新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 国語

さけが大きくなるまで の学習です。写真を見て説明を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

円を使って書いた正多角形の一辺の長さを測り、まわりの長さを計算で求めました。角の数が大きくなるにつれて、まわりの長さは?
画像1 画像1
画像2 画像2

エイズ集会

レッドリボンは、「エイズについて正しく理解し、エイズの人を差別しません」という意思表示です。
保健委員さんが、エイズについて劇やクイズなどで教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木) パーカーハウス 白身魚フライ りんごアーモンドサラダ イタリアンスープ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県はキャベツの栽培が盛んです。平成28年度の出荷量はなんと日本一になりました。特に嬬恋村のキャベツは有名ですね。給食ではサラダやスープに欠かせない野菜ですので、新鮮な群馬県産キャベツをたくさん使っています。キャベツにはおなかの調子をととのえてくれる栄養素がたっぷりです。今日はアーモンドとりんごを合わせてサラダにしました。

持久走大会 6年男子

持久走大会のトリは6年生。力強い走りは見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 6年女子

6年間の思いを胸に、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 5年男子

自分に打ち勝て。苦しくても頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 5年女子

高学年になり、距離も長くなりました。精一杯頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 1年男子

天気も良く、温かくなってきました。元気よくスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 1年女子

初めての持久走大会です。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 2年生男子

声援に応えて、力一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 女子

1年生にお手本を示します。苦しくても頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 4年男子

少しでも良い記録を出そうと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 4年女子

去年と同じコースですが、やはり緊張します。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 3年男子

号砲で勢いよくスタートです。練習の成果が出せるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 3年女子

全校で最初のレースです。天気も良く、気持ちよく走れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水)麦ごはん ハヤシシチュー じゃこ和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は江戸時代に東京の「小松川」と呼ばれる地域で改良・栽培されたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。もともとは冬の代表的な野菜でしたが、現在は一年中出回っています。しかし、甘みが増して葉もやわらかくなるのはやはり寒い季節のようです。おいしい時季にたくさんいただきましょう。今日は小松菜をカリカリのじゃことおかかで和えたカムカムメニューになっています。

2年生 図工

いもほり の様子を絵にしています。人物を大きく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

不思議図鑑を作ろう の学習です。身のまわりで不思議に思ったことを調べて用紙にまとめ、それを集めて図鑑にします。何について調べようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

なりたい職業について調べていきます。まずは、その職業に必要な能力や思いについて考えたことを整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 【給食費】
教科部会3
特研
2/1 教科部会4
校長会
2/4 企画委
2/5 スクールカウンセラー来校日
校内研修推進委員会
2/6 入学説明会
給食
1/31 こめっこパン、牛乳、おきりこみ、みそおでん(こんにゃく)、じゃこあえ
2/1 ごぼうのシャキシャキどん(むぎごはん)、牛乳、しらたまじる、スイートスプリング
2/4 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、こがねに、もやしのちゅうかあえ
2/5 きなこあげパン、牛乳、にくいりワンタンスープ、ごぼうサラダ、ヨーグルト
2/6 たかさきどん(むぎごはん)、牛乳、わかめスープ、ぽんかん