1年生・2年生の「学校案内」(5/1)より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク真っ只中、各ご家庭では、お子さんと楽しい時間をお過ごしのことと思います。新学期が始まり、約1か月。子どもたちは、新しい先生と新たな仲間と、充実した学校生活を過ごしていました。心身ともに十分な休養を取り、5月からの学校生活でも夢や目標に向かって精一杯努力を重ねてほしいと願います。
 5月1日(火)に、2年生が1年生のために「学校案内」を行いました。つい1か月前までは、1年生として上級生に甘えていた2年生でしたが、1年生のお兄さんお姉さんとしてよく頑張っていました。1年生を案内するその姿に、成長の様子を感じました。
 「学校案内」の様子をお知らせします。(校長) 〜続く〜

5月2日(水)の給食

 今日の献立は、抹茶きなこあげパン・ひじきサラダ・肉だんごスープ・牛乳でした。 
 夏も近づく八十八夜♪の歌を知っていますか。茶畑のお茶の新芽がちょうど摘み頃になって、新茶の季節を迎えます。今日はいつものあげパンに抹茶の味が加わって、さわやかな夏を感じました。ひじきサラダの酸味は暑さと戦うエネルギーをくれましたし、ふわふわの肉だんごの入ったスープは、おかわりしたくなりました。
 校庭の木々も、新緑が一段とまぶしいです。(教頭)

画像1 画像1

5月1日(火)の給食

 今日の献立は、ちらし寿司・胡麻和え・沢煮椀・柏餅・牛乳でした。
炒り卵の黄、さやえんどうの緑、にんじんのオレンジの色が目に鮮やかで、見ただけで食欲が湧くちらし寿司でした。もちろん味も最高で、おいしくいただくことができました。沢煮椀や胡麻和えと組み合わせもたいへんよいと思いました。
端午の節句にちなんだメニューで、季節を給食から感じることも大切な食育であると感じました。(校長)

画像1 画像1

5月1日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、北校舎や南校舎の4階まで、いろいろな教室や部屋を丁寧に案内していました。静かに勉強に励むお兄さんやお姉さんの姿は、普段見ることができないので、いろいろな発見があったようでした。図書室や家庭科室・木の部屋は、中に入って見学もすることができました。午前10時には、全ての班が体育館へと戻りました。
 1年生は、このあと生活で「学校たんけん」を行います。今日の学習を活かして、楽しい「学校たんけん」にしてくれることを期待しています。(校長)

5月1日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに自己紹介が終わると、いよいよ2年生が1年生と手を繋ぎ、学校案内へ出発していきました。優しく1年生をリードする2年生の姿が、とても頼もしく見えました。(校長) 〜続く〜


5月1日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、1年生と2年生は、生活の「学校を案内しよう」の学習でした。体育館に1年生と2年生が全員集まり、合同の班をつくって整列しました。
 2年生が、今日の学習の内容や約束事を説明していました。説明が終了し、班ごとに自己紹介カードの交換を行いました。(校長) 〜続く〜

5月1日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組は、算数の授業でした。今日の授業は、「かけ算のきまりを調べよう」の単元で、「おはじきゲーム」をしてその得点をかけ算で求める学習活動でした。
 隣の席の子とペアになって、5つのおはじきを使ってゲームをします。2点・4点・6点の的をねらって、交互におはじきを指で弾いていきます。おはじきの入った的の数字が得点となるゲームです。的に入らない場合は、0点となります。子どもたちは、ゲームの終了と同時に、5個のおはじきの得点の合計を求めていました。
 今日の学習では、「0にどんな数をかけても答えは0になり、どの数も0をかけると答えは0になる。」ということを、「おはじきゲーム」を通して学ぶことができました。(校長)

5月1日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、子どもたちは自分の興味ある本を選んで、読んでいました。
 図鑑で昆虫について調べる子、夢中で怖い話を読んでいる子、歴史人物の伝記を読む子、みんな楽しそうに読書に励んでいました。
 4年2組の子どもたちが、図書の時間をとっても楽しみにしていることがよくわかりました。(校長)

5月1日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。「整った形の特ちょうを調べよう」の単元の学習で、正多角形について線対称や点対称であるか調べていました。
 授業で調べる正多角形は、正五角形・正六角形・正八角形・正九角形・正十二角形の5つです。それぞれの図形を切り取って折ったり、回転させたりしながら、線対称・点対称な図形であるか調べていました。
 線対称・点対称な図形である場合は、対称の軸や対称の中心も探していました。正多角形では、対称の軸を複数本持つ図形があり、その全てを丁寧に見つけ出していました。(校長)」

5月1日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、国語の授業でした。随筆「薫風」の単元の学習で、意見や考えをまとめるためにワークシートで言葉マップづくりに取り組んでいました。「薫風」という言葉から連想するものを次々と繋げていき、自分なりに「薫風」のイメージを膨らませていました。
 ゴールデンウィーク真っ只中、家族でい」ろいろな場所へ出かけることも多いかと思います。新緑の間を抜ける爽やかな風が「薫風です。ぜひとも実体験を通して、自分なりの「薫風」を自分の言葉で表現してほしいと思います。(校長)


