1月25日(金)

画像1 画像1
<献立>
ほうれんそうパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、フルーツヨーグルト
<一口メモ>
 今日は長崎ちゃんぽんについてです。
 名前の通り長崎県の郷土料理です。長崎市の中華料理店が、中国の麺料理をアレンジしたのが始まりと言われています。山海の幸入りで栄養満点です。
 よく噛んで残さず食べるようにしましょう。

1月24日(木)

画像1 画像1
<献立>
菜飯、牛乳、いも煮、つみれ汁
<一口メモ>
 今日から30日までは全国学校給食週間です。
 学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。学校給食週間にちなんで今月は日本各地の郷土料理を取り入れています。今日のいも煮は、山形県の郷土料理です。
 よく味わって食べましょう。

1月23日(水)

画像1 画像1
<献立>
ココアパン、牛乳、すいとん、ごまマヨネーズあえ
<一口メモ>
 今日はごまマヨネーズあえに入っているブロッコリーについてです。
 ブロッコリーは、ふわふわした緑色の上の方が花の部分です。下の方は茎になります。花の部分は小さなつぼみがいっぱいです。ブロッコリーは、つぼみのぷちぷちした感じがとてもおいしいです。つぼみなので、時間がたつと花が咲きます。黄色が小さな花がたくさん咲きます。ブロッコリーは、色の濃い野菜です。みどりのなかまのはたらきです。よく噛んで食べると、体の調子をよくしてくれます。
 残さず食べましょう。

1月22日(火)

画像1 画像1
<献立>
鶏そぼろごはん、牛乳、北海汁、スィートスプリング
<一口メモ>
 今日は北海汁についてです。
 北海汁は北海道の郷土料理です。北海汁には、北海道で収穫される海の幸、『鮭』と地場農産物である『じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・とうもろこし』入れた具だくさんのみそ汁です。そしてバターを落としてあるので、いつもと違ってまろやかで風味豊かになっています。
 今日の果物のスイートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせた品種で、九州から取り寄せたものです。
 よく味わって食べましょう。

1月21日(月)

画像1 画像1
<献立>
大豆入りツナごはん、牛乳、せんべい汁、切り干し大根の煮付け
<一口メモ>
 今日は、「せんべい汁」についてです。
 野菜や肉と一緒に南部せんべいを煮込んだ青森県八戸地方の郷土料理です。昔、青森県の南側の地域の農家では、おせんべいを大きな器によそった汁ものに入れて食べる習慣がありました。人寄せの時には、鶏肉を入れて鶏汁にしました。だしを吸ってやわらかくなったせんべいは、地元の子どもたちの大好物です。
 よく噛んで食べましょう。

高崎市上毛かるた大会4

6年で個人戦で決勝トーナメント進出。準々決勝です。
画像1 画像1

高崎市上毛かるた大会3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会1

市の大会が始まりました。下室田校区は3人出場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(金)

画像1 画像1
<献立>
ハンバーガー、牛乳、小松菜サラダ、ABCスープ
<一口メモ>
 今日はこまつなについてです。
 こまつなは、東京都江戸川区小松川が原産地なので小松菜という名前がつきました。五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りに見えた時、葛西菜と呼ばれていた青菜を汁にして献上
したところ、たいそう喜ばれ、青菜に土地の名を幕府から賜ったいう立派な由来です。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などを含み、ほうれんそうに含まれる栄養素に似ていますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれんそうの3.5倍です。
 風邪に負けないように残さず食べるようにしましょう。

1月17日(木)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ
<一口メモ>
 今日ははるさめについてです。
はるさめは、いものでんぷんや、もやしの原料である緑豆などを原料にした乾麺のことです。はるさめは、約700年前ほど前に中国から伝わりました。中華料理の春巻きの中の具として使われたり、マーボー春雨のような炒め物に使われたりしています。今の季節には、鍋物に入れられたり、サラダになったりします。はるさめは、黄色の仲間になります。はたらきは、熱や力になるはたらきです。パンやごはんのはたらきと同じになります。はるさめは、歯ごたえがあっておいしいですね。
 よく噛んで食べましょう。

1月16日(水)

画像1 画像1
<献立>
こめっこパン、牛乳、かぼちゃ入りほうとう、こんにゃくみそおでん
<一口メモ>
 今日はかぼちゃ入りほうとうについてです。
 群馬県のおきりこみに似ていますが、山梨県の郷土料理です。戦国時代に甲斐の大名だった武田信玄が、陣中食にしたという説が有名です。かぼちゃを入れ、味噌仕立てにしたものが定番です。
 よく味わって食べましょう。

