5月14日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。「すみれと あり」の単元で、道ばたに咲いているスミレの花を見て、筆者がどんなことを不思議に思ったか読み取る学習でした。
 スミレの秘密やアリとの関係を、順序に気を付けて読み取っていきます。家庭学習でも毎日しっかりと音読に取り組み、内容を確実に読み取ってほしいと思います。(校長)


5月14日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、朝礼でした。今日は、南八幡小学校の特色の一つである「オオムラサキの飼育」について、パワーポイントを使って話をしました。
 今から20年ほど前から、本校ではオオムラサキの飼育を行っています。「南八幡地区の里山に飛び交っていた国蝶のオオムラサキを子どもたちにも見せてあげたい。」という地域の方々の思いからオオムラサキの飼育が始まったと聞いています。現在もオオムラサキの飼育を通して、子どもたちに地域の豊かな自然への愛着を持たせたいと考えています。
 オオムラサキハウスの幼虫もだいぶ大きくなり、6月にはオオムラサキになって飛び交うことでしょう。幼虫や成虫の姿を400人全員に観察してほしいと思います。(校長)

トイレのサンダルの様子から(5/13)

 今年度の3つの重点目標の一つが、「トイレのサンダルを揃える」です。昨年度の様子から、「学校全体で頑張ってほしい。」と朝礼で話をしました。
 週末に学校中のトイレを見たところ、どこもきちんとサンダルが揃っていました。気になった誰かが揃えたのでしょうか。いいえ、使った人がきちんと揃えてくれたと信じています。
 今後も一人一人が、次に使う人のことを考えて、サンダルを揃えるようにしてくれると嬉しく思います。頑張りましょう!(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の学級の様子(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の前には、歯磨きポスターと歴史上の偉人や世界で活躍する有名人の格言が飾られていました。
 また、教室の入り口には、「あいさつの門」と書かれた札が掛かっていました。毎日、しっかりと挨拶が交わされていることでしょう。学校のリーダーとして、全校に広めてほしいと思います。(校長)

5年生の学級の様子(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では、メダカを飼っています。当番の子がきちんと世話をしているようで、メダカが元気に泳いでいました。
 気温も高くなったので、そろそろ卵を産み始めるのではないでしょうか。理科の学習とも関連するので、毎日しっかりと観察をしてほしいと思います。
 1組・2組とも学級目標とともに、丁寧に描かれた自画像が黒板の上に飾られています。(校長)

4年生の学級の様子(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室の黒板の上には、学級目標と子どもたちの自画像が飾られています。自画像は、学年が上がるに従い、丁寧に色塗りがされていることがわかります。
 学級目標に向かって、みんなで仲良く協力し、もっともっと楽しい学校生活になるよう頑張りましょう!(校長)

3年生の学級の様子(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室には、理科の授業で観察したワークシートが掲示されています。理科の授業で、植物や昆虫の観察を何度も行いました。
 1組と2組の間の廊下には、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫がいます。みんなで観察し、成長の様子を記録してほしいと思います。
 来週には、カイコの飼育も始める予定です。頑張りましょう!(校長)

2年生の学級の様子(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のクラスの黒板の上にも、自画像が飾られています。一人一人が自分の顔の特徴や好みの洋服の特徴を捉え、一生懸命に描いたことがわかりました。
 1年経つと顔つきもぐっとお兄さん・お姉さんになっていることでしょうね。(校長)

1年生の学級の様子(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、1年生で学校探検を実施しました。入学して1か月が過ぎ、小学校の生活にもだいぶ慣れてきたように思います。
 1年生では、とにかく学校生活に慣れ、基本的な生活習慣と学習規律を身に付けることが一番大事なことです。担任の先生の話をよく聞いて、規則正しい生活習慣を身に付けてください。
 各クラスの黒板の上には、子どもたちが描いた自画像が飾られています。特徴を捉えたよい絵で、見ていて思わず笑顔になりました。(校長)

