1月29日(火)の給食1月24(木)・25(金)の給食24日の献立: 黒パン 牛乳 おっきりこみ バンバンジーサラダ ・「おっきりこみ」は幅の広いうどんをきのこや野菜と一緒に煮込む群馬県の郷土料理です。高崎産小麦「きぬの波」で作る「高崎うどん」を使いました。 25日の献立: 麦ご飯 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ ・給食室の仕事の紹介するビデオを放送しました。当日のメニューと同じ、チキンガレーを調理する様子をまとめたものです。 1月21(月)・22(火)・23(水)の給食21(月):深川飯(東京都) 牛乳 小松菜のごまマヨネーズ和え さつまいものみそ汁 22(火):きりたんぽ汁(秋田県) ぐんまるくん 牛乳 みそおでん 23(水):ザンギ 石狩汁(北海道) ご飯 牛乳 白菜の昆布和え 今週は全国学校給食週間にちなみ、各地の郷土料理の登場です。 ○深川飯は甘辛く煮たあさりの混ぜご飯です。「あさり」は好き嫌いが分かれ、好む児童とそうでない児童がいたようです。職員の評判はまずまずでしたが・・・。 ○きりたんぽ汁の「きりたんぽ」を見て「これは何だろう」と考えながら食べている様子が見られました。何度もおかわりをしている児童もいました。 ○北海道では、唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶそうです。給食時間の放送でALTの先生から「Hokkaido style fried chicken」と紹介されました。 明日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。 朝運動「短縄時間跳び大会」1月18日(金)の給食今日はカミカミ献立の日です。 カミカミ献立はその名の通り「じゃこのカムカムサラダ」です。 切り干し大根、ちりめんじゃこ、アーモンド、いかの燻製などのカミカミ食材をきゅうり、もやしと一緒にフレンチドレッシング(油+酢+塩+砂糖++こしょう)で和えて作ります。 六年コサージュ作り1月17日(木)の給食1月16日(水)の給食「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理で、「シリシリ」とは千切りという意味だそうです。 今日の「にんじんシリシリ」は、国分にんじんを使いました。国分にんじんで、歯ごたえと