ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

せんべい汁

1月30日(水)給食週間5日目、本日の給食は、ホタテご飯、あさづけ、せんべい汁、牛乳でした。せんべい汁は、青森県の郷土食です。理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理だそうです。
画像1 画像1

給食週間3日目 とりざんき

1月28日(月)給食週間3日目、本日の給食は、とりざんき(北海道の郷土食)、北海汁、パンプキンサラダ、ごまご飯、牛乳でした。とりざんきは、特定の地域(北海道など)による、「鶏の唐揚げ」の呼び名らしいです。
画像1 画像1

でこまわし

1月29日(火)給食週間4日目、本日のメニューは、コッペパン、ジャム、でこまわし、tonton汁、クリーミーフルーツ、牛乳でした。でこまわしとは、徳島県の郷土料理で、サトイモの味噌田楽である。「でこ」とは人形(木偶)を意味する方言で、この「でこ」に似た串焼き芋をくるくると回しながら焼き、食べる様子からこの名前がつけられたそうです。
画像1 画像1

給食週間2日目 埼玉県の郷土食

1月25日(金)、給食週間2日目です。本日の給食は、ゼリーフライ、コーンサラダ、ワンタンスープ、コッペパン、ジャムでした。ゼリーフライは、埼玉県の郷土食で、行田市で作られている食品の商品名であり、おからを主としたものをパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケの一種だそうです。
画像1 画像1

全国学校給食週間

 1月24日(木)全国学校給食週間が1月24日〜30日です。そこで、豊岡中では、本日の給食を、おにぎり、すいとん、焼き魚、果物にしました。これは、給食発祥時の献立です。25日は、埼玉県の郷土食、28日は北海道、29日は徳島県、30日は青森県です。

 高崎市の学校給食は、昭和7・8年頃に欠食児童の増加対策として、該当児童に昼食を提供したことが始まりです。
中学校給食は、昭和60年から3ヵ年計画で始まりました。豊岡中学校は、旧市内のトップをきって昭和60年4月から第一中、矢中中とともに開始されました。その後旧市内では昭和61年に6校、62年に8校(養護学校を含む)が給食を開始し、旧市内の全中学校で給食が始まりました。
そして、飽食の時代である現在の学校給食は、子どもたちの食習慣の乱れ、偏った食事による肥満や生活習慣病の増加が心配されることから、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけられるような給食に心がけています。

画像1 画像1

1月22(火)給食の放送 インフルエンザの予防

インフルエンザの予防

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。みなさんご存じの通り、全国的にインフルエンザの流行が始まり、高崎市では、学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいます。群馬県にはインフルエンザ警報も出されています。そこで今日は、前回に引き続き、インフルエンザの予防についてお話をしたいと思います。

 前回、インフルエンザの感染の仕方には、接触感染と飛沫感染があるという話をしました。そのため、予防するには、手洗い、うがい、マスクの着用、水分補給が有効です。
(1)まず、手を洗うときですが、必ず石けんをつかいましょう。先週、液体石けんの補充をしましたが、あまり減っていなくて、石けんを使って洗っていないなと感じました。インフルエンザのウイルスは石けんにとても弱いです。よく泡立てて、手首から先をていねいに洗います。よくゆすいだあとは、蛇口に触れる面積を極力少なくして水を止めます。その後は、清潔なハンカチやタオルで水分を拭き取りましょう。ハンカチやタオルは毎日清潔なものに取り替えて、友だち同士の貸し借りは絶対に止めてください。
(2)二つめはうがいです。予防のためのうがいの仕方にはコツがあります。まず、石けんで手をきれいに洗います。つぎに、口の中のウイルスや汚れを洗い流すために、ぶくぶくうがいを2〜3回します。そして、最後にのどの奥を洗い流すためにガラガラうがいを4〜5回します。声を出しながらすると、さらにのどの奥まで洗えます。先にぶくぶくうがいをする理由は、すぐにガラガラうがいをしてしまうと、口の中のウイルスをのどの奥に送り込んでしまうことになるので、逆効果になることがあるからです。また、うがい薬を使わなくても、水で充分に効果があります。
(3)三つめは、先週もお話しましたが、マスクの着用です。予防のためのマスクには、ウイルスを鼻や口から吸い込んで体の中に入れないことと、鼻や口、のどの粘膜の乾燥を防ぐという、2つの効果があります。加湿器などで空気の乾燥を防ぐには、限界があります。そのため、口元を自分の呼吸で湿らせることに、とても効果があります。寝ている間も使用するとよいと言われているので、できる人はやってみてください。特に3年生にはマスクの着用をおすすめします。
(4)最後は、ここ数年効果が認められるようになった水分補給です。体の中の水分を補うことで、唾液がたくさん出たり、鼻や気管支の粘膜が潤ったりすることで、ウイルスが体の中に入るのを防ぎます。意識して、水分を多めに取るようにしましょう。

