修学旅行 13![]() ![]() 夕食後は、各部屋毎に入浴・自由時間となりましたが、ルールを守ってしっかり過ごすことができました。この日は、満月の夜で、海側の部屋からは月を見ることができました。 修学旅行 12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5分前行動がしっかりでき、部屋ごとに時間通りに食堂に集合できました。メニューは、うどんすき・エビフライ・カニ爪クリームコロッケ・コールスロー・ポテトサラダ・茶碗蒸し・ごはん・デザート盛り合わせ・オレンジジュースです。お腹が空いたのか、お櫃のごはんを4回もお代わりをしたグループもありました。 修学旅行 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の時間までは、各部屋毎での自由時間です。パーク側の部屋からはシーパラダイスの夜の風景がよく見えました。 修学旅行 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定通り17時前にシーパラダイスの駐車場に到着しました。駐車場からホテルまで少し歩きましたが、夕日がとてもきれいでした。車酔いもなく、全員元気にホテルに入りました。 修学旅行 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の見学地、鎌倉大仏に3つの班が予定時間通り到着しました。大仏見学の前に豊嶋屋鎌倉大仏前店に立ち寄って「鳩サブレ」を購入する人も多かったです。大仏の胎内を巡ったり、与謝野晶子の碑を見たりした後、記念撮影をして1日目の見学が全て終了となりました。どの班も、仲よく活動し、計画通りに鎌倉を散策することができた1日でした。 修学旅行 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 由比ヶ浜海岸から長谷寺に来た班と長谷駅から直接来た班とが合流して、なごみ地蔵や展望台からの景色、弁天窟(べんてんくつ)と呼ばれる洞窟等を見学しました。 修学旅行 7![]() ![]() ![]() ![]() 長谷駅で下車し、2つの班が、大仏とは反対方向の由比ヶ浜海岸へと向かいました。靴や洋服を少し濡らしてしまった人もいましたが、海に入ったり、貝殻を拾ったりして、海を楽しみました。 修学旅行 6![]() ![]() 小町通り等での散策が終わった班から江ノ電に乗って、3つ先の長谷駅へと向かいました。 修学旅行 5![]() ![]() 各班毎に昼食を済ませた後は、小町通りなどを班ごとに散策しました。計画では、小町通りでの時間が少なかったのですが、予定した時間よりも早め早めに行動したので、ゆっくり回ることができました。 修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銭洗い弁天や閻魔様の円応寺を見学した班も無事、鶴岡八幡宮に到着しました。舞殿や大銀杏の跡、流鏑馬のコース、源平池などを見学し、おみくじを引いた人もいました。各班とも予定よりも早く到着しましたが、昼食を予約しているお店へと向かいました。 修学旅行 3![]() ![]() ![]() ![]() ひとつの班は、建長寺には向かわず、山道を登って銭洗い弁天へ向かいました。「お金がたくさん戻ってきますように」と祈りながら、お金を洗いました。 修学旅行 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円覚寺からは2コースに分かれ、2つの班が建長寺を見学しました。建長寺ではイベントが行われていて、たくさんのお坊さんがいらっしゃいました。お坊さんの方から話しかけられ、お話をした班もありました。 修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発時、突然の降雨のため、きちんとした出発式ができませんでしたが、鎌倉到着時には、天候はすっかり回復していました。最初の見学地、円覚寺には、予定より30分ほど早く到着しました。境内で、校長先生のお話や添乗員さんからの諸注意などを聞いたのち、班別での行動が始まりました。 セピア訪問 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、3・4校時、総合的な学習の時間「お年寄りを支える」の学習の一環として、特別養護老人ホーム「セピア」を訪問し、お年寄りと交流をしてきました。練習をしてきた「猿カニ合戦」の劇や運動会で踊った「ソーラン節」などをお年寄りの皆さんの前で披露しました。最後にセピアの職員の方に質問をして、いろいろなことを教えていただきました。 万引き防止教室 3年![]() ![]() ![]() ![]() 3校時、3年生は高崎警察署からスクールサポーターをお招きして、万引き防止教室を行いました。最初に、担任とスクールサポーターとで万引きをしてしまう劇を見せ、そこから、いろいろと考えさせました。最後に、代表数名が、学習したことをもとに、万引きを止める、万引きを断るロールプレイをスクールサポーターと一緒に行いました。この1時間の授業を通して、万引きは絶対にしてはいけない、万引きに誘われても、しっかりと断ることが大切であるということを学ぶことが出来ました。 一人1授業 6年![]() ![]() 2校時、6年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。「修学旅行の夜」という資料を使って、「自由と責任」について考え、自分の考えを発表し合いました。来週、修学旅行に出かける6年生にとってはタイムリーな内容で、今日の学習が道徳的実践力に結びつくことが期待できそうです。 連合音楽祭の練習![]() ![]() 陸上記録会の余韻に浸る間もなく、今日は連合音楽祭の練習を行いました。連合音楽祭には4・5・6年生48名が参加します。今年度の出演は11月1日(木)の午後の部で「この歌を」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲を合唱します。 市陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浜川陸上競技場で市の陸上大会が行われ、5・6年生16名が参加しました。入賞者は1名でしたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新する活躍でした。男子走り幅跳び3位入賞の6年生は、10月28日(日)に行われる県の陸上記録会に参加することになりました。 持久走練習始まる![]() ![]() 朝行事(体育集会)の時間に、持久走大会に向けた全校での練習が始まりました。体育集会の時だけでなく、大会前日まで、20分休みに(ボール遊びをしないで)全校で持久走の練習をしていきます。持久走大会は11月9日(金)2・3校時に実施する予定です。 多胡塾 再開。![]() ![]() ![]() ![]() 毎週月曜日におこなっている放課後学習「多胡塾」が再開されました。11月19日までは3・4年生対象で、11月26日から5・6年生が対象となります。 今年度から始めたALTによる放課後英語学習は、一足先に9月10日に再開し、今日は5年生が参加して、楽しみながら英語学習に取り組んでいました。 |
|