創立35周年記念事業及び記念イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日、城山小学校創立記念事業と記念コンサートを行いました。
PTA会長さんのお話の後、代表の区長さんから城山小学校の歴史についてのお話がありました。そして、ジャズバンドの演奏を堪能しました。

読み聞かせの会からプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせの皆さんから年に一度の、お楽しみプログラム。
「孫悟空」の劇のプレゼントでした。
子どもたち、楽しかったかな?

書初めの練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」と書いていました。
もうすぐ、お正月です。字は、体を表すと言います。
しっかりした字を書いてほしいと思います。

12月13日大きなかぶ(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が「大きなかぶ」の劇を見せてくれました。
ALTのステファニー先生の指導で、すべて英語を使っての劇でした。

なかよし集会で玉入れ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の運動会の地域と合同の部で予定していた玉入れが、雨天のためできなかったということで、児童会の運営委員が「全校玉入れ」を企画しました。1年生から6年生まで、皆が張り切って参加し、とても楽しい朝のひと時を過ごすことができました。

12月7日全校ドッヂボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝霧が晴れない朝の校庭で、ドッヂボールをしました。低学年の子も活躍できるように気を使う高学年児童の様子が印象的でした。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日、城山小を会場に寺尾中校区3校の合同保健委員会がありました。「生活習慣」をテーマに、主に食生活に視点を当てたアンケート結果を元に、話し合いました。PTAの役員さんも保護者として、グループ討議に参加していただき、望ましい食生活を通した子ども達の健康づくりについて、学校と家庭で共通理解を図ることができました。

12月6日人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市の人権擁護委員の皆さんにお世話になり、1〜4年生が人権について考える学習をしました。1,2年生は「ぐらぐら森のおばけ」という手作りの紙芝居を、3,4年生は、「ぼくだってきれいにしたいんだ」というDVDを題材に考えました。子ども達は、いじめは絶対にしてはいけないことを再確認できたと思います。

万引き防止教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(水)3年生を対象にした万引き防止がありました。
小さなもので、古いものでも人のものを盗んだら、窃盗罪という犯罪であること、くり返すと罪の意識がなくなり、どんどん悪くなるということ、友達に誘われても、きっぱりと断ること、友達が悪いことをしようとしていたら、してはいけないと止めるのが真の友達だということなどを学びました。

12月3日クレイマージャパン吉田さんによる指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 主に走ることに関係する体の動かし方についてのトレーニングを専門家から受けました。5,6年生が参加しました。手と足を別々に動かしたり、難しい動きもありましたが、子ども達は真剣に学ぼうとしていました。ラダーを使ったトレーニング方法についても教えてもらいました。

12月3日避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室から出火という想定で、火災発生時の避難訓練を行いました。子ども達は、整然と「おはしも」を守り、素早く避難しました。終了後、消防署員さんの指導の下、基本的な消火器の使い方についてレクチャーを受けました。

12月1日岩隈選手からの激励

画像1 画像1 画像2 画像2
 寺尾中学校で行われたBE A HEROプロジェクトの一環で、城山小のサッカークラブが、岩隈選手との交流会に参加しました。一緒に撮った記念写真は、いい思い出になりました。

読書週間でした

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日〜11月30日まで、読書週間でした。先生方や図書委員からのおすすめの本のコーナー、秋の本のコーナーなど、子ども達を図書室にひきつける魅力的な取組がたくさんありました。

11月29日茶臼山城見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城山小学校の名前の由来となっている茶臼山城に6年生が見学に行きました。案内してくださったのは、地元で歴史の研究をされている考楽会の皆さんです。江戸時代よりも前の城なので、石垣などが積まれた形跡はありませんでしたが、本郭、二の郭、三の郭や堀や土塁があり、本格的な城だったことがわかりました。城山小の6年生の茶臼山見学は7年続いているとのことですが、地域の宝物を守り、受け継ぐためにも、しっかり歴史を学ばなければと思いました。

上野三碑「世界の記憶」登録一周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、山上碑のある南八幡小、多胡碑のある吉井小、金井沢碑のある城山小から、2名ずつ、計6名の児童が式典に参加してきました。城山小代表出演の場面では、「私たちの地域には、世界が認める素晴らしい宝物があること。」「これからも碑の意義や歴史をしっかり学び、いろんな機会に発信していきたいこと。」などを堂々と発表してきました。

修学旅行二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)横浜から北鎌倉駅で下車。鎌倉の散策は班別自由行動でした。チェックポイントの鶴岡八幡宮などを通り、全員無事ゴールの高徳院に着きました。途中、江ノ電に乗って、長谷駅で降車した頃、30分ばかり雨が降りましたが、まずまずの天気に恵まれ、楽しく修学旅行へ行ってきました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)高崎駅から新幹線、地下鉄を乗り継いで、国会議事堂へ。山手線で上野動物園と国立科学博物館へ。東京駅から横須賀線で横浜へ。みなとみらい線で元町中華街へ。充実した一日目でした。

11月16日寺尾中学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 寺尾中、寺尾小、城山小3校合同の花いっぱい運動ということで、中学生と小学生が交流してきました。つくったプランタ15このは、城山小の玄関に飾ってあります。企画してくださった中学校の校長先生と花や土を提供してくださったボランティアの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

11月16日フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生が秋の自然の学習で、おもに落ち葉を使ったネーチャーゲームを楽しみました。今年の講師は、緑のインタープリターでもある校長が講師でした。

11月16日なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝行事は、児童の運営委員の皆さんの企画による全校しっぽ取りゲームで盛り上がりました。1年生から6年生まで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28