 最後にお願いですが、前の日に熱が出た人や、朝から体調の悪い人は登校を控え、医療機関を受診してください。無理して登校して早退し、その後インフルエンザと診断された場合、登校した日は出席簿の扱いは早退になります。しかし、体調不良で欠席した日の翌日にインフルエンザと判定された場合は、判定された前日も出席停止扱いになります。どちらがよいか、よく考えましょう。  
これで、インフルエンザの予防についてのお話を終わりにします。

インフルエンザの予防と咳エチケット

1月8日(火)給食の放送
インフルエンザの予防と咳エチケット

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。冬休み中、健康に過ごせましたか?気温が下がり、空気が乾燥して、インフルエンザが流行しやすい季節になりました。今年は、暖冬だったので、例年に比べて流行が遅くなっています。しかし、昨日は、高崎市内で250名くらいの児童生徒がインフルエンザで出席停止になっています。そこで今日は、インフルエンザの予防と咳エチケットについてお話したいと思います。

1 インフルエンザの感染ルート 
 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって、急な高熱や全身のだるさにカゼの症状が伴って発症します。感染の仕方は、ウイルスが付いているところを触った手を口に入れたり、物を食べたりすることによる接触感染と、感染している人の咳やくしゃみ、鼻水などに含まれるウイルスを吸いこむことによる飛沫感染があります。このうち、飛沫感染を防ぐには、感染している人が周囲の人に移さないようにしようという思いやりの気持ちがとても大切です。

2 正しい咳エチケットのポイント
 みなさんは「咳エチケット」という言葉を聞いたことがあると思います。正しいマスクの着用で、周囲の人への感染を防ぐためにつけられた言葉です。インフルエンザに感染している人はもちろんですが、熱が下がって症状が治まってきた人もウイルスは体内に残っています。最近は、特効薬があり、症状は数日で治まるようになりました。しかし、周囲の人に感染させる力は残っているので、マスクの着用が感染予防に効果を発揮します。咳エチケットには細かい決まりがあります。
まず、くしゃみや咳が出ている間はマスクを着用し、使用後のマスクはすぐに蓋つきのごみ箱に捨てます。基本的に、マスクは1日1枚の使い捨てです。
マスクを着用していても、鼻の部分に隙間があったり、あごの部分が出ていたりすると効果がありません。鼻と口の両方を確実に覆い、正しい方法で着用しましょう。
くしゃみや咳のしぶきは、1〜2m飛ぶといわれています。くしゃみや咳をするときには、周囲にかからないように顔をそらせ、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。そして、口と鼻を覆ったティッシュは、すぐに蓋つきのごみ箱かビニール袋に捨てます。
最後に、鼻をかんだり、くしゃみや咳などをおさえたりした手から、ドアノブなどの周囲のものにウイルスを付着させないために、インフルエンザに感染した人も石けんを使ったこまめな手洗いを心掛けましょう。
 以上のように、正しい咳エチケットで周囲の人への感染を防ぐように心がけてください。

