新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 算数

2mのリボンを3人で等しく分けると1人分の長さは? 2÷3= わりきれない。どうしたらよいのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

冬休み中にジャガイモをむいてみた人・・・? 3学期の調理実習ではジャガイモ料理を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 身体測定

しっかりと説明を聞いてから測定です。9月からずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

冬休み中の出来事を発表しました。初詣に行ったこと、お年玉をもらったこと・・・。楽しい冬休みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め大会

初めての書き初め大会です。冬休み中にたくさん練習したようです。大きく、堂々と書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)ミルクパン クリームスパゲッティ アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 1月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食べよう」です。
 食べもののもとは、すべて生き物です。私たちは、魚や肉、米、野菜など、動物や植物の命をいただいているおかげで、生きることができているのです。いただいた大切な命を、そまつにしないように、ひと口ひと口よく味わい、食べものに「ありがとう」という気持ちを持っていただきましょう。

5年生 学活

係決めです。司会も自分たちで…。お互いが納得する方法で決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学活

3学期の目標を決めました。小学校生活の締めくくりにどんなことを目標にしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学活

個人の3学期のめあてを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

同じ係のメンバーが集まって役割分担を決めたり、仕事の確認をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学活

3学期の係を決めました。やったことのない係になった人が多いようです。色々な仕事を経験する中で、外から見ていたのでは分からないその係の面白さや大変さが実感できます。大切なキャリア教育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

3学期の係決めです。友だちに係を譲ってあげるなど、成長した様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

「1年の締めくくりの学期です。目標を立てて頑張りましょう。」校長先生のお話です。
始業式の後、交替した先生の紹介も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)ごはん 田作り 筑前煮 七草白玉汁 牛乳

画像1 画像1
 新学期のスタートです。今年もよろしくお願いします。
 今日1月7日は七草です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの「春の七草」を刻んで入れたおかゆを食べ、今年の病気や災難がないことを願う日です。給食では、今年も六郷小のみなさんが元気いっぱい過ごせるように願い、すずな(かぶ)とすずしろ(だいこん)を使った白玉汁にしました。
 また、高崎産食材(だいこん、にんじん、さといも、しいたけなど)を使った「筑前煮」、おせちにつきもの「田作り」も作りました。今日使った食材は20種類!! 新学期初日なので、食べのこしが心配でしたがよく食べてくれました♪

12月25日(火)ココアパンクリームサンド イタリアンスープ 星のチーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はクリスマスです。給食室からクリームサンドのプレゼントです。ココアパンに生クリームをはさみ、カラフルなチョコをかけました。ちょっぴり奮発して、サラダには星の形をしたチーズを使っています。みなさんが楽しく、おいしく食べてくれることを願っています。
 明日から冬休みですね。冬休み中は、大みそかやお正月などの行事が続き、食べすぎや栄養のかたよりが心配です。野菜を意識して食べるようにして腹八分目を心がけましょう。「早ね早起き朝ごはん」を忘れずに♪           

近藤先生 退任の会

育児休暇からの教職員の復帰に伴い、2年3組を担任して下さっていた近藤先生の六郷小での勤務が終わりになります。お別れのあいさつをいただきました。新しい学校でも頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

「皆さんずいぶん成長しましたね。友だちの良いところを見つけられましたか? 冬休みは自分の長所と短所を探しましょう。」校長先生からお褒めと励ましの言葉をいただきました。2学期最後の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(金)きんぴらごはん  かぼちゃサラダ タラのすまし汁 牛乳

画像1 画像1
 明日22日は冬至です。冬至にまつわるクイズです。冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、なぜでしょうか?1.体が温まるから 2.体の抵抗力を高め、かぜをひきにくくしてくれるから 3.かぼちゃがたくさんとれる時季だから。答えは2です。かぼちゃには体の調子を整え、抵抗力を高める栄養素が多くふくまれます。かぼちゃを冬至に食べるのは、昔から受け継がれてきた寒さに負けないための知恵なのです。

4年生 体育

ソフトバレーボールです。円陣パスの練習をした後、簡単なゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語

I wake up at 6:30. I always comb my hair. 自分の生活について、友たちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 研修全体会
1/29 教科部会1
1/30 教科部会2
1/31 【給食費】
教科部会3
特研
2/1 教科部会4
校長会
給食
1/28 むぎごはん、牛乳、さばのやくみソースかけ、しおこんぶあえ、けんちんじる
1/29 パーカハウス、牛乳、オムレツ、こめこのきのこスープ、ツナサラダ
1/30 むぎごはん、牛乳、じゃがいものしょうがに、きゃべつのみそしる
1/31 こめっこパン、牛乳、おきりこみ、みそおでん(こんにゃく)、じゃこあえ
2/1 ごぼうのシャキシャキどん(むぎごはん)、牛乳、しらたまじる、スイートスプリング