6月11日(月)学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝礼でした。まず初めに、今日から6月15日(金)まで教育実習を行う清水先生の紹介を行いました。清水先生は、本校の卒業生です。栄養教諭を目指し、一週間教育実習を行います。本校の先輩であるので、児童のみなさんにいろいろなことを教えたり、伝えたりしてほしいと思います。
 今日の朝礼では、「となりのせきのますだくん」を題材として、「楽しい学校とするためには?」「友達と仲良くするためには?」というテーマで、パワーポイントを使って話をしました。 (校長)

6月11日(月)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・アジフライ・カリカリ梅和え・けんちん汁・牛乳でした。
 サクサクのアジフライは、一口食べるとアジの程よい脂とソースがよく合い、たいへん美味しいと思いました。カリカリ梅和えは、彩りも味もよく、食べると口の中がさっぱり爽やかになりました。具だくさんのけんちん汁は、具となる野菜の味を楽しみながら食べることができました。(校長)


画像1 画像1

6月11日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回りの練習を順番に行った後、川跳びの練習に入りました。両手をしっかりと突いて、腰や足を高く上げることがポイントになります。礒部先生の注意をよく聞いて、みんなしっかりと頑張っていました。子どもたちは、教科書の絵図をしっかりと見て、自分の技の出来映えを友達と確認し合っていました。
 マットあそびでは、学習のルールや約束をきちんと守らないと、事故やけがに繋がります。授業中、姿勢が悪いと注意を受ける子もいました。授業では、安全の確保が第一となります。学習ルールや約束が徹底するよう、指導に努めさせたいと思います。(校長)

6月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組・2組は、合同体育でした。体育館で「マットあそび」の学習を行っていました。
 グループを作って、それぞれのマットに分かれて、まず前回りの練習を行っていました。(校長)

6月11日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の川原先生は、一週間前に手術をしたので、先週は自宅療養を行っていました。久しぶりに学校へ姿を見せ、子どもたちは大喜びでした。「先生、退院おめでとう!」黒板にメッセージが書いてありました。
 3校時、4年2組は、社会の授業でした。明日の社会科見学の最終確認をしていました。天気が心配ですが、みんなで楽しく消防署・県庁・群馬県警の見学を行ってほしいと思います。(校長)


6月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、国語の授業でした。「漢字辞典の使い方」の学習を行っていました。漢字辞典で漢字を調べる場合には、「部首索引」「音訓索引」「総画索引」の3つがあります。3つの方法には、それぞれのよさがあります。どの方法でも調べることができるようになってほしいと思います。
 授業では、自分の好きな方法で1つの漢字を調べてみました。漢字によっては、部首索引や総画索引で調べると、同じ部首や画数の漢字がたくさんあり、たいへんなことも分かりました。(校長)


6月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、国語の授業でした。「森林のはたらきと健康」の単元で、森林の働きについて、教科書の説明文を読んでまとめていました。
 森林の働きについては、理科や社会の学習からいろいろなことを学んできています。しかし、教科書を読んでみると、森林は人間にとって有益な働きがたくさんあり、大切なものであることが分かります。理科や社会の学習とは違った観点からも、森林の働きについて考えることにより、自然環境への関心と理解を深めてほしいと思いました。(校長)

6月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、算数の授業でした。「分数でわる計算を考えよう(分数のわり算)」の単元で、分数÷分数の計算の仕方について学習していました。
 今までの学習で、分数÷整数の計算の仕方は理解しています。どうしたら今までの学習を生かして計算できるのか、一人一人が考えていました。
 どうしても考えが浮かばない子は、高津先生からヒントをもらっていました。自分の力で分数÷分数の計算に仕方を考え、その後クラスの友達と考えを発表し合い、簡単に計算する方法を見つけ出そうとしていました。
 ただ計算できるだけでなく、どうしてそう計算すればよいのか説明できる力を高めようとする授業でした。(校長)

花壇が華やかになりました!(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春までは、花壇にパンビーやビオラがたくさん咲いていました。夏を迎えるに当たり、花壇に花を植えました。寂しかった花壇が一気に彩られて華やかになりました。
 玄関前のプランターにもたくさんの花が植えられ、お客様を優しく迎えてくれています。くすの木の周りにもたくさんの花を植えました。300鉢の花の苗もあっという間になくなりました。
 花壇に花があると、心が癒やされます。暑い日が続きますので、小まめに水やりを行い、大切にしていきたいと思います。(校長)

