2月15日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン・フランクフルト・カボチャサラダ・ABCスープ・牛乳でした。
 コッペパンにフランクフルトを挟んだホットドック、とっても美味しくいただきました。大きくカットされたカボチャがたっぷりと入ったサラダは、甘くてとってもよい味でした。アサリとベーコンの入ったABCスープは、優しい味付けのコンソメスープに仕上がっていました。
 (校長)

2月15日(きんの学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、外国語活動の授業でした。家族を表す「mother」「father」「sister」「brother」「grandpa」「grandma」の英単語の学習でした。
 授業では、ゲームをしながら英単語を発音する活動を行っていました。「Who’s this?」カードを引いた子どもが、グループのみんなに聞きます。そのカードを見た仲間が、大きな声で英語で答えていくというゲームです。たいへん盛り上がり、楽しそうでした。(校長)

2月15日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、国語の授業でした。「学校のことをつたえよう」の単元の学習で、先生方へのインタビューの仕方について話し合っていました。
 「どんなふうにインタビューしたらいいですか?」廣澤先生の問い掛けに、みんな真剣に考えていました。一人一人がしっかりとインタビュー時の態度や言葉遣いについて考えることができました。
 その後、20分休みにいろいろな先生方のところへ行き、インタビューをしていました。インタビューでしたことをしっかりまとめ、分かりやすくみんなに発表してほしいと思います。(校長)

2月15日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。「お手がみ」の単元の学習のまとめを行っていました。
 今日の授業では、がまくんの悲しい気持ちを読み取り、文章で表す活動を行っていました。みんな真剣な表情で、がまくんの気持ちを想像し、文章に表していました。書き終えた文章を読み直してから、大河原先生にノートを提出していました。(校長)

2月15日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、なかよし1組と2組は、12日(火)に出かけた「ゆうあい作品展」の見学のまとめの学習を行っていました。
 「電車に乗ったこと」「シティギャラリーでの見学のこと」「ガストでの昼食のこと」「バスに乗ったこと」の4つの場面について、写真と文章でまとめた報告書を作成していました。  
 みんな楽しかったことを自分の言葉で表していました。報告書が完成したら、ぜひ、発表会を行ってほしいと思います。(校長)

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス・コロッケ・コールスローサラダ・チョコプリン・牛乳でした。
 チキンライスは、トマトケチャップとバターでしっかりと味付けがされていて、とっても美味しくいただくことができました。サクサクに揚がったコロッケは、じゃがいもの甘みが際立っていました。さっぱりとしたドレッシングで和えたコールスローサラダは、野菜の旨味が強く引き立っていました。チョコプリンも子どもに大人気でした。(校長)


2月14日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。6年1組は英語「My best memory」、6年1組は体育「サッカー」でした。英語の授業では、友達だけでなく保護者の皆様ともインタビューを通してコミュニケーションとることができました。また、体育の授業では、強い風が吹く中でしたが、温かく活動を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。5年1組・2組とも総合的な学習の時間で「調べた秘密を発表しよう」というテーマで発表会を行っていました。たくさんの保護者の皆様が来てくださったので、子どもたちもやりがいがあったように感じました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時は、今年度最後となる高学年の授業参観でした。昨日に引き続き、本日もたくさんの保護者の皆様がお子さんの授業の様子を見にお越しくださいました。教室が狭く、たいへんご不便をお掛けし、申し訳ありませんでした。
 4年生の授業参観の様子です。4年1組は社会「伝統工業が盛んな地域」、4年2組は保健「育ちゆくからだとわたし」の学習でした。たくさんの保護者の方が見守っていたので、少し緊張した様子の子もいましたが、みんなしっかり頑張っていました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、算数の授業でした。「式の表し方を考えよう」の単元の学習に、今日から入りました。
 この単元では、□を使った式を立て、答えを求める学習をしていきます。今日の授業では、線分図を使って問題の意味を理解し、□を使って式に表していました。答えの求め方を、自分の近くの友達と相談したり、確認したりしていました。みんなとっても意欲的に学習に取り組むことができました。(校長)


