新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生 算数

5.6+68+4.4 工夫して簡単に計算できないかな? 交換や分配、結合などの決まりを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

エプロンづくりです。ボランティアさんの活躍で、充実した活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

てこの学習です。おもりの位置や数を変え、てこがつり合う決まりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
バスで学校まで向かっています。
たくさんの体験を通して疲れきっている子もいれば、まだまだ元気な子もいます。





3年生旅行

画像1 画像1
全ての体験活動を終え、閉会式です。




3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石臼体験です。
重たい石臼を2人で協力して回します。




お米をすり潰してふるいにかけて、粉になったものだけ取り出します。



3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
ワークシートを使いながら昔の道具の説明を受けています。






10月30日(火)こめっこぱん トマトオムレツ コールスローサラダ とうにゅうチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 豆乳は、大豆をすりつぶして水を加えて煮て、こした液体です。わかりやすく言うと、豆腐のもとになる液体です。そのまま飲んでもおいしいですが、今日のように牛乳の代わりに、料理に使うこともできます。今日は、とろみのあるスープですが、このとろみはお米の粉を使っています。

3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に千歯扱を使って脱穀体験です。







3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
農具体験では、昔使っていた道具の説明を受けます。
千歯扱、足踏み脱穀機、唐箕と農具の歴史を学んでいます。





3年生旅行

画像1 画像1
歴史民俗資料館での学習が始まります。




3年生旅行

画像1 画像1
群馬の森でお昼を食べ、食後の運動が始まりました。
天気も良く、気持ちがいいです。




3年生旅行

画像1 画像1
ガトーフェスタハラダでの見学が終了しました。
これからお昼を食べに群馬の森に向かいます。



5年 連合音楽祭

画像1 画像1
今から本番前のリハーサルに向かいます!

1年生 体育

持久走の練習です。男女別に校庭を走り、タイムを計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

パネルディスカッションの学習です。理想の小学校について環境・便利・安全の観点で意見を出し合い、聞き手を納得させる主張を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

ハロウィンについての学習です。グループごとにハロウィンと関係のあるものでクイズをつくり、3つのヒントを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

かさこじぞう の学習です。タブレットパソコンを使って、登場人物はどんな人かなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
DVDで学んだ後に、焼きたてのラスクを頂きました。



焼きたて熱々のラスクはとても美味しいようです。

3年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
ガトーフェスタハラダに到着しました。
DVDを見て歴史や製作工程について学びます。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 研修全体会
1/29 教科部会1
1/30 教科部会2
1/31 【給食費】
教科部会3
特研
2/1 教科部会4
校長会
給食
1/28 むぎごはん、牛乳、さばのやくみソースかけ、しおこんぶあえ、けんちんじる
1/29 パーカハウス、牛乳、オムレツ、こめこのきのこスープ、ツナサラダ
1/30 むぎごはん、牛乳、じゃがいものしょうがに、きゃべつのみそしる
1/31 こめっこパン、牛乳、おきりこみ、みそおでん(こんにゃく)、じゃこあえ
2/1 ごぼうのシャキシャキどん(むぎごはん)、牛乳、しらたまじる、スイートスプリング