カイコの飼育が始まりました!(6/8) 〜「校旗を作ろうプロジェクト」より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、群馬県の事業である絹文化継承プロジェクトの一環である「校旗を作ろうプロジェクト」に参加することになりました。この事業は、小学生にカイコを飼育させ、絹文化の素晴らしさを伝えることを目的としています。カイコを飼って繭に育て、その繭から絹糸をとり、その絹糸を使って校旗等の旗を作る事業です。本校では、運動会で使う優勝旗を作ろうと考えています。
 理科等の学習内容の関係で、3年生にカイコの飼育をお願いしました。6月6日(水)に500頭のカイコが学校に届き、3年生が飼育に当たってくれています。
 初めは、怖がっていた子も少しずつカイコに慣れてきたところです。昨日3年1組では、4校時にカイコの観察を行っていました。手の平にカイコを乗せて観察する子もいました。約1か月で繭になります。成長の様子をしっかりと観察してほしいと思います。(校長)

6月8日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯・ふりかけ・イカの香味焼き・胡麻和え・高崎汁・牛乳でした。
 イカの香味焼きのよい香りが、午前11時過ぎには学校中に漂っていました。柔らかいイカですが、噛み応えもあり、美味しくいただくことができました。高崎汁は、豚肉・豆腐・たくさんの野菜が入り、栄養バランスが満点でした。(校長)


画像1 画像1

6月8日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、社会の授業でした。6月12日(火)に行われる社会科見学のオリエンテーションを松浦先生が行っていました。
 社会科見学では、高崎中央消防署・群馬県庁・群馬県警察本部に行きます。見てきたいことや質問したいことなどについて、一人一人が考えていました。
 持ち物や服装、見学のマナーについての説明もありました。家の人にもしおりをしっかりと見せ、忘れ物がないよう準備を進めてください。(校長)


6月8日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。「わり算の筆算」の単元で、3桁÷1桁のわり算の筆算の仕方について学習していました。
 3桁÷1桁のわり算の筆算を処理する技能が身に付けと、4桁÷1桁や5桁÷1桁のわり算や3桁÷2桁のわり算も簡単に計算できるようになります。家庭学習でも繰り返し問題練習を行い、確かな計算力を身に付けてほしいと思います。(校長)



6月8日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、理科の授業でした。「植物を調べよう」の単元の学習で、いろいろな植物の根・茎・葉の観察を行っていました。
 班ごとに、ヒマワリ・ピーマン・綿の根・茎・葉の様子を丁寧に観察していました。「あっ、きゅうりの匂いがする。」ピーマンの根の匂いを嗅いだ子が、思わず叫びました。根や茎の匂い・色・形を熱心に観察する姿が見られました。(校長)


6月8日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、体育の授業でした。「鉄棒運動」の単元で、鉄棒学習カードを活用し、個々にいろいろな技の練習に取り組んでいました。
 逆上がりから前方支持回転系の技、後方支持回転系の技、鉄棒からの下り技などを繰り返し練習していました。技ができると、学習カードに自分でチェックし、記入していました。(校長)


6月8日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、算数の授業でした。「ながさをはかろう」の単元で、教科書の横の長さをものさしを使って測定し、1cmよりも小さな目盛りの必要性について理解させていました。
 授業の中で、1cmの目盛りでは、ピッタリに測れないことがあることから、1cmを10等分した1つの長さを1mmということを理解させ、いろいろな物の長さの測定させていました。
 授業では、落ち着いて話を聞き、ものさしを正しく使わないと、正確な長さを測定することはできません。落ち着きに欠ける場面も見られるので、学習規律の徹底に努めていきたいと考えます。(校長)

6月8日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。「ながさをはかろう」の単元で、「ものさしを使って、1cmよりも小さなものをはかろう」をめあてとして学習に取り組んでいました。
 授業では、1cmの目盛りでは、ピッタリと測れないものがあることから、より小さな単位へと目を向けさせていました。ものさしの目盛りには、cmとcmの目盛りの間に、10の小さな目盛りがあることを確かめ、その1つの目盛りを1mmということを理解させました。ものさしのmmの目盛りを使うと、いろいろな長さを測定できることを体験を通して理解させていました。(校長)


6月8日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの皆さんは、担当する学年の子どもたちの実態に合わせ、読む絵本を選んでくださっています。何度も練習を行っているのでしょう。たいへん上手に読み聞かせを行ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 読み聞かせのボランティアの皆さんのお陰で、本校には読書好きな子がたくさんいます。学校でもさらに読書が好きな子どもを育てるために、より一層の努力をしていきたいと思います。(校長)

6月8日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、読み聞かせでした。午前8時20分を過ぎると、学校中がしーんと静まりかえっていました。どの教室でも読み聞かせに夢中になっていることが分かりました。(校長)

6月8日(金)学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
 昨日の午前7時15分頃に羽化したオオムラサキの画像です。「校長先生、羽化したオオムラサキは、羽の色が青かったからオスです。」何人もの子が教えてくれた通り、羽の色が鮮やかな青で、オスということが分かりました。
 サナギは、あと2つ(玄関と3年生の教室前)あります。メスも生まれてくれると、本物のオス・メスを子どもたちに見せられるのですが・・・・。羽化を楽しみに待ちたいと思います。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表