5月11日(金)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。4年2組同様今日から、「角度」の単元の学習に入りました。
 子どもたちに、半回転や一回転の時の角の大きさが、直角いくつ分に当たるか、しっかりと理解させていました。まとめでは、今日の学習の振り返りをみんなノートに書くことができました。(校長)


5月11日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯・鯖の南部焼き・こんにゃくサラダ・豚汁・牛乳でした。
 脂ののった鯖は、香ばしい胡麻とたいへんよい相性だと思いました。パリパリに焼いた皮もよい味が付いており、抜群の美味しさでした。こんにゃくサラダは、こんにゃくと野菜の食感の違いを楽しむことができました。具だくさんの豚汁は、たいへんよい味付けで、大満足の一品でした。(校長)

画像1 画像1

5月11日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、算数の授業でした。今日から、「角度」の単元の学習でした。
 子どもたちに、直角についての理解をしっかりとさせ、半回転や一回転の時の角の大きさが、直角いくつ分か考えさせていました。(校長)

5月11日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、図工の授業でした。5年1組と同様ホワイトボードの制作を行っていました。
 子どもたちのデザインを見ると、猫・犬・熊などの動物が多く見られました。動物は、曲線が多く、電動糸のこぎりで形を切り出すのに苦労していました。授業の途中で、深澤先生も応援に駆けつけてくれました。
 電動糸のこぎりで決して怪我することなく、安全に作業を進め、よい作品を仕上げてほしいと思います。※深澤先生のクラスは、綿貫先生の理科の時間でした。(校長)

5月11日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、図工の授業でした。電動糸のこぎりを使って、ホワイトボードの制作を行っていました。
 子ども一人一人が自分の発想を生かした形のホワイトボードをデザインし、電動糸のこぎりで慎重に板を切っていました。
 電動糸のこぎりの使用は危険を伴うので、2組の大野先生も応援に駆けつけていました。※大野先生のクラスは、綿貫先生の理科の時間でした。(校長)

5月11日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組・2組は、音楽の授業でした。今日は、リコーダーの講師の先生をお招きし、「リコーダー講習会」を行いました。先生からは、リコーダーの持ち方・音の伸ばし方・音の止め方について、丁寧に教えていただくことができました。
 リコーダーの実技として、「シ」の音を伸ばしたり、音を止めたり、タンギングをして音を短く切ったりする練習を行いました。
 3年生の音楽発表では、今日の講習会を生かして素敵なリコーダーの演奏を聞かせてくれることを期待します。(校長)

5月11日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室にも、大勢の1年生がやって来ました。「ここが校長先生の部屋?」初めての校長室に興味津々の様子でした。
 みんなで仲良く学校中を回ることができました。また一つ、進歩した1年生でした。(校長)

5月11日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のオリエンテーションでは、「1、おしゃべりをしない2、廊下を走らない3、自分勝手な行動はしない」の3つを約束していました。階段や廊下を移動する時、みんな約束をしっかり守ろうと頑張っていました。(校長) 〜続く〜

5月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段は、なかなか入ることのできない特別教室にも、今日だけは入ることができました。みんな目を丸くして、中の様子を見ていました。(校長) 〜続く〜


5月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、1年生は「がっこうたんけん」でした。班ごとに学校中を回り、教室の位置を確かめていました。
 校舎内の地図を手に静かに校舎を巡り、特別教室を見つけると、置いてあるシールを地図に貼っていました。(校長) 〜続く〜

5月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生、オオムラサキハウスの鍵が開きません。」午前7時45分に理科委員の子ども2人の訴えで、一緒にオオムラサキハウスへ行ってみました。南京錠のダイヤルの向きが逆になっていたため、開けにくかったようです。
 一緒に行って鍵を開け、10分ほど幼虫の観察を行いました。すると、新たにまた1匹、オオムラサキの幼虫を発見しました。大きさは、5センチほど。3匹の中で一番大きい幼虫でした。理科委員会でしっかりと観察するようお願いしました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表