3 まとめ
 最後になりますが、数年前、豊岡中学校でインフルエンザが大流行したことがありました。理由は、前日に高い熱が出た翌日に登校したり、朝から調子が悪いのに無理して教室で授業を受けていたりする人がたくさんいたからです。無理してがんばることは、まわりの人の迷惑になるだけです。今年は、そのようなことがないよう、全員が協力してインフルエンザを予防しましょう。
 これで、インフルエンザの予防についてのお話を終わりにします。

3学期 始業式

平成31年1月7日(月)3学期始業式を行いました。校長先生から以下のような講話がありました。「この冬休み、どう過ごしましたか。家族との団らんや地域への行事への参加など、少しはリラックスできたでしょうか。元日と元旦の違いは分かりますか。元日は1月1日のこと、元旦は1月1日の朝のことです。平成最後の元日、元旦となりました。少なくとも、みなさんは、2つの時代を生きることになります。新しい時代に向けて、目標をもって取り組んでください。3年生、いよいよ入試が始まります。体調を整えて、本番を迎えるようにしましょう。不安はあると思いますが、誰でも不安はあるものです。力を出し切ることを考えて、悔いの残らないように取り組んでください。2年生、いよいよ4月からは最高学年となります。リーダーとしてふさわしい行動がとれるようにしましょう。1年生、4月から先輩となります。後輩のお手本となり、責任ある行動をとれるようにしましょう。3学期は、それぞれの学年のまとめとなります。それぞれの目標に向けて頑張ってください」

その後、群馬県体力優良証、高崎市読書感想文コンクール、高崎市中学生文化財作文コンクール、高崎市小中美術展、群馬県よい歯と口の学校表彰、学級表彰(1年4組)、群馬県健康推進学校表彰(特別賞)等、表彰式を行いました。

2学期 終業式

12月25日(火)2学期終業式を行いました。校長先生から次のような講話がありました。「本日、集会は、一言も話し声が無く、態度が大変りっぱでした。2学期は77日間という行事の一番多い学期でした。クラスの絆が深まり、大きく成長した学期だったと思います。3年生は、本番が近づいてきました。私立高校入試が始まります。万全の体調で臨んで欲しいと思います。2年生、1年生は1月7日に休み明けテストがあります。冬休み、目標をもってこつこつと計画通り取り組んでほしいと思います。年末年始は、大掃除や親戚との触れ合いも大切です。また、地域の行事へも積極的に参加しましょう。また、冬休みは、SNSを使う機会が増えると思います。是非、高崎ルール(SNS使用制限時間を午後9時とする。個人情報は書き込まない、相手の立場になって送信しよう、家族のルールを決めよう、家族や先生など身近な人に相談する)を守り、正しいSNSの使い方を身につけましょう。1月7日(月)始業式、全員が健康で会えることを願っています。
画像1 画像1

2年 親子クリーンワーク

12月19日(水) 2年親子クリーンワークを実施しました。クラス毎、班ごとに分かれて、豊岡中から出発し、碓氷川土手あたりを中心に行いました。地域をきれいにするという意識をももつこと、ごみを分別する意識をもつこと、地域の方々に豊岡中の活動を知ってもらうこと等、たくさんの意義がありました。多数の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)給食の放送 気象病と寒暖差疲労

気象病と寒暖差疲労

1 はじめに
みなさん、こんにちは。保健室の山田です。しばらく暖かい気候が続いていたのに、週末から急に真冬の気温になり、雪の予報も出ています。温度差に体がついていかず、体調を崩している人が増えています。そこで今日は、気象病と寒暖差疲労についてお話ししたいと思います。

