11/29 6年修学旅行【11】

ホテルの部屋はこんな感じです。
画像1 画像1

11/29 6年修学旅行【10】

無事にホテルに到着しました。全員元気です。
ホテルの方からの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年修学旅行【9】

高徳院を出発し、ホテルに向かっています。車窓から海が見えると、歓声があがりました。
画像1 画像1

11/29 6年修学旅行【8】

大仏様の前で記念撮影です。
画像1 画像1

11/29 6年修学旅行【7】

すべての班が無事に高徳院(大仏)に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 6年修学旅行【6】

班別行動中です。
これから長谷寺を見学する班です。
画像1 画像1

11/29 6年修学旅行【5】

班別行動中です。
錢洗弁財天を見学した班です。
画像1 画像1

11/29 6年修学旅行【4】

建長寺に到着しました。
全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年修学旅行【3】

海老名SAで2回目のトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 6年修学旅行【2】

高坂SAに到着しました。
トイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 6年修学旅行【1】

予定より5分ほど早く出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華まん(セレクト)・みそラーメン・ごまマヨサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ラーメン・中華まん」について
今日は、みなさんの大好きな「ラーメン」です。
中華麺の原料は「小麦粉」です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」というものを加えることにより、黄色の中華麺ができあがります。ラーメンの発祥は、横浜の中華街にあり、そこから全国各地に広まったといわれています。
中華まんのセレクトは、「肉まん」と「あんまん」です。肉まんが432個、あんまんが188個で、肉まんが人気でした。(写真はあんまんです。)

11/28 3年3組・理科

風で動く車を使い、風の強さを変えたときの車の動き方の変化を実験して調べました。
画像1 画像1

11/28 2年2組・道徳

「おれた ものさし」という読み物資料をもとに、「よいこと・わるいこと」について考えました。

「おれた ものさし」は次のような話です。
のぼるが先生のものさしを折ってしまいます。しかし、のぼるは、「お前が折ったんだろ」と言って、折れたものさしをひろしに押しつけます。のぼるの仲間たちも、「ひろしが折った」とはやし立てます。この様子を見ていたぼくは、以前、のぼるから同じようなことをされたことを思い出します。そして、ぼくは、ひろしからものさしをとり、黙ってのぼるに差し出します。のぼるは、黙って、折れたものさしを受け取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 人権作文発表

今日と明日の2日間、各学年の代表児童が、お昼の放送で人権作文の発表を行います。
今日は、1・2・3年生の代表でした。
5・6年生の放送委員の児童が補助をしています。
画像1 画像1

11/27 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・すき焼き風煮・ビーンズサラダ・みそ汁・牛乳です。
11月29日の「ぐんま・すき焼きの日」に合わせたメニューです。
11月29日は、6年生が修学旅行中のため、本日の提供になりました。

【一口メモ】「牛肉」について
牛肉には、筋肉や内臓・骨を作るのに必要な質のよいタンパク質が豊富に含まれています。また、脂質やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養成分も含まれています。
そのさまざまな栄養素が含まれた牛肉ですが、BSEという牛の病気が世界中で広まりました。1992年には、世界で約3万7千頭あまりがBSEに感染しましたが、2013年には世界で7頭へと激減しました。2003年(平成15年)以降、日本で生まれた牛からは、BSEは確認されていません。
その安全になった牛肉を使って、今日は「すき焼き風煮」を作りました。良質なタンパク質を含む牛肉に、野菜をあわせると、肉に不足しているビタミンCや、食物繊維を補うことができます。豚肉も入っています。

11/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウスパン・チキンのコーンフレークス焼き・きのこと大豆のサラダ・白インゲン豆のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「コーンフレークス焼き」について
今日のコーンフレークス焼きは、鶏肉にマヨネーズとコンソメで味をつけ、粉チーズとパン粉、砕いたコーンフレークスをつけて焼いたものです。
コーンフレークスとは、とうもろこしの挽き割りを蒸気で過熱し、ローラーで薄くつぶして乾燥させたものです。消化がよいので、主に朝食用のインスタント食品として使われています。

11/26 インフルエンザ情報

保護者様
本日、1年生の各クラスで、インフルエンザ様疾患による欠席者が出始めています。
今後の状況によっては、学級閉鎖の措置をとることもあり得ます。
感染拡大の防止のために、手洗い、うがい、十分な睡眠、栄養補給等について、各ご家庭でもご協力をお願いいたします。

11/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・あげさつまいも・ピリ辛中華サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「クッパ」について
クッパとは、朝鮮半島で食べられている料理で、たまごが入ったあっさりとした味付けのスープに、ご飯を加え、雑炊のように食べる料理のことです。 
「クッ」は「汁物」、「パ」は「ご飯」の意味です。
日本では、最初からご飯が入った状態で出てきまが、韓国では、スープとご飯は別々に出てきます。そのまま別々に食べても、スープの中にご飯を入れて食べても、どちらでもいいのです。
今日の給食では、ご飯にスープをかけて食べました。

11/22 持久走大会【6年生】

6年生のレースが終わりました。6年生にとっては、小学校最後の持久走大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/2 鉄道愛護子ども会慰労会(体育館)
2/4 放課後学習会【4年】
2/5 新入学児童保護者説明会
2/7 放課後学習会【3年】