12/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ・中華スープ・りんご・牛乳です。

今日も読書月間コラボ給食です。「男子弁当部」という本に出てくる「ドッキングビビンバ」にちなんで、ビビンバです。

【一口メモ】「にら」について
中国では紀元前から栽培されていたといわれるほど、長い歴史をもつ「にら」。
日本でも、最古の歴史書「古事記」に、「加美良(かみら)」という名前で記述があるなど、古くから栽培されてきました。
「スタミナ食材」といわれるように、カロテンやビタミンC、葉酸、カルシウムなどのビタミン・ミネラルを豊富に含み、独特の香り成分アリシン(硫化アリル)は、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を助けます。
新しい葉が出てくる3〜4月ごろが旬とされていますが、根本から刈り取ると次々に葉が生えてきて、1年に数回収穫することができます。暑さ・寒さにも強く、栽培しやすい野菜です。北海道から九州まで幅広く生産されています。

12/14 5年2組・家庭科

調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
出汁は煮干し、具は大根・長ねぎ・油揚げです。
どの班も、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年・書き初め講習会

外部講師をお招きし、体育館で「書き初め講習会」を行いました。
先生がお手本を書く様子を見て、拍手や歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 休み時間

昨日の6校時、体育委員会の子どもたちが、校庭になわとび用の練習台を出してくれました。
早速、休み時間になわとびをする子が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 3年3組・音楽

1月の音楽会に向けて、合奏の練習をしています。
画像1 画像1

12/14 学力テスト

5・6年生は、昨日に続き、高崎市の学力テスト(社会・理科)に取り組んでいます。
写真は、5年1組、5年3組、6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鯖の塩焼き・なめこと大根のあったか煮・道産子汁・牛乳です。

今日も読書月間コラボ給食です。「やぎざかなののろい」という本に出てくる「やきざかな」にちなんで、鯖の塩焼きです。

【一口メモ】「さば」について
サバの大きさは50cmくらいで、青黒い色をしています。温かい海の中を泳ぐサバは、水が澄んでいてエサがいるとみると、泳ぐのをさぼって島の近くの浅瀬によってくる性質があることから「サバは移り気で島が好き」といわれるようです。少しなまけもののようですね。
昔は、サバがたくさんとれたので、いいかげんに数えて、売り買いしたことから、数をごまかしたり、いいかげんなことをしたりするときに「さばをよむ」なんていいます。サバは、迷惑なことだと思っているでしょうね。
旬といって、一番おいしい食べごろは秋ですが、サバに含まれる脂は体に大変よいので、みなさんに一年中食べてほしい魚の一つです。今日は塩焼きにしました。

12/13 1年1組・読み聞かせ

読み聞かせボランティアの会「たんぽぽ」の方が、読み聞かせをしてくださっています。
いつもありがとうございます。
子どもたちは真剣に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 学力テスト

3年生から6年生までが、高崎市の学力テスト(国語・算数)に取り組んでいます。
写真は、3年2組と6年3組の様子です。
1・2年生は、3学期に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン・クリームシチュー・ツナサラダ・牛乳です。

今日も読書月間コラボ給食です。「魔女の宅急便」に出てくる「ぐーちょきパン屋のフランスパン」にちなんで、ソフトフランスパンです。

【一口メモ】「フランスパン」について
日本人が三度の食事でお米を食べるように、フランスでは朝・昼・晩の食事でパンを食べます。これらのパンは、料理とバランスをとるために、かすかな塩味のパンが中心となります。これは「リーン」と呼ばれ、粉・水・塩・イーストだけで作った簡素なパンのことです。今日のソフトフランスパンは、本格的なフランスパンのようには堅くなく、ソフトで甘みのあるフランスパン風のコッペ型のパンです。クリームシチューにつけたり、ツナサラダをはさんだして工夫して食べてください。

12/11 読書感想文発表

昨日と今日の2日間、読書感想文の学校代表になった児童が、お昼の放送で、自分が書いた感想文を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・冬野菜のサラダ・牛乳です。

今日も読書月間コラボ給食です。「アッチとドララちゃんのカレーライス」という本に出てくる「ドラキュラカレー」にちなんで、カレーライスです。

【一口メモ】「カレー」について
学校給食で人気のカレーは、もともとはインドの料理で、肉や野菜をさまざまなハーブで煮込んだものです。18世紀にインドからイギリスに伝わり、明治時代の初めにイギリス料理として日本に伝わりました。
当時、カレー粉は高価な輸入品しかなく、カレーは高級料理でしたが、国産のカレー粉が発売されると家庭でも食べられるようになりました。
また、カレーうどんやそばなど、日本風にアレンジした料理も登場し、全国に広まっていきました。カレーを手軽につくることができる「カレールー」や、あたためてすぐに食べられる「レトルトカレー」は日本人が発明したものです。
カレーは、さまざまな材料を煮込んでつくるので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。今日は豚肉のカレーです。

12/11 6年2組・図工

「12年後のわたし」を想像して、人体心材で形をつくり、台板に固定しています。一人では難しい作業は友達と協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年1組・体育

肌寒い日となりましたが、校庭で走り高跳びに取り組んでいます。
子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 4年3組・総合的な学習

「人にやさしい町づくり」で調べてまとめたことを、グループごとに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 4年1組・書写

書き初めの練習です。4年生は「美しい心」です。
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 表彰朝礼

はじめに、倉賀野公民館の館長さんから「倉賀野まちづくり作文」優秀賞の表彰をしていただきました。
次に、読書感想文コンクール、ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展、高崎ユネスコ児童画展、NTT児童画コンクール、高崎マーチングフェスティバルプログラム表紙デザイン画コンテスト、吉野秀雄顕彰短歌大会、高崎市小学校陸上大会、群馬県小学校陸上教室記録会の入賞者の表彰を行いました。
今回は、のべ51名の表彰でした。
たくさんの子どもたちが、さまざまな場面で活躍しています。
写真は、「倉賀野まちづくり作文」優秀賞の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・もてなしうどん・カムカム揚げ・はなみかん・牛乳です。

【一口メモ】「みかん」について
今日のみかんは、和歌山県から来ました。
みかんは、江戸時代から食べられています。今では、世界中に100種類以上あります。皮がむきやすく、手軽に食べられるので、冬には欠かせない果物の一つです。ビタミンCが多く含まれていて、かぜを予防する働きがあります。また、みかんのパワーは、それだけでなく、肌の調子をよくしてくれたり、疲れをとったり、がんの予防などにも効果があります。
健康にとてもよいので、しっかり食べましょう。

12/7 サケの卵配付

希望する子どもたちに、サケの卵を配付しました。すでに孵化しているものもあります。
放流できる大きさになるまで、大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯・焼きかぼちゃのそぼろあん・なめこ汁・牛乳です。

【一口メモ】「かぼちゃ」について
かぼちゃは、野菜というよりも「お菓子」として口にする機会が多くなりました。パンプキンパイ・パンプキンケーキ、そのほかプリンやゼリーなどにも登場します。
かぼちゃが、日本に伝えられたのは、今から400年ほど前で、カンボジアという国から来たため、カンボジアがなまって、かぼちゃとなりました。
かぼちゃには、ビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンB1、B2、Cが、たくさん含まれています。疲れをとって、病気にならないよう、体の調子を整える緑の野菜の仲間です。
今日は、かぼちゃを焼いて、肉や野菜たっぷりのあんでからめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/2 鉄道愛護子ども会慰労会(体育館)
2/4 放課後学習会【4年】
2/5 新入学児童保護者説明会
2/7 放課後学習会【3年】