2月5日(火)

画像1 画像1
<献立>
背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダ、コンソメスープ
<一口メモ>
 今日はチリコンカンについてです。
 チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
 コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。

2月4日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、わかめスープ
<一口メモ>
 今日は、大豆についてです。
今月は、節分にちなんで豆をたくさん取り入れています。今日の『厚揚げとぶたにくの味噌炒め』の厚揚げも大豆の加工品です。厚揚げや油揚げは、お豆腐を揚げて作っています。他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。
 今日もよく噛んで食べましょう。

2月1日(金)

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん、牛乳、いわしの梅おかか煮、五目豆、かきたま汁
<一口メモ>
 今日は2月3日の節分についてです。
日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、2月4日の立春の前の日である2月3日に新年を災いなく迎えられるようにと邪気を払う意味で豆まきをします。それから節分にいわしを食べる風習もあります。いわしには独特の臭みがあります。臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。今年の節分はあさっての日曜日です。
 おうちで、恵方巻きを食べてみてくださいね。

ソフトボール教室、その後・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日、休み時間の様子です。ソフトボール教室で学んだことを生かして、校舎に練習用キットを設置しました。リレーのバトンを遠くに飛ばせた子は非常に喜んでいました。

南アフリカとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日、総合的な学習の時間「南アフリカとの交流」の様子です。南アフリカの小学校と本校の6年生がビデオ通話を通して交流しました。お互いの学校の様子を紹介したり、歌の交換をしたりしました。

ソフトボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、ソフトボール教室の様子です。太陽誘電とビックカメラのソフトボールチームが「ボールの投げ方」の指導に来てくれました。視線を上げることや、ステップの踏み方など、コツを教えてもらいました。

1月31日(木)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、かめ煮、みそ汁
<一口メモ>
 今日はがめ煮についてです。
がめ煮は福岡県の郷土料理です。がめ煮という名の由来にはいくつかの説があります。
鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言でよせ集めるという意味の『がめくりこむ』から名前がついたという説があります。昔、福岡県北部を筑前の国といっていたことから、筑前煮とも呼ばれます。

1月30日(水)

画像1 画像1
<献立>
黒食パン、マーガリン、牛乳、高崎小麦のおきりこみ、上州きんぴら
<一口メモ>
 今日はおきりこみについてです。
 おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はあるが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
 よく味わって食べましょう。

1月29日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、大豆入りドライカレー、ほたてと卵のスープ
<一口メモ>
 今日はほたてについてです。
 ホタテは、イタヤガイ目イタヤガイ科に属する二枚貝で通常二枚貝は貝柱が2個あるのに対し、このホタテは大きな貝柱1つのみという特徴的な貝です。ホタテは5度Cから15度Cの冷たい海域を好み、普段は水深10メートルから30メートルの砂地に生息しています。日本で漁獲が可能な地域は東北地方で主に北海道や三陸海岸で漁が盛んに行われています。ホタテの旬は5月から7月と11月から1月とされています。ほたてには、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン、糖質、ミネラルなどたくさんの栄養が含まれています。

1月28日(月)

画像1 画像1
<献立>
チョコチップパン、牛乳、スパゲティナポリタン、コーンサラダ
<一口メモ>
 今日はスパゲッティナポリタンについてです。
 ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。イタリアのナポリというところでも、スパゲッティは、よく食べられるメニューの1つですが、野菜のトマトを使うものが多く、調味料としてのケチャップの味付けを主役にしたスパゲッティは、イタリアにはないのだそうです。昭和30年代に入り、ナポリタンはしだいに学校給食にも取り入れられるようになりました。
 よく噛んで食べるようにしましょう。

1月25日(金)

画像1 画像1
<献立>
ほうれんそうパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、フルーツヨーグルト
<一口メモ>
 今日は長崎ちゃんぽんについてです。
 名前の通り長崎県の郷土料理です。長崎市の中華料理店が、中国の麺料理をアレンジしたのが始まりと言われています。山海の幸入りで栄養満点です。
 よく噛んで残さず食べるようにしましょう。

1月24日(木)

画像1 画像1
<献立>
菜飯、牛乳、いも煮、つみれ汁
<一口メモ>
 今日から30日までは全国学校給食週間です。
 学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。学校給食週間にちなんで今月は日本各地の郷土料理を取り入れています。今日のいも煮は、山形県の郷土料理です。
 よく味わって食べましょう。

1月23日(水)

画像1 画像1
<献立>
ココアパン、牛乳、すいとん、ごまマヨネーズあえ
<一口メモ>
 今日はごまマヨネーズあえに入っているブロッコリーについてです。
 ブロッコリーは、ふわふわした緑色の上の方が花の部分です。下の方は茎になります。花の部分は小さなつぼみがいっぱいです。ブロッコリーは、つぼみのぷちぷちした感じがとてもおいしいです。つぼみなので、時間がたつと花が咲きます。黄色が小さな花がたくさん咲きます。ブロッコリーは、色の濃い野菜です。みどりのなかまのはたらきです。よく噛んで食べると、体の調子をよくしてくれます。
 残さず食べましょう。

1月22日(火)

画像1 画像1
<献立>
鶏そぼろごはん、牛乳、北海汁、スィートスプリング
<一口メモ>
 今日は北海汁についてです。
 北海汁は北海道の郷土料理です。北海汁には、北海道で収穫される海の幸、『鮭』と地場農産物である『じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・とうもろこし』入れた具だくさんのみそ汁です。そしてバターを落としてあるので、いつもと違ってまろやかで風味豊かになっています。
 今日の果物のスイートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせた品種で、九州から取り寄せたものです。
 よく味わって食べましょう。

1月21日(月)

画像1 画像1
<献立>
大豆入りツナごはん、牛乳、せんべい汁、切り干し大根の煮付け
<一口メモ>
 今日は、「せんべい汁」についてです。
 野菜や肉と一緒に南部せんべいを煮込んだ青森県八戸地方の郷土料理です。昔、青森県の南側の地域の農家では、おせんべいを大きな器によそった汁ものに入れて食べる習慣がありました。人寄せの時には、鶏肉を入れて鶏汁にしました。だしを吸ってやわらかくなったせんべいは、地元の子どもたちの大好物です。
 よく噛んで食べましょう。

高崎市上毛かるた大会4

6年で個人戦で決勝トーナメント進出。準々決勝です。
画像1 画像1

高崎市上毛かるた大会3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会1

市の大会が始まりました。下室田校区は3人出場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(金)

画像1 画像1
<献立>
ハンバーガー、牛乳、小松菜サラダ、ABCスープ
<一口メモ>
 今日はこまつなについてです。
 こまつなは、東京都江戸川区小松川が原産地なので小松菜という名前がつきました。五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りに見えた時、葛西菜と呼ばれていた青菜を汁にして献上
したところ、たいそう喜ばれ、青菜に土地の名を幕府から賜ったいう立派な由来です。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などを含み、ほうれんそうに含まれる栄養素に似ていますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれんそうの3.5倍です。
 風邪に負けないように残さず食べるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 読書
2/6 体育集会 クラブ
2/7 アフタースクール
2/8 通学班会議 新1年生入学説明会
2/11 建国記念の日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立