1月24日の給食
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 今日の給食は、日本で初めての学校給食を基にアレンジしました。 1月23日の給食
白菜には何枚の葉がついていると思いますか? (1)20枚 (2)50枚 (3)90枚・・ 答えは3番の90枚です。 白菜にだいたい80枚〜100枚葉があると言われています。 沢山ですね! 1月22日の給食
大根の旬は12月〜2月です。 冬の大根の方が甘みが強く、みずみずしいです。 葉に近い方が甘く、根に近づくほど辛みが強くなります。 1月21日の給食
「さくらごはん」は静岡県の料理です。 お米にみりん、酒、しょうゆを加えて炊きます。 ごはんの色が淡い桜の色に似ていることから名付けられました。 1月18日の給食
今日のミートソースは手作りソースです。 ひき肉、玉ねぎの他にセロリ、大豆、しょうが、にんにく、マッシュルームなど色々な食材が入っています。 1月17日の給食
なめこ独特のヌルヌルしたものは「ムチン」と言われる成分で、風邪に対する抵抗力を高めて病気になりにくい体をつくる働きがあります。 また、なめこのとろみのおかげで、汁物が冷めにくくなります。 なめこのみそ汁は寒い時期におすすめの汁物です。 1月16日の給食
ポトフはフランスの家庭料理です。 旬の野菜を大きな鍋で煮込んで作ります。 煮込むことでしんなりして多くの野菜を食べることができます。 1月15日の給食
油揚げを使った料理を「きつね」と呼びます。 油揚げの色がきつね色だから、三角に切った形がきつねの耳ににているからなどが理由のようです。 「子ぎつねごはん」には細かく刻んだ油あげが入っています。 1月11日の給食
日本では「ツナ」はかつおかマグロの油漬けを指します。 しかし、英語では「マグロ」という意味です。 「カツオ」は「bonito(ボニートー)」と呼びます。 1月9日の給食
「ナン」はインドやパキスタンなどでよく食べられているパンの仲間です。 オーブンではなく、タンドールと呼ばれる窯の内側に張り付けて焼きます。 1月8日の給食
「みぞれ」とは雨と雪が混じって降ることをいいます。 大根おろしはみぞれに似ていることから大根おろしの料理を指すこともあります。 1月7日の給食
いよいよ3学期のスタートです。 新年を迎え、みなさんは抱負を考えましたか。 目標に向かって、1年を有意義に過ごしましょう。 12月25日の給食
今年の給食も今日で最後です。 終わりよければ全て良し!残さず食べてくださいね。 冬休み中も早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、元気に過ごしましょう。 12月21日の給食
明日、22日は冬至です。 1年の中で一番 昼間の時間が短く、夜が長い日です。 冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ると病気になりにくいと言われています。 12月19日の給食
バンバンジーサラダは、中華料理です。 漢字では「棒棒鶏」と書きます。 蒸した鶏肉と細切りにした野菜ををみそ仕立てのドレッシングで和える料理です。 校内書き初め大会(1月8日・9日)
|
|
|||||||||