読書賞 2

画像1 画像1
9月21日(金)
 応援合戦の練習の後、今年度2回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞9名、やつか賞8名、多読賞4名、スーパー多読賞1名 計22名の人たちに読書賞が贈られ、多読賞、スーパー多読賞の5名には、校長先生から記録賞が手渡されました。運動会で、ゆっくり読書をしている時間が取りにくいと思いますが、「読書の秋」です。運動会が終わったら、読書にも挑戦しましょう。

応援合戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(金)
 雨天のため、予定を変更して、体育館で応援合戦の練習を行いました。各団とも、休み時間等を利用して自主的に練習に取り組んできているので、息の合った内容でした。あと1週間、細かな点を修正して、更に素晴らしい内容になることを期待しています。

介護福祉出張教室 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(木)
 5年生は、総合的な学習の時間で学んでいる福祉学習の一環として、群馬医療福祉大学短期大学部の先生2名を講師にお招きして、「介護」ってどんなこと?という学習を6校時に体育館でおこないました。先ず、資料を使って、教授の先生から介護について教えていただきました。次に、もう一人の先生から、車椅子の扱い方を学び、実際に乗ってみました。スラロームや段差を経験しましたが、乗っている人の気持ちになって押してあげることが大切であるということが、身をもって分かりました。この経験を老人ホーム「セピア」訪問の時に活かしたいです。

運動会自主練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)
 各団の6年生が中心となって、20分休みや昼休みを利用して自主的に「応援合戦」や「団別リレー」の練習に取り組んでいます。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 1校時、運動会の全体練習が始まり、開会式の位置や入場の仕方、ラジオ体操の位置などを確認しました。

放課後英語学習 再開。

画像1 画像1
9月10日(月)
 多胡小 English Planのひとつ、放課後学習の時間におこなわれる ALTによる「放課後英語学習」が再開し、6年生が参加しました。英語によるジェスチャーゲームなどで盛り上がりました。

一人1授業4年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(月)
 5校時、4年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。たくさんの先生が来たためか、いつもの元気な4年生らしい発言は少なめでしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。放課後、校長室で授業研究会が行われ、よりよい授業作りについて意見交換が行われました。

読み聞かせ、再開。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)
 月1回の割合で行われる「やつかの会」による読み聞かせが再開され、児童が真剣に聞き入っていました。10月12日(金)の午後には、大型布絵紙芝居をしてくださいます。保護者の方もぜひご来場ください。13時25分から体育館で行う予定です。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)
 8時30分から約1時間、保護者と児童、職員とで校庭の除草作業を行いました。曇り空でしたが、蒸し暑い中、たくさんの草を刈ることができました。取りきれなかった草は、運動会練習の合間に児童と職員とで取りたいと思います。お世話になりました。

引き渡し訓練&夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)
 震度5弱以上の大規模地震を想定した引き渡し訓練を行いました。14時25分に引き渡しを開始して、全児童(都合で参加できなかったご家庭や学童を除く)を予定時間内に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
 引き渡し訓練後、体育館で行われている夏休み作品展に、たくさんの保護者の方が来場してくださいました。

ALTによる読み聞かせ

画像1 画像1
9月6日(木)
 昼休みにALTによる読み聞かせが図書館で行われました。「多胡小 English Plan」の一環として、月に1回木曜日の昼休みに行っています。集中して「聴く」ことで、英語が自然と入ってくることをねらっています。(希望制です)

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)
 1時間目に校庭で、運動会の結団式がありました。各団毎に全員が自己紹介をした後、団における自分の位置を確認しました。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(月)
 2学期の始業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 校長先生からは、五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)という話をもとに、どんな形でもいじめに加わらないで、2学期もいじめのない学校にしましょうというお話がありました。
 式後、市の水泳大会男子百メートル平泳ぎで入賞した5年生男子の表彰もありました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(金)
 夏休み最終日、職員作業で校庭のコースロープの修繕と3階の資料室の片付けをおこないました。前日の30日には、鼓笛のポイントを校庭にマーキングする作業もおこない、2学期に向けた準備が着々と進んでいます。

鼓笛練習

画像1 画像1
8月29日(水)・30日(木)
 運動会へ向けて3〜6年生による鼓笛隊の合同の練習が始まりました。29日の運動会当日に向けて練習を積んでいきますが、残暑が厳しく、熱中症の危険性が高い場合は、無理な練習はしない方針なので、ご了承ください。

いじめ防止子ども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(土)
 高崎市役所でおこなわれた「高崎市いじめ防止子ども会議」に本校6年生女子が学校代表として参加し、吉井中央中と吉井小・南陽台小の4人でピア・サポート(仲間が相互に支え合い課題解決する活動)を体験しました。最後に各班の司会を務める中学生たちが集まって「みんなで協力し、二重の輪で仲間を支えよう 〜悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう〜」という提言がまとめられました。

いじめ防止フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(金)
 高崎市民活動センター・ソシアスでおこなわれた高崎地区いじめ防止フォーラムに吉井地区の代表として、本校の6年男子児童1名が参加し、自校の取り組みを紹介したり、いじめ防止策について意見交換をしたりしました。8月25日(土)には、高崎市のいじめ防止子ども会議がおこなわれ、6年女子児童1名が代表として参加する予定です。

市水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(水)
 大変に暑い1日でしたが、本校の代表5・6年生11名が浜川プールでおこなわれた市の水泳大会に参加しました。入賞は1名で、県大会には出場できませんでしたが、皆、練習で培った力を遺憾なく発揮し、学校代表としてがんばりました。

職員研修(道徳)

画像1 画像1
7月27日(金)
 よりよい道徳の授業作りのために、市の教育センターから講師の先生をお招きして、道徳の授業作りについて職員研修をおこないました。わかりやすいお話で、大変参考となりました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(木)
 教育相談室として利用しているプレハブの半分は、今まで物置代わりに使っていましたが、26日の午後、職員作業で図工室へと生まれ変わりました。2学期からは、他のクラスに気を遣うことなく、図工の作業ができるようになります。とても暑い日でしたが、先生方、作業ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28