5月1日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、理科の授業でした。「天気と気温」の単元の学習で、曇りの日の気温の変化の様子について、晴れの日・曇りの日・雨の日の気温の折れ線グラフを読み取り、わかったことをまとめていました。
 折れ線グラフから、「曇りの日は、気温の変化が小さい。」「晴れの日に比べて、曇りの日や雨の日は気温が低い。」ということがわかりました。(校長)

5月1日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、音楽の授業でした。授業の様子を覗くと、「ドレミで歌おう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。友達と互いに演奏を聞き合い、相互評価を行っていました。
 その後、「春の小川」の歌をCDで聞き、歌詞に出てくる「春」を表す言葉探しを行いました。子どもたちは、CDをじっくりと聞き、「れんげ」「めだか」「すみれ」「小ブナ」など春を表す花や生き物を見つることができました。
 季節は、春から初夏へと移り変わっています。季節の歌を通して、みんなで季節の移り変わりを実感してほしいと思います。(校長)

食物アレルギー対応校内研修会(4/27) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明を聞いた後、緊急時のシミュレーション研修を実施しました。アレルギー対応除去給食を食べた児童が、給食のおかわりをしてしまいアナフィラキシーショックを起こしたとの想定で、落ち着いて対応する能力を身に付けるためのロールプレイでした。
 万が一、アナフィラキシーショックが起きてしまったら、慌てずに落ち着いて状況を把握し、組織として対応することの重要性を改めて認識しました。
 研修の最後には、エピペンの打ち方についても練習を行いました。短時間の研修ではありましたが、緊急時の対応をしっかりと理解することができました。(校長)

食物アレルギー対応校内研修会(4/27) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)の午後4時15分より、食物アレルギー対応の校内研修会を行いました。初めに栄養士の金井先生からアレルギー対応給食除去・代替メニューについて説明があり、その後、養護の矢内先生から誤食によるアナフィラキシーショック発生時の緊急対応マニュアルについて説明がありました。
 子どもの健康や安全を確保ために、大変重要な研修であります。先生方は、真剣な態度で研修に臨んでいました。(校長)

4月27日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・唐揚げ・アーモンド和え・なめこ汁・牛乳でした。
 20分休みから唐揚げのいい匂いが学校中に漂い、給食を楽しみにしている子がたくさんいたと思います。からっと揚がった唐揚げは、たいへんよい味で美味しくいただきました。アーモンド和えは、野菜の甘みがよく感じられました。(校長)


画像1 画像1

4月27日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、国語の授業でした。ひらがな「る」の学習でした。初めに「る」の付く言葉探しをしました。「るびい」「いるか」「かんがるう」「くるま」・・・・「る」の付く言葉がたくさん見つかりました。
 次に「る」の書き順を確認し、指なぞりを行い、鉛筆を持って練習を行いました。「る」は形が難しく、苦戦している子もいました。家庭学習でも、たくさん「る」の練習に取り組んでほしいと思います。(校長)

4月27日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、国語の授業でした。ひらがな「に」の学習でした。初めに「に」の付く言葉探しをしました。「にんじん」「にじ」「にく」「にっぽん」・・・・次から次へと見つかりました。
 次に書き順を確認し、指なぞりを行い、鉛筆を持って「に」の練習を行っていました。(校長)

4月27日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、算数の授業でした。「10までの数」の単元で、3の学習でした。教科書の絵を見て、数が3のものを見つけていました。見つかった子は、絵の上におはじきを置いて起立します。一人一人に何が3つあるのか、大河原先生が聞いていました。
 「他にも3つのものがあれば、おはじきを動かしてみてください。」子どもたちは、違う3つあるものの上におはじきを動かし、起立していました。(校長)

4月27日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隊員の方の説明を聞いた後、先生方と代表児童による消火訓練が行われました。初めての経験に、少し緊張する子もいました。
 火事を見つけたら、「火事だあ−!」と大きな声を出し、みんなに知らせます。次に消火器で、床を掃くように火元へ薬剤を撒いて消火していきます。指導していただいた通り、みんな正しく消火器を使っていました。
 今日の避難訓練では、少しおしゃべりがあり注意しました。いつも真剣に練習したり、行動したりすることが安全を守る上で重要なことです。避難訓練の約束『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)』をいつも完璧に守ってほしいと思います。(校長)


4月27日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約400名の全校児童が、4分49秒で無事に避難を完了することができました。
 今日の避難訓練には、南分署から5名の消防士の方が指導に来てくださいました。署長さんから、避難訓練の様子を見てのお話を伺いました。
 次に隊員の方から消火器の使い方を教えていただきました。火事が発生した場合にすぐであれば、消火器による初期消火が有効であることがわかりました。(校長) 〜続く〜


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表