9月18日(火)

画像1 画像1
 今日は大豆入りツナごはんの大豆についてです。
 1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後、ドイツで、大豆は『畑の肉』とネーミングされました。それは大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。タンパク質は人間の筋肉や内臓などの体の組織などを作っていて、生きていくうえでとても大切な栄養素です。肉や卵にはたくさんのタンパク質が含まれていますが、
大豆も肉や卵に負けないくらいのタンパク質が含まれています。
 豆が嫌いな人は多いですが、今日は細かくした大豆をごはんに混ぜて食べやすく工夫してみました。
 しっかり食べて健康になりましょう。

9月14日(金)

画像1 画像1
 今日は、ジャージャー麺についてです。
ジャージャー麺は、中華人民共和国の家庭料理の1つであり、香港、台湾、韓国の外食料理である麺料理の1つでもあります。豚のひき肉や細かく切った野菜を豆みそやテンメンジャンで炒めて作った『ジャージャン』と呼ばれる肉味噌を茹でた麺の上に乗せた料理です。好みで千切りのきゅうりや細切りのネギや北京では大豆などを乗せて食べます。日本ではもやしやチンゲンサイを乗せることもあります。
 中国のジャージャンは塩辛く、麺も太くて平たいものを使用しています。盛岡のじゃじゃ麺は中国式のジャージャー麺の特徴を受け継いでいます。
 今日は中華麺の上に千切りきゅうりともやしと肉味噌をかけて食べましょう。

9月13日(木)

画像1 画像1
 今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
 今日も乾燥ひじきを使っています。給食では、あまり人気のないひじきですが、しっかり食べてお腹の中をきれいにしましょう。

9月12日(水)

画像1 画像1
 今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
 今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
 コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。

9月11日(火)

画像1 画像1
 今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。
榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
 今日は上里見地区の梨を取り入れました。
 地元の味を味わって食べましょう。

9月10日(月)

画像1 画像1
 今日は夏野菜についてです。
 今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。
たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃ、さやいんげんが入っています。夏は暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏バテ予防になります。
たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。今では1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
 夏には夏野菜、おいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょ

9月7日(金)

画像1 画像1
 今日はラタトゥユについてです。
 ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。ラタトゥユとよく似た野菜のトマト煮でカポナータというイタリア料理があります。
 ラタトゥユがズッキーニをメインとしているのに対して、カポナータはナスをメインとしてオリーブやセロリを使用します。ラタトゥユはすべての食材をまとめて炒め煮にするのに対して、カポナータは順番に食材を入れて加熱しています。ラタトゥユは塩こしょうでシンプルに味付けしているのに対して
カポナータは砂糖やワインビネガーでしっかりと味付けをします。食材や仕上がりがよく似ていますが、味付けや調理法に違いがあります
ね。
 南フランスの味をよく味わって食べましょう。

9月6日(木)

画像1 画像1
 今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざがあります。
なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、夏のスタミナ食としてよく食べられています。
 今日のマーボーなすも残さず食べて元気になりましょう。

9月5日(水)

画像1 画像1
 今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
 日本にとってのみそ汁のような存在です。

9月4日(火)

画像1 画像1
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが貯蔵性に優れ、丸のままなら冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれました。
成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。
給食には初めての登場となる冬瓜汁を味わって食べてみましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日、2学期始業式の様子です。校長先生からは、本校児童の水泳大会での活躍、甲子園、アジア大会、ラグビー精神の話から、運動会に向けて「力いっぱい」と「力を合わせて」を合い言葉に頑張ろうという話がありました。

また、始業式後には、いじめ防止子ども会議に出席した代表児童の発表と新しいALTのあいさつ、表彰、計画委員から運動会のスローガンの発表がありました。

9月3日(月)

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。
 夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。
 もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。

運動会準備

画像1 画像1
計画委員が、二学期に向けて運動会スローガンを作成してくれています。もう少しで完成です。



7月20日(金)

画像1 画像1
●献立:うなぎごはん、牛乳、漬け物、お吸い物
●今日は、うなぎについてです。みなさんは『土用の丑の日』という言葉を聞いたことがありますか? 少し難しい話になりますが、土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前のそれぞれ18日間のことを言います。
一般的には、立秋前の夏の土用をさします。
その中で十二支が『丑』の日を土用の丑の日と言います。昔からこの日にうなぎを食べると、暑さに負けずに夏を乗り切ることができると言われています。
うなぎには、蒲焼き一枚で1日の必要量の3倍もの量が含まれているビタミンAをはじめ、ビタミンB群、E、カルシウムなどすぐれた栄養素が多く含まれています。
ビタミンAには、成長を助け、病気に対する抵抗力をつける働きがあります。あっさりとした食事になりがちな夏に、スタミナをつけ消化もよいうなぎです。
しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。

7月19日(木)

画像1 画像1
●献立:背割りコッペパン、牛乳、ソースやきそば、メロン入りフルーツポンチ
●今日はフルーツポンチについてです。フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に、切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて、子供のパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、みかん、ナタデココ、フルーツゼリーを入れて作りました。
旬のメロンの味を楽しんでください。

7月18日(水)

画像1 画像1
今日は『あじの南蛮漬け』についてです。
アジは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏からあ夏にかけての5〜7月です。
旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。
いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。アジには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が一位です。アジには血液がサラサラになって、ボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。
南蛮漬けとは、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のことです。
『南蛮』とは、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香辛料と油を用いた新しい調理法ということです。
旬を味わってみましょう。

校務員さんの仕事ぶりの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「高崎市校務員会 かわら版 第14号 『若竹』 」に、本校の校務員:島方さんのすばらしい仕事が紹介されました。どうぞご覧下さい。
校務員さんの仕事ぶりを紹介

7月17日(火)

画像1 画像1
●献立:パンプキンパン、牛乳、スパゲティナポリタン、わかめサラダ
●今日はスパゲティナポリタンについてです。ナポリタンは、スパゲティを玉ねぎ、ピーマンなどとケチャップで炒めた洋食料理です。
1960年代までは飲食店におけるスパゲティはミートソースかナポリタンの2種類しかないことがほとんどでした。
1970年代の終わり頃から納豆やたらこなどを用いた和風スパゲティが浸透し、またイタメシブームによって多種多様な本格的パスタが食べられるようになるに伴い、ナポリタンの人気は陰りをみせ、ナポリタンを提供する飲食店は減少しました。
今ではお弁当の付け合わせの定番として定着しています。

PTA連合会広報紙コンクール

画像1 画像1
「群馬県PTA連合会広報紙コンクール」に応募し、群馬県PTA連合会から参加賞が贈られましたので紹介します。「せんだん」は、歴史の広報紙です。今回、第201号が配付されました。私(校長)が学校の中で探したのですが、昭和51年の54号が最も古い広報紙です。高崎市との合併や耐震工事等の時に、どこかへ行ってしまったのでしょうか。

7月13日(金)

画像1 画像1
●献立:麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、こんにゃくサラダ
●今日は夏野菜についてお話しします。夏といえば、どんな野菜を思い浮かべますか。トマト、なす、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、えだまめ、おくらなどの夏野菜がおいしい季節です。
夏は暑さが続いて体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏ばて予防になります。
たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。
また、様々なビタミンが豊富で、特にビタミンB群は、新陳代謝を促す役割を果たします。今では、1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最もおいしい時期を旬といいます。旬の食べ物は、おいしく食べられると同時に、その時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
夏には夏野菜をおいしく食べて、元気に暑さを乗り切りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 体育集会 クラブ
1/24 アフタースクール
1/25 給食感謝集会
1/28 表彰朝礼 アフタースクール
1/29 読書

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立