「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

授業より

画像1 画像1
音楽室から、もの悲しい曲が流れてきました。
そうです。6年生が卒業の歌を歌い始めたのです。やはりちょっぴり寂しくなってしまいますね。後ろ姿は、心なしかいつもよりたくましく見えました。

長縄記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(土)
 長縄跳びの記録会がありました。「長縄大会」ではなく「長縄記録会」としたのは、他との競争ではなく、『自分たちの記録をどれだけ伸ばせるか』ということに重きを置くからです。単純にたくさん跳んだところが勝ちという大会ではなく、初めの自分たちからどれだけ上達したのか、どれだけ心と力を合わせているか。それを自分たちで確認するために、そして、頑張っている人たちを心から応援するために行いました。

 みんなで力を合わせるって素晴らしいですね。
とても感動的な一時でした。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工です。
「紙版画」を制作しています。水にぬれるとインクが溶け出して転写できる色紙をつかって、貼り絵のようにして原版を作ります。できた原版をぬらして別の紙に転写ということです。今は原版づくりでした。

授業より

画像1 画像1
2月7日(木)
4年生は「音楽」でも伝統的な日本の音楽の学習をしていました。
「ファ」と「シ」をぬいた音階でお囃子のせんりつを作り、リコーダーでの発表会でした。まるで村祭りのようです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統文化、伝統芸能について調べています。今日は、「長根の獅子舞」「西吉井お囃子連」「上州吉井太鼓」の各団体からゲストティーチャーが来てくれました。子供たちは3班に分かれて、お話を聞いたり体験をしたりして理解を深めていました。

図書室より

画像1 画像1
2月6日(水)
行事の本コーナーが、クリスマス、お正月と来て、現在は「節分」「ひな祭り」になりました。「おに」が登場する本もたくさんあるようです。ぜひ読んでみて下さい。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で、「がっこうのことをつたえあおう」という学習をしています。今日は、教頭先生、教務の先生、養護の先生・・・。いろいろな先生にインタビューをして結果をまとめていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(火)
今日のたがやしタイムは「読み聞かせ」です。
今日もボランティアさんが大勢みえてくれました。
写真は6年生。とても楽しい一時を過ごしました。今日の本は図書室に展示してあります。他のクラスのもを自分で読んでみるのもいいですね。

図書支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)
今日は図書支援ボランティアさんが来て、貸し出しカウンターのお手伝いを図書委員の児童と一緒にして下さいました。

今日の20分休みは縄跳びの練習をする子供たちが多く、図書室に来る児童はやや少なめでした。昼休みはどうでしょうか。運動も読書も、両方大切ですからね。

雪の朝?

画像1 画像1
2月1日(金)
今日から2月。
昨夜、今年2回目の雪が降りましたが、学校の周りはこんな感じ。ほとんど雪はありません。(一部凍結あり)
遠くの浅間山は真っ白。妙義山は霜降り状態です。
北風がとても冷たい朝ですが、子供たちは元気に登校しています。

こま回し

画像1 画像1 画像2 画像2
「むかしからのあそび」第2弾。
こま回しです。こちらの方はちょっと苦戦。ひもは上手に巻けるようになりましたが、投げると跳んで行ってしまったり横になってしまったり・・・・。

   練習、練習・・。

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「むかしのあそび」を楽しんでいます。
こちらはたこあげ。
昔からの「たこ」とはちょっと形がちがいますが、とてもよくあがります。

初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)
4年生はこれから彫刻刀を扱います。今日は初めての彫刻刀に挑戦しました。丸刀、平刀、三角刀。それぞれの扱い方、切れ方を体験しました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間に、地域に伝わる店頭芸能について学習しています。長根の獅子舞、西吉井のお囃子、上州吉井太鼓など、自分たちが興味をもったものについて、地域の方々にお世話になりながら学んでいきます。

  今日は上州吉井太鼓から講師の先生が来てくれました。

西幼稚園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は西幼稚園と交流会をしました。
前回は5年生が幼稚園に出かけて行きましたが、今回は園児さんをお招きして学校案内です。5年生が園児さんの目線まで下がって応対している姿が印象的でした。学校のいろいろなところを案内しました。園児さんはお礼にカスタネットの演奏を聴かせてくれました。

たがやしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生もとても上手です!!

 みんなで声をかけあって楽しそうに練習しています。

たがやしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(火)
今日のたがやしタイムは「からだ」です。今日は大縄跳びの練習をしました。自分たちの記録をどれだけ伸ばせるか、声をかけあい、気持ちを1つにして頑張ります。

  高学年はさすがに上手!!

脚下照顧 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが帰った後の上履きの様子です。

   素晴らしいです。

脚下照顧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、5年1組、5年2組の下駄箱です。素晴らしい。気持ちが良いです。
実は、一度声をかけて、きれいに入れ直してからの写真です。でも、ここまできれいだと汚す気がしませんね。明日はどうでしょう。楽しみです。

第2回いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(月)
今日の児童集会は、「第2回いじめ防止集会」でした。「困っている人、悩んでいる人に進んで声をかけよう。ちょっと元気がないな、ひとりぼっちでいるな、心配事があるのかな。こんなふうに感じたら、声をかけてあげて下さい。一人じゃダメなら友だちと二人で声をかけてもいいです。」児童会からこんな提案があり、実際にやって見せてくれました。『友だちと 声をかけあい 心ぽかぽか』後期のいじめ防止スローガンもやはり、仲間同士の助け合い、声の掛け合いの大切さを語っています。全員が楽しい学校生活を送れるように、みんなで助け合っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介