6月13日(水)の学校生活より 〜Part12〜校務員さんが支柱にネットをかけてくださり、蔓が伸びたら巻き付けるようになっていました。これから雑草もどんどん伸びていきます。みんなでしっかりと世話をして、花が咲く様子(雄花・雌花の違い)や実の成長の様子を観察してほしいと思います。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part11〜「一日どれくらい蔓は伸びるのでしょうか?」「アサガオの花は、どこから出てくるのでしょうか?」「アサガオの花は、いくつくらい咲くのでしょうか?」観察を続けることで、いろいろな発見があることでしょう。水やり同様しっかりと観察も続けてください。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part10〜これから毎日、水やりをしたり、観察をしたりしてください。プランターに植えたミニトマト・なす・オクラ・ピーマン同様サツマイモの世話もしっかりとお願いします。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part9〜礒部先生からサツマイモの植え方を教えていただき、丁寧に植えていました。幼稚園で植えた経験のある子もいました。大事に大事にサツマイモの苗を植える姿が印象的でした。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part8〜今年度初めての水泳の授業でしたが、まだ風が吹くと肌寒く感じられ、早めに着替える子も多く見られました。他の学年の子どもたちから見ると、「いいなあ。」と目に映ったことでしょう。 きれいなフォームで泳いだり、長い距離を泳いだりできるようになりたいと個々に目標を立てていると思います。一人一人に的確なアドバイスをしながら、8月までしっかりと練習に取り組ませたいと思います。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part7〜6月13日(水)の学校生活より 〜Part5〜5分ほどの休憩時間を取り、体を温めました。プールサイドに寝転んでお腹を温める子、タオルを巻いて体を温める子などいろいろでした。 集合が掛かり、泳力別にコースに分かれ、自分の目標に向かって練習することとなりました。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part4〜その次からは、「いろいろな動物になったつもりで泳いでみよう。」ということで、犬・カエル・イルカ・ラッコになったつもりでプールの横を泳ぎました。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part3〜準備体操後、シャワーを浴び、腰洗い槽で消毒を行い、プールサイドに並びました。そして、いよいよ水慣れとなりました。(校長) 6月13日(水)の学校生活より 〜Part2〜快晴の空の下、みんなとってもいい汗をかいていました。今日も一日、楽しく頑張れそうです!(校長) 6月13日(水)学校生活より 〜Part1〜まず初めに、班ごとに挨拶をして、今日の遊びを6年生が発表していました。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part2〜午前8時20分、くすの木の下に集まり、出発式を行いました。そして、みんなでバスに乗り込みました。 4年生の見学地は、高崎中央消防署・群馬県庁・群馬県警察本部です。社会の学習を深めるうえでも大事な社会科見学です。しっかりとした態度で見学し、いろいろなことを学習してきてくれることを願います。見学地での様子については、後日お伝えいたします。(校長) 6月12日(火)の給食
今日の献立は、胚芽パン・チキンカレーフリカッセ・アーモンドサラダ・牛乳でした。
チキンカレーフリカッセに胚芽パンをちぎってつけて食べると、美味しさは最高でした。お皿がきれいになるほど、胚芽パンにチキンカレーフリカッセを残さずつけて食べました。アーモンドサラダは、スライスしたアーモンドの香ばしさが野菜の味を引き立てていました。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part9〜次に、むし歯を予防するための歯磨きの仕方についての話をし、実際に子どもたちが歯磨きをしてどれくらいきれいに磨けているのか、確かめました。歯磨き後、赤い薬剤を使った歯垢チェックを行いました。子どもたちは、矢内先生の判定を受けて、鏡を見てどこに磨き残しがあるのか確認していました。 今日の学習を生かして、今後はしっかりときれいに歯磨きする努力をしてほしいと思います。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part8〜高橋先生は、現在、富岡市でカイコの飼育を通して、地域興しの活動に携わっているそうです。ご自分でも実際にカイコの飼育活動に取り組んでいらっしゃるので、カイコの生態や飼育方法について、いろいろなお話を伺うことができました。 「カイコが作った繭の糸の長さは、いったいどれくらい長いのか」「カイコの数を数える時に、がなぜ頭を使って数えるのか」大人が聞いても興味深い話がたくさんありました。カイコの飼育で特に気を付けること4点については、3年生全員が理解し、守ってほしいと思いました。 カイコが繭になるまで、あと3週間。みんなでしっかりと飼育し、成長の様子を観察しましょう。高橋先生、今日は本当にありがとうございました。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part7〜針に糸を用意し、まずは針に糸を通す練習でした。すぐに糸を通せる子もいれば、糸を通すのに苦労している子もいました。何事も経験が大事です。繰り返し練習を積んでほしいと思います。糸が通った子は、玉結びの練習を始めました。糸がぐちゃぐちゃに絡んでしまい、「先生!」と助けを求める声も聞こえてきました。 練習布を使って、玉どめの練習も行いました。大野先生が簡単そうに玉どめをしても、子どもたちはなかなか上手くいきません。やはり、経験の差でしょうか。家に帰って、お家の人と練習の機会を設けてほしいと思います。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part6〜身近な学校の写真から周りの風景を広げて描いたり、熱帯魚の写真から海の中の世界を想像して描いたり、たいへんおもしろい作品がたくさんありました。一人一人の作品がどのように仕上がるのか、とっても楽しみになりました。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part5〜「ぼくは、〜です。」「わたしは、〜です。」を基本文型として、自分の好きなものを伝えたり、自分の得意なことを紹介したりしようとしていました。 「ぼくは、さかあがりができます。」「わたしは、ぴあのがすきです。」「ぼくは、らむねがだいすきです。」自分の好きなこと・得意なことを、みんなはっきりと文にすることができていました。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part4〜「を」は「お」と発音しますが、「お」とは使い方が違います。「校長先生、今日はくっつきの『を』の練習だよ。」1年生もそのことがよく分かっていました。 文章を書く時によく使うひらがななので、形もよく見て丁寧に書き、正しく使い分けられるようになってほしいと思います。(校長) 6月12日(火)の学校生活より 〜Part3〜「え」の付く言葉として「えび」と「うえはらさん」を使いました。そして、あたま(主 語)とあし(述語)を使っての文作りを行いました。「えびが、つれた。」「えびは、おいしい。」「うえはらさんは、かわいい。」などの文を子どもたちは発表していました。 その後、「え」の練習を行いました。「え」は、形が難しいので注意するポイントがたくさんあります。大河原先生とその一つ一つについてしっかりと確認し、練習に励んでいました。(校長) |
|