1月18日(金)

画像1 画像1
<献立>
ハンバーガー、牛乳、小松菜サラダ、ABCスープ
<一口メモ>
 今日はこまつなについてです。
 こまつなは、東京都江戸川区小松川が原産地なので小松菜という名前がつきました。五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りに見えた時、葛西菜と呼ばれていた青菜を汁にして献上
したところ、たいそう喜ばれ、青菜に土地の名を幕府から賜ったいう立派な由来です。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などを含み、ほうれんそうに含まれる栄養素に似ていますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれんそうの3.5倍です。
 風邪に負けないように残さず食べるようにしましょう。

1月17日(木)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ
<一口メモ>
 今日ははるさめについてです。
はるさめは、いものでんぷんや、もやしの原料である緑豆などを原料にした乾麺のことです。はるさめは、約700年前ほど前に中国から伝わりました。中華料理の春巻きの中の具として使われたり、マーボー春雨のような炒め物に使われたりしています。今の季節には、鍋物に入れられたり、サラダになったりします。はるさめは、黄色の仲間になります。はたらきは、熱や力になるはたらきです。パンやごはんのはたらきと同じになります。はるさめは、歯ごたえがあっておいしいですね。
 よく噛んで食べましょう。

1月16日(水)

画像1 画像1
<献立>
こめっこパン、牛乳、かぼちゃ入りほうとう、こんにゃくみそおでん
<一口メモ>
 今日はかぼちゃ入りほうとうについてです。
 群馬県のおきりこみに似ていますが、山梨県の郷土料理です。戦国時代に甲斐の大名だった武田信玄が、陣中食にしたという説が有名です。かぼちゃを入れ、味噌仕立てにしたものが定番です。
 よく味わって食べましょう。

1月15日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、海軍カレー、シーフードサラダ
<一口メモ>
 今日は、海軍カレーについてです。
 明治時代に日本の海軍は、栄養バランスがよく調理も簡単なカレーを軍隊食に取り入れました。最初はカレーにパンをつけていましたが、日本人の口にはなじまなかったため、ごはんにかけてみたら好評だったので、カレーライスが誕生しました。海軍ゆかりの土地である横須賀市は、『カレーの街』と呼ばれています。
 よく噛んで食べましょう。

1月11日(金)

画像1 画像1
<献立>
きのこ揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ミネストローネ
<一口メモ>
 今日は揚げパンについてです。
 昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。
 今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
 よく味わって食べましょう。

1月10日(木)

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、きりたんぼ汁、はるか
<一口メモ>
 今日はきりたんぽ汁についてです。
 きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食べ物のことです。秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶつぶが残るくらいにつぶしたご飯を使うため、だまこ餅や五平餅などの共通点が多いです。たんぽという呼び方は、もともと練習用の槍の頭につけるものだそうです。ふわふわとしたきりたんぽは、それによく煮ていたのでしょう。
 きりたんぽ汁も決まった作り方はなく、それぞれの家庭の味を出して、あたたかくいただくものです。田舎料理の良さが出ていますね。
 よく味わっていただきましょう。

1月9日(水)

画像1 画像1
<献立>
食パン、ピーナッツクリーム、具雑煮、大平椀
<一口メモ>
 今日は具雑煮についてです。
 これは、長崎県の郷土料理です。今から370年ほど前、島原地方では天候が悪く、作物がとれなくなりました。しかし年貢の取り立てはきびしく、江戸幕府によるキリスト教とりしまりもはげしくなり、島原のキリスト教徒は一揆を起こしました。これが島原の乱です。一揆の総大将・天草四郎と農民たちはもちをたくわえ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を作り、栄養をとりながら戦いました。これが『具雑煮』の始まりだと言われています。
 今日もよく噛んで食べましょう。

1月8日(火)

画像1 画像1
<献立>
こぎつねごはん、牛乳、厚焼き卵、大平椀
<一口メモ>
 今日は、汁物の「大平」についてです。
 ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
 よく味わって食べましょう。

1月7日(月)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ツナサラダ
<一口メモ>
 今日は牛乳についてです。
 毎日給食で牛乳はついているのは、カルシウムが多くまれているからです。カルシウムは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると、1つは、骨や歯を強くするはたらきがあります。成長期を過ぎてから骨や歯を丈夫にしたいと思っても間に合いません。カルシウムは、毎日食べ物でとって、骨や歯に蓄えておくことが必要です。
 2つめは手や足などをすりむいた時に血をとめてくれます。3つめは、イライラすることなく過ごせます。カルシウムは食品のはたらきでは、赤のなかまに入ります。カルシウムの他にも皆さんの体をつくってくれるたんぱく質も含まれて います。給食だけでなくおうちでも牛乳を飲むようにしてください。
 今日もよく噛んで食べましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日、終業式の様子です。校長先生から、2学期のふり返りと冬休みの話がありました。年末年始については、竹は節の存在によって強く育つことから、「『2学期(年末)をいろんな面できちんとしめくくるんだ』という意識と、3学期(年始)になってからの新たな強い決意によって、強い節を作りましょう。」という話がありました。その後は、安全主任、生徒指導主任からの話、表彰が行われました。

