11月ですが
卒業アルバムの写真撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい
給食の時間。今日は担任の先生の代わりに大勢来たぞ。
![]() ![]() ミシン
5年生がエプロンを制作しています。ミシンを使って。
![]() ![]() 1年生
図書室で読み聞かせ。読書は世界を広げます。
![]() ![]() 音楽集会
4年生の音楽集会です。午後は日高在宅養支援センターでふれあいコンサートです。あったかい歌声を届けます。
![]() ![]() ふれあいコンサート
4年生が「日高在宅療養支援センター」でコンサートを開き、高齢者の方々と歌を通して交流してきました。その後、施設を見学させていただきました。デイサービス、訪問看護、ショートステイ、福祉車両の試乗など、「福祉」について学んできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんまるくんとブルーベリージャム![]() ![]() すいとん、チンゲン菜のごま和え、ぐんまるくん 箕郷のブルーベリージャム、牛乳 ブルーベリージャムは、箕郷町でとれたブルーベリーを使い、給食用に特別に作られたジャムです。添加物をいっさい使っていません。パンは群馬県の小麦粉を使い、おやきをイメージして作った「ぐんまるくん」です。 ![]() ![]() 小数の引き算の筆算も
たしざんと同じように計算できる。87-8.7の筆算の立式。3年生にとっては難しいようです。ガンバレ。
![]() ![]() 家庭科クラブVS科学クラブ
クッキー作りと入浴剤作り。両方ともいいにおいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
書写の授業。静かに練習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科
「なんで水まいてんの」「虹ができてるぞ。」光の観察。
![]() ![]() ワカサギと大豆の香味揚げ![]() ![]() ワカサギと大豆の香味揚げ、肉じゃが、味噌汁、麦ご飯、牛乳 ワカサギは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血を作る材料である鉄分を多く含んでいます。小さい魚ですが、強い体をつくるもとがたくさん詰まっています。 ![]() ![]() 読み聞かせ
毎回、楽しみにしています。今日はどんなお話なのでしょう。
![]() ![]() 3年生
総合的な学習の時間。野菜についての発表準備です。静かに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 健大の
4年生5名が来校。授業を参観しました。未来の先生です。
![]() ![]() 3年生
小数のたしざんも整数の時と同じようにできる。28+2.8の筆算の立式に戸惑っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
円周=直径×円周率。公式を理解して振り返りました。
![]() ![]() 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
くり下がりの引き算。3から9は引けないから、、、。声に出しながら操作します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋味シチュー![]() ![]() 秋味シチュー、アーモンドサラダ、こめっこパン、りんご、牛乳 今日のシチューには、さつまいも、鮭、きのこ(エリンギ、ぶなしめじ)といった秋が旬の食材がたっぷり入っています。 ![]() ![]() |
|