2/5 新入学児保護者説明会

来年度入学予定児童の保護者の皆様にお集まりいただき、入学までの準備等について説明しました。
PTAの役員なども決定しました。
入学まで、あと2か月です。物品の準備と気持ちの準備をお願いします。
画像1 画像1

2/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼・鶏の団子汁・牛乳です。

【一口メモ】「2月の給食目標」について
2月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。
大豆は、植物の種の部分です。そのため、大豆を育てるときは、大豆をまきます。芽が出て成長して、夏頃になると花をつけ、そのあとに果実をつけます。
まだ青い状態のものを「えだまめ」といいます。そして、「えだまめ」が熟すと「大豆」になります。
また、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養満点の食べ物です。
2月は、大豆や大豆製品(豆腐・油揚げ・高野豆腐・厚揚げ・きな粉・味噌など)を使った料理がたくさん登場する予定です。

2/5 6年2組・道徳

「新しい日本に〜龍馬の心」という読み物資料を基に、幕末に活躍した坂本龍馬の考え方や大切にしたい日本のよさについて考えました。
画像1 画像1

2/5 欠席状況

本日の欠席者は全校で16名です。
うちインフルエンザによる出席停止が9名、発熱が2名です。

2/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・ちくわのサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

きな粉揚げパンは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「きな粉」について
今日のパンは、きな粉揚げパンです。
きな粉は、大豆から作られています。大豆を炒って、皮をむいて、細かくひいた粉です。熱を加えることにより、大豆特有のくさみがぬけて、香ばしい香りになります。
大豆はタンパク質が豊富で、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養ばっちりな食材です。
揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に揚げています。今日は、620個作りました。

2/4 1年生・幼稚園との交流会

倉賀野幼稚園の年長組の園児が来校し、1年生と交流会をしています。
ランドセルを背負わせてあげたり、持ち物を見せてあげたり、読み聞かせをしてあげたり、折り紙やあやとりを教えてあげたりと、1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気分で、園児に優しく接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 欠席状況

本日の欠席者は全校で18名です。
うちインフルエンザによる出席停止が7名、発熱が4名です。

2/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は節分献立で、麦ご飯・いわしの蒲焼き・塩昆布の浅漬け・けんちん汁・福豆・牛乳です。

2/1 欠席状況

本日の欠席者は全校で21名です。
うちインフルエンザによる出席停止が11名、発熱が2名です。

インフルエンザ感染予防のため、手洗い・うがい・マスク・睡眠・栄養補給・換気などに加え、人ごみを避けるなど、明日からの土・日曜日の過ごし方にもご注意ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 新入学児童保護者説明会
2/7 放課後学習会【3年】
2/11 建国記念の日