サケの観察8 2/7(木)

画像1 画像1
 サケが大きく、ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれだそうです。

今日の給食 2/7(木)

画像1 画像1
 今日の献立、「こしねじる」は、群馬県特産の「こんにゃく・しいたけ・ねぎ」の頭文字を取って名づけられた郷土料理です。豚肉を一度炒めることでコクを出すのがポイントだそうです。今日の「しいたけ、ねぎ、人参」は吉井地区産です。

高木剪定 2/6(水)

画像1 画像1
専門業者に頼んで校庭の高木の剪定をしてもらいました。ヒノキやトチノキ、イチョウ、モチノキ、チャボヒバなどがすっきりしました。

図書委員会より 2/6(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の「ブックイベント」が本日より始まりました。今日は初日でたくさんの人が集まりました。
 本の表紙の一部を印刷した写真をもとに、その本を探し出し、本を読んでカードに感想を書く、という活動です。カードを書いた人には、本がもう一冊借りられるワンモアカードがいただけます。いろいろな本に親しんでもらおうと図書委員会の児童の発想で13日(水)まで実施の予定です。

今日の給食 2/6(水)

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、入野中学校のみなさんからのリクエストによるものだそうです。ハヤシライス・牛乳・こんにやくパスタサラダ・いちごヨーグルトです。その中で、こんにゃくパスタサラダはカムカム献立でもあるのでしっかりかんでくださいというお知らせがありました。

読み聞かせ 2/6(水)

 今年度11回目のボランティアによる「朝の読み聞かせ」を実施していただきました。いつも読んでいただいた後に集まって、今日の子どもたちの様子について話し合っておられます。読んでいただいた本は、1年生「それからの おにがしま」「パンダ銭湯」、2年生「1こでも100このりんご」「わたし しんじてるの」、3年生「マフィーくんとジオじいさん」、4年生「せいめいのれきし」、5年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかな」「ふゆめ がっしょうだん」、6年生「おもいのたけ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会を終えて 2/6(水)

 昨日は授業参観、懇談会に多数の保護者の皆様に御参加いただきました。大変ありがとうございました。懇談会では、次年度のPTA関係の役員等の選出もしていただきました。お世話になりました。
 ここ数年、会員数が減ってきて、現状の役員等の選出が難しくなっている。というご意見もいただきました。PTA会則に関わることですので、PTA会長様、役員・会員の皆様のお知恵をお借りしながら検討していきたいと考えます。

今日の給食 2/5(火)

画像1 画像1
 今日の献立は ココア揚げパン、ワンタンスープ、キャベツとツナのサラダです。これまでたくさん給食を食べましたが、揚げパンが出る日は必ずワンタンスープだったような気がします。中華の組み合わせとして定番なのかもしれません。サラダのキャベツは、この時期によく見られる「冬キャベツ」です。葉がかためで、巻きがしっかりした特徴があるそうです。

音楽集会 2/5(火)

 20日(水)の「ありがとう集会」に向けて歌の練習を全校で行いました。「あなたに ありがとう」という曲です。どの部分を強調したら良いか考え、歌の後半では、高学年が追いかけて歌うよう練習しました。
画像1 画像1

今日の給食 2/4(月)

画像1 画像1
 「冬野菜のうま煮」が今日の献立にあります。「冬野菜」というとどんな野菜を思い浮かべますか。白菜や大根、ニンジン、ホウレンソウなどすぐに浮かんできますが、それ以外をあまり思い出せないので、調べてみました。
 なんと、ちょっと調べただけで青物が約30種類、根菜も約20種類出てきました。小松菜、春菊、水菜、ブロッコリー・・カブ、レンコン、サツマイモ・・・よく注意していれば、みな給食に出る野菜でした。今日のうま煮には、コンニャク、ニンジン、タケノコ、サトイモ、大根、鶏肉が入っていました。

おはなし えほんバス 2/1(金)

2時間目と3時間目に、1年生と2年生の学級に、「おはなし えほんバス」がやってきました。1年生が読み聞かせをしてもらっている間に、2年生はバスの中にあるたくさんの本を貸していただいて教室で読みました。そして、次の時間は交替して2年生が読み聞かせをしていただきました。バスの中には見たことのないたくさんの絵本がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/1(金)

画像1 画像1
今日の献立には、いわしのみぞれ煮と福豆が出たそうです。どちらも節分に関係ある食べ物になります。2月3日は節分です。節分は立春の前の日で、冬から春の季節への変わり目の行事です。もともとは、他の季節の変わり目の前日も節分と言われていました。節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆をまきます。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもらって災いをはらうという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立てて、邪気を払うという習慣もあります。そこで、今日「いわし」と「大豆」が食材に選ばれたそうです。

挨拶運動  2/1(金)

画像1 画像1
 月初めに行われるハイタッチをしながらの挨拶運動では、たくさんの地域の皆様にご協力いただいています。昨晩降った雨の影響で、歩道橋所に凍った部分もありましたが、無事登校できました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 入学説明会
祝祭日・休日・振替休日
2/11 建国記念の日

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書