1月15日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、海軍カレー、シーフードサラダ
<一口メモ>
 今日は、海軍カレーについてです。
 明治時代に日本の海軍は、栄養バランスがよく調理も簡単なカレーを軍隊食に取り入れました。最初はカレーにパンをつけていましたが、日本人の口にはなじまなかったため、ごはんにかけてみたら好評だったので、カレーライスが誕生しました。海軍ゆかりの土地である横須賀市は、『カレーの街』と呼ばれています。
 よく噛んで食べましょう。

1月11日(金)

画像1 画像1
<献立>
きのこ揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ミネストローネ
<一口メモ>
 今日は揚げパンについてです。
 昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。
 今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
 よく味わって食べましょう。

1月10日(木)

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、きりたんぼ汁、はるか
<一口メモ>
 今日はきりたんぽ汁についてです。
 きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食べ物のことです。秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶつぶが残るくらいにつぶしたご飯を使うため、だまこ餅や五平餅などの共通点が多いです。たんぽという呼び方は、もともと練習用の槍の頭につけるものだそうです。ふわふわとしたきりたんぽは、それによく煮ていたのでしょう。
 きりたんぽ汁も決まった作り方はなく、それぞれの家庭の味を出して、あたたかくいただくものです。田舎料理の良さが出ていますね。
 よく味わっていただきましょう。

1月9日(水)

画像1 画像1
<献立>
食パン、ピーナッツクリーム、具雑煮、大平椀
<一口メモ>
 今日は具雑煮についてです。
 これは、長崎県の郷土料理です。今から370年ほど前、島原地方では天候が悪く、作物がとれなくなりました。しかし年貢の取り立てはきびしく、江戸幕府によるキリスト教とりしまりもはげしくなり、島原のキリスト教徒は一揆を起こしました。これが島原の乱です。一揆の総大将・天草四郎と農民たちはもちをたくわえ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を作り、栄養をとりながら戦いました。これが『具雑煮』の始まりだと言われています。
 今日もよく噛んで食べましょう。

1月8日(火)

画像1 画像1
<献立>
こぎつねごはん、牛乳、厚焼き卵、大平椀
<一口メモ>
 今日は、汁物の「大平」についてです。
 ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
 よく味わって食べましょう。

1月7日(月)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ツナサラダ
<一口メモ>
 今日は牛乳についてです。
 毎日給食で牛乳はついているのは、カルシウムが多くまれているからです。カルシウムは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると、1つは、骨や歯を強くするはたらきがあります。成長期を過ぎてから骨や歯を丈夫にしたいと思っても間に合いません。カルシウムは、毎日食べ物でとって、骨や歯に蓄えておくことが必要です。
 2つめは手や足などをすりむいた時に血をとめてくれます。3つめは、イライラすることなく過ごせます。カルシウムは食品のはたらきでは、赤のなかまに入ります。カルシウムの他にも皆さんの体をつくってくれるたんぱく質も含まれて います。給食だけでなくおうちでも牛乳を飲むようにしてください。
 今日もよく噛んで食べましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日、終業式の様子です。校長先生から、2学期のふり返りと冬休みの話がありました。年末年始については、竹は節の存在によって強く育つことから、「『2学期(年末)をいろんな面できちんとしめくくるんだ』という意識と、3学期(年始)になってからの新たな強い決意によって、強い節を作りましょう。」という話がありました。その後は、安全主任、生徒指導主任からの話、表彰が行われました。

12月25日(火)

画像1 画像1
<献立>
横切り丸パン、牛乳、クリスピーチキン、コールスローサラダ、かぼちゃのクリームスープ、デザートセレクト
<一口メモ>
 今日はクリスマスです。
 日本以外の国でも色々なクリスマス料理があります。デンマークでは、エーブルスキワというホットケーキのような焼き菓子を食べます。フランスでは、ブッシュドノエルというクリスマスケーキを食べます。フランス語でノエルがクリスマス、ブッシュは木、丸太でクリスマスの薪という意味です。その名の通り、木の切り株の形をしています。
ドイツでは、シュトレンというパンを食べます。クリスマスを前に少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。
 みなさんの家でもそれぞれ好きなケーキを食べてクリスマスを楽しんでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 表彰朝礼 アフタースクール
1/29 読書
1/30 体育集会 学校保健委員会 委員会
1/31 アフタースクール
2/1 保健集会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立