12月25日(火)

画像1 画像1
<献立>
横切り丸パン、牛乳、クリスピーチキン、コールスローサラダ、かぼちゃのクリームスープ、デザートセレクト
<一口メモ>
 今日はクリスマスです。
 日本以外の国でも色々なクリスマス料理があります。デンマークでは、エーブルスキワというホットケーキのような焼き菓子を食べます。フランスでは、ブッシュドノエルというクリスマスケーキを食べます。フランス語でノエルがクリスマス、ブッシュは木、丸太でクリスマスの薪という意味です。その名の通り、木の切り株の形をしています。
ドイツでは、シュトレンというパンを食べます。クリスマスを前に少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。
 みなさんの家でもそれぞれ好きなケーキを食べてクリスマスを楽しんでくださいね。

12月21日(金)

画像1 画像1
<献立>
スペイン楓まぜごはん、牛乳、コンソメスープ、ブルーベリーヨーグルト
<一口メモ>
 今日はブルーベリーについてです。
 ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。アントシアニンは、ポリフェノールの1種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。
 残さず食べて視力低下を防ぎましょう。

12月20日(木)

画像1 画像1
<献立>
こめっこパン、牛乳、ほうとう、こんにゃくみそおでん、夢オレンジ
<一口メモ>
 12月22日は冬至です。
 今日は冬至にちなんだ献立にしました。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
 かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。

12月19日(水)

画像1 画像1
<献立>
こぎつねごはん、牛乳、ごまみそあえ、飛鳥汁
<一口メモ>
 今日は飛鳥汁についてです。
 飛鳥汁とは、奈良県の伝統料理です。仏教伝来以前に食べられていたといわれる汁物・汁料理で、鶏肉や野菜などが入ったみそ汁に牛乳が入ったものです。現在、この飛鳥汁が廃れたとも言われていますが、仏教伝来以降、牛乳を口にしなくなったため、作られることが無くなったからとも言われています。近年、奈良県の伝統料理、郷土食として復活し、お店などで提供されるほか、奈良県内の学校給食で食べられています。鍋仕立てにした飛鳥鍋もあります。
 今日もよく噛んで食べましょう。

12月19日(火)

画像1 画像1
<献立>
背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、スパゲティサラダ、たまごスープ
<一口メモ>
 今日はチリコンカンについてです。
 チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
 今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。

12月17日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、野菜コロッケ高崎ソースかけ、和風サラダ、豚汁
<一口メモ> 
今日は高崎ソースについてです。
 高崎ソースとは、高崎市学校栄養士会とJAの共同開発で高崎産のトマトと高崎産の特別栽培認証を受けたたまねぎで作ったソースです。高崎市特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を5割以下に減らした環境にも人にもやさしい安全な農作物です。現在は、『たまねぎ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ほうれんそうブルーベリー、ゴロピカリ』の6品目の農作物だけが高崎市特別栽培の認証を受けて栽培されています。防腐剤や増粘剤を使用していない体に優しいソースです。
 高崎の味を味わって食べましょう。

12月14日(金)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、沢煮椀
<一口メモ>
 今日は、「沢煮椀」についてです。
 沢煮椀の沢は昔の言葉で『たくさん』という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物汁物のことを沢煮椀といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味などで作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌触りを楽しみながら食べてください。

12月13日(木)

画像1 画像1
<献立>
ココアパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、ブロッコリーサラダ
<一口メモ>
 今日はブロッコリーについてです。
 ブロッコリーの原産地はイタリアを中心とした地中海沿岸で日本には明治時代の初期に渡来したと言われています。カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種です。ブロッコリーは、がん予防・風邪予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍含み、100g食べると1日の摂取量をまかなえると言われています。その他、カロテン、ビタミンB2,カルシウム、食物繊維を豊富に含んでいるので、皮膚や粘膜の抵抗力を高めたり、血糖値を正常に保つ等の働きがあります。
 残さず食べるようにしましょう。

12月12日(水)

画像1 画像1
<献立>
みそカツ丼、牛乳、漬け物、なめこ汁
<一口メモ>
 今日はみそカツについてです。
 みそカツは、愛知県名古屋市か三重県津市発祥の料理で『名古屋めし』と呼ばれるものの1つです。八丁みそなどの豆みそをベースにカツオだし、砂糖など様々なものを加えたタレをトンカツにかけたものです。味噌だれは、東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなく、おでんにも用いられます。今日は、八丁みそと群馬県の赤みそにカツオだしとデミグラスソースを加えてコトコト煮込んでタレを作りました。
 よく噛んで食べましょう。

12月11日(火)

画像1 画像1
<献立>
クリームサンド、牛乳、大根サラダ、肉入りワンタンスープ
<一口メモ>
 今日は大根についてです。
 大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。
 風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 体育集会 クラブ
2/7 アフタースクール
2/8 通学班会議 新1年生入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 読書

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立