2 気象病・寒暖差疲労とは
気象病や寒暖差疲労という言葉を聞いたことがありますか?梅雨時や台風などの急激な気圧の変化や気温の変化、また、クーラーや暖房による室内外の気温変化などによって、病気ではないのに、頭痛・吐き気・めまい・だるさ・肩こりなどの症状が現れる人がいます。これらの症状の原因と考えられているのが、呼吸や体温などの働きをコントロールしている自律神経の乱れです。
自律神経には、体を落ち着かせる「副交感神経」と緊張しているときに血圧や心拍数を上げる「交感神経」があり、それぞれがバランスをとることで環境の変化に応じて、体調を一定に保とうとしています。しかし気象病や寒暖差疲労になりやすい人は、この調節機能が適切に働いていません。そして、自律神経が体調を一定に保とうとがんばることで、エネルギーをたくさん使ってしまい、その結果、疲れがたまったり、体が冷えたりすることで全身の不調を招きます。

3 チェック項目
では、チェックリストで気象病や寒暖差疲労になりやすいかどうか確認してみましょう。
〈1〉天候が変わるときに体調が悪くなる
〈2〉雨が降る前や天候が変化する前に、なんとなく予測できる
〈3〉耳鳴りやめまいが起きやすい
〈4〉肩こりや首こりがある。または、首をケガしたことがある。
〈5〉猫背、反り腰がなどあり、姿勢が悪い
〈6〉乗り物酔いをしやすい
〈7〉パソコンやスマホを1日4時間以上使用している
〈8〉ストレッチや柔軟体操をすることが少ない
〈9〉歯のくいしばり、歯ぎしり、歯の治療が多い。顎関節症と言われたことがある
〈10〉エアコンや暖房の利いた環境にいることが多い
〈11〉冷え性である
〈12〉急に寒い環境になると、おなかが痛くなったり、下痢をしたりする
当てはまる項目が1〜3個なら軽症、4〜6個で中症、7個以上なら重症の疑いがあります。

4 気象病や寒暖差疲労の原因
気象病や寒暖差疲労による頭痛・めまい・吐き気・だるさ・肩こりなどの症状を訴える人の多くに共通していることがあります。それは、骨格にゆがみがあることです。自律神経は、脳にある視床下部から背骨の中にある脊髄を通って全身へ信号を送っています。そのため、姿勢が悪く、背骨にゆがみがあることで自律神経が乱れる原因になると考えられています。また、姿勢が正しく、歩き方に癖や乱れのない人に気象病や寒暖差疲労の症状はほとんど見られないということがわかっています。

5 終わりに
 最後になりますが、背中をまるくして、1日に何時間もスマホやタブレットを見ている人はいませんか?体調不良の原因は、生活習慣が原因の背骨のゆがみかもしれません。本格的な冬になりますが、姿勢をピンとして寒い季節を乗り切りたいですね。これで、気象病と寒暖差疲労についてのお話を終わりにします。

健育推冬季パトロール

12月15日(土)、健育推主催による冬季パトロールを実施しました。約94名の地域の団体が参加しました。15時から校区内の重点箇所を徒歩や車でパトロールしました。16時から、報告会、近況報告等情報交換を行いました。豊岡駐在所長をはじめ多数の参加・ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同学校保健委員会

12月6日(木)地域合同学校保健委員会を豊岡小学校で実施しました。今回の議題は「成長と生活リズム 〜さわやかに目ざめるために〜 」でした。アンケート結果から、メディア使用による生活リズムへの影響について考え、自分の生活を振り返ったり、睡眠の効果を知り、睡眠不足が心身に与える影響について考えたりしました。また、自分の成長曲線を確認し、運動・睡眠・食事の三つの関わりについて大切なことについて話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

12月11日(火)5校時、体育館で人権集会を行いました。豊岡中では、12月11日(火)〜1月29日(火)まで人権月間として集中的に学習します。本年度のテーマは「協力」です。身の回りにある気になる行動、困っていることのアンケートを調査し、集計したものを発表しました。

「普段嫌だなと感じている身の回りの言動はありますか」で、あると答えた生徒は37人でした。悪口を言われる、内緒話をされる、うそをつかれる等でした。対処方法として、無視する、友達に相談する、注意する等がありました。アンケート結果から分かることとして、「自分のやるべきことをやらないと、誰かが不満に感じトラブルを起こしやすくなる」「冷静にトラブルに対応している、あるいは、その方法を知っている人が多い」でした。