2月14日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、外国語活動の授業でした。今日は、ALTのモールズワース先生に英語の絵本の読み聞かせをしてもらい、登場する動物を英語で答える活動を行っていました。
 モールズワース先生が手にしている絵本を、みんな真剣に見つめていました。そして、耳をそばだてて、登場する動物の名前を聞き取ろうと頑張っていました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。昨日に引き続き、「音やようすを表す言ば」の単元の学習でした。
 今日は、「魚」「鳥」「キリン」の動きから、音や様子を表す言葉を考え、短文作りを行っていました。「魚が、スイスイ泳ぐ。」「鳥が、チュンチュン鳴く。」など、動物の動きや様子を想像して短文を作り、意欲的に発表していました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。今日は、「はこの形」の単元のテストでした。
 授業の始めに、みんなで復習を行いました。学習したことをしっかりと確認して、いよいよテストとなりました。落ち着いて、丁寧な文字で問題を解き進める子どもたちの姿が見られました。(校長)


2月13日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ぶどうパン・ペンネのクリーム煮・トマトサラダ・牛乳でした。
 ペンネのクリーム煮は、アサリと鶏肉がクリームソースでよく煮込まれ、まろやかでこくの味に仕上がっていました。とっても美味しく、お皿に付いたクリームソースがもったいないので、パンできれいにこすり取って食べました。大満足の一品でした。トマトサラダは、トマトの酸味が爽やかで、和風ドレッシングとの相性が抜群でした。(校長)

『優勝旗、完成!!』 2月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期、3年生は、県の事業である絹文化継承『校旗を作ろうプロジェクト』に参加し、蚕をみんなで飼いました。毎日、餌やりなどの世話を熱心に行い、大きな繭へと育てあげました。繭は、県に引き渡し、絹の旗となって戻ってきました。たいへん美しく見事な旗が完成しました。
 この旗は、運動会の優勝旗として活用していきます。3年生にとっては、たいへん思い出深いものとなったことでしょう。旗は、3年生の廊下に展示してありますので、ご来校の際は、ぜひご覧いただきたいと思います。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業参観の様子です。3年1組・2組とも保健の「健康によい一日」の単元の学習でした。健康によい生活の仕方について、みんなで真剣に考えていました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観の様子です。2年1組・2組とも、国語の「音やようすをあらわす言ば」の単元の学習でした。いろいろな動物の動きを表す言葉をみんなで考えて、発表し合っていました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、今年度最後となる低学年の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様が、お子さんの授業の様子を見にお越しくださいました。子どもたちは、いつも以上に集中して頑張っていたように感じました。
 1年生の授業参観の様子です。1年1組は学級活動「ぼく・わたしのたんじょう」、1年2組は生活「できるようになったこと」、1年3組は生活「学習発表会をしよう」の学習や発表でした。たくさんの保護者のみなさんを前にして、1年生は少し緊張した様子でしたが、みんな元気に頑張っていました。(校長)


2月13日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、「do my homework」「put away my huton」「finish my dinner」「wash my face」「brush my teeth」など行動を表す英語表現の学習でした。
 始めに、ALTのモールズワース先生とゲームをしながら、楽しそうに英語表現の練習をしていました。ゲームでは、NGワードを決め、間違えて言ってしまうと起立するというルールでゲームが進行していました。和やかでとっても楽しそうでした。
 その後、グループになってのゲームに取り組みました。どの子も意欲的に活動する様子が見られました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、社会の授業でした。「つるまう形の群馬県」の単元で、伝統や文化を大切にしている地域の学習でした。
 教科書では、富岡製糸場や絹織物が盛んな桐生市について学習していました。今日は、「絹織物ができるまで」について調べたり、考えたりしました。
 今年度、3年生では、蚕を飼って繭に育て、絹の旗を作りました。3年生の協力を得て、具体物を使って学習を進めてほしいと思います。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表