと装いを替え、新年を迎える雰囲気が漂うようになりました。クリスマスプレゼント・お正月と、子どもたちにとっては楽しくてしょうがない冬休みとなっていることでしょう。
 冬休みも2日目となりました。学校は、主役である子どもたちの姿がなく、静まり返っていて何となく寂しい雰囲気です。先生方は、学級の掃除や整理整頓に精を出し、新学期の準備をほぼ終えました。子どもたち同様、先生方もゆっくりと心身を休め、英気を養ってほしいと思います。
 校内巡視がてら、屋上に行ってみました。やや風はあるもののよく晴れ渡っているので、屋上はぽかぽかとしていて気持ちがよいと思いました。榛名山や赤城山、高崎市役所や群馬県庁などもよく見えました。観音山に目をやると、観音様がくっきりと見えました。
 屋上から四方を見渡しても、残念ながら子どもたちの姿は見えませんでした。みんな元気に楽しく過ごしているのでしょうか。学校の休み時間のように、冬休みも時々外で遊んだり、運動したりしてほしいと思います。(校長)

12月25日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピラフ・チキンマリネ・きのこオニオンスープ・ティラミス・牛乳でした。
 プリプリのエビとマッシュルームがたくさん入ったピラフは、たいへんおいしい一品でした。チキンマリネは、鳥唐揚げとパプリカ・ピーマン・にんじんが、よい味付けの甘酢だれとよく絡み、見た目の彩りも抜群でした。デザートのティラミスは、ほどよい甘さで、子どもたちも大喜びでした。(校長)

2学期の終業式を迎えて!!(12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、すべての学級で通知表を手渡したり、冬休みの生活の仕方について話をしたりしていました。
 1年生の教室では、持久走の賞状を手渡していました。持久走の練習に一生懸命取り組んだ子どもが対象です。名前を呼ばれて、びっくりしている子もいました。速く走ることも大事ですが、粘り強く練習に取り組むことも大事なことです。表彰されたみなさん、よく頑張りました。
 2年生の教室では、担任の衣先生から一人一人に通知表が手渡されていました。先生は、学校生活でよく頑張ったことも伝えていました。子どもたちは席に戻ると、恐る恐る中を覗いていました。
 5・6年生の教室では、廊下で担任の先生が子どもたちに通知表を手渡していました。「みんなの前では・・・。」という配慮もあったのでしょう。子どもたち一人一人に、優しく適切な言葉をかけながら、2学期の頑張りと3学期への目標を伝えていました。
 いよいよ明日から冬休みです。12日間の短い休みですが、ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。新年1月7日(月)に、元気な笑顔で会いましょう!(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオムラサキ検定に合格し、オオムラサキ博士となった子どもたちです。みんなよく頑張ってくれました。
 オオムラサキ博士となった子どもたちには、率先してオオムラサキの飼育や観察を行ってほしいと思います。オオムラサキの成長の様子には、『不思議』がいっぱいです。その『不思議』について考えたり、探求したりすることで、自ら学び自然を愛する子に育ってほしいと思います。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でオオムラサキ検定を受けている子どもたちの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。何度も挑戦し、着実にオオムラサキに関する基礎知識を身に付けていました。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科委員会では、休み時間を使って「オオムラサキ検定」を実施しています。毎日、たくさんの子どもたちが検定に挑戦していました。
 オオムラサキの飼育は、南八幡小学校の特色の一つです。国蝶であるオオムラサキについては、オオムラサキ検定を通して、基礎的知識を確実に身に付けてほしいと思っています。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表