授業より
2年2組は図工の学習をしています。『ストローでこんにちは』というタイトルです。 どのような出来上がりかまだ想像がつきませんが、ストローの曲がりと動きを利用するようです。楽しみです。 上毛かるた大会
第60回の高崎市子ども会上毛かるた大会が、高崎アリーナにて開催されています。他県の方には分からないすごい盛り上がりと緊張感です。本校の選手たちも頑張っています。 避難訓練
今日は第4回の避難訓練がありました。これまでの積み重ねで、子供たちは真剣に対応し、素早く避難することができました。 今回は火災に対応した避難訓練です。火災の多くは防ぐことができる災害です。十図奈避難とともに、火災を出さないようにすることも大切であるという話をしました。 鼓笛練習
鼓笛練習
鼓笛練習
租税教室
授業より
3年1組、理科担当の先生による理科の学習です。 前時に「電気を通すもの」の学習をしました。今回は、「磁石につくもの」の学習です。「電池を通すものと磁石につくものは同じなのか」このような疑問からスタートです。 書き初め展
校内書き初め展を開催しています。 写真は6年生と1.2年生。 どの学年も素晴らしい作品です。元気よく、生き生きと書く上げました。 授業より
3年生は道徳の授業がありました。1組は「日本のよさ、日本らしさ」について、2組は『六ベえじいさんとちよ』という資料をつかって学習しました。 どんど焼き
通学路補修
大変歩きやすくなりました。 ありがとうございました。 昼休みの風景
図書集会
『ご当地キャラと日本一周』 『キノの旅』 『いじめだよ!』 『地震・津波防災のひみつ』 の4冊です。この後、教室に戻って投票です。 図書集会
今日のたがやしタイムは「図書集会」です。図書委員会の皆さんが、4グループに分かれておすすめの本をビブリオバトル形式で紹介してくれました。 環境学習
群馬県環境サポートセンターより移動環境学習車「エコムーブ号」が来てくれました。6年生が、水質汚染、大気汚染、風力発電や燃料電池など、様々な実験を通して環境問題について学習しました。 調理実習
授業より
朝の会
1年生の朝の会です。 朝の歌のコーナーで『幸せなら手をたたこう』を身振り手振りを交えて楽しく歌いました。 授業より
4年生は教室よりも広く使える音楽室に移動して、「書き初め大会」です。めあてをしっかりともち、素晴らしい字を書き上げていました。 |
|