また、リーダー研修会での報告もありました。助けを求める勇気をもつこと、相手の気持ちに共感すること、相手を自分と同じように大切に思うこと、正しいことをするために、今までの行動を変えることは、勇気がいるけど、とても大切でかっこういい。等でした。
今後、冬休み中に人権標語を作成し、学活や道徳での話合い、学級委員による話合い等を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール 2日目

12月4日(火)、5日(水)オープンスクールを実施しました。体育の授業を保護者の方が参観している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水分補給と冬の感染症予防

12月4日(火)給食の放送

1 はじめに
みなさん、こんにちは。保健室の山田です。先日、水筒持参のお願いのプリントをお配りしました。そこで今日は、水分補給と感染症予防についてお話ししたいと思います。

2 水分補給が有効なわけ
高崎市内では、主に高校生にインフルエンザが流行り始めています。インフルエンザの予防には、ワクチンの接種、うがい・石けんでの手洗い、咳エチケット、予防マスク、人混みに行かない、十分な栄養と睡眠などが知られていますが、最近では、水分補給も予防に有効であるということがわかっています。
冬はあまり汗をかかないので、水分補給がおろそかになり、かくれ脱水の状態になっている人がたくさんいます。体の中の水分量が減ると、代謝が悪くなり、免疫力が下がるので、かぜやインフルエンザにかかりやすくなります。また、鼻やのどの粘膜が乾くと、線毛運動といって、粘膜についたウイルスや細菌を体の外に洗い流す働きが悪くなります。
このような理由から、みなさんに積極的に水分補給してかぜやインフルエンザを予防してほしいと思い、今年度は早めに水筒を持ってきてもらうことにしました。水筒の中身を、温かいお茶や白湯に限定したのは、温かい飲み物で体を温め、免疫力を高めてもらうためです。

3 水筒持参の約束
水筒の持参には、いくつかの約束とお願いがあります。
(1)自分で持ってきた水筒の飲み物は自分だけで利用してください。インフルエンザや感染性胃腸炎のウイルスは口を介しても感染しますから、他の人のものを分けてもらったり、直飲みや回し飲みしたりすることは絶対にやめてください。
(2)糖分の入った甘い飲み物は持ってこないでください。だらだらと糖分をとることで、確実にむし歯や歯肉炎になります。
(3)やけどをしない温度のお茶や白湯にしてください。
(4)水分補給できるのは、休み時間と部活動の時間だけです。給食の時間には、カル
シウムの吸収が最もよいといわれる牛乳をしっかり飲み、タンパク質を補給して栄養状態をよくして免疫力を高めましょう。
(5)水筒の中では、雑菌が常に繁殖しています。水筒はその日のうちにきれいに洗っ
て、きれいな状態で使用するようにしてください。
以上のような5つ約束、実行できそうですか?守れない人がいると、水筒の持参はできなくなるかもしれないので、気をつけましょう。

4 おわりに
最後になりますが、水分補給をしながら、うがいや石けんでの手洗い、咳エチケットを実行し、みんなで協力して冬の感染症を防いでいきましょう。
これで、水分補給と冬の感染症予防についてのお話を終わりにします。

今日の花壇です

7:30分、今日のパンジーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇です 2

ちょうど、朝練習が始まる時刻。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習

11月29日(木)2年生は、東京校外学習にいってきました。天候にも恵まれ、班別行動、集団行動を通して、公衆道徳や協力性等を学ぶことができました。浅草寺、スカイツリー、すみだ水族館、フジテレビ、月島、国立科学博物館、国立西洋美術館等を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少林山 座禅体験

11月27日(火)少林山で座禅体験学習を行いました。座禅の様子は撮影できませんでしたが、庭にあった落ち葉アート、紅葉を撮りました。まずは、座禅の仕方から教えたいただきました。座っていても、立っていても、腰を入れることで座禅はできるということでした。日頃の授業や生活に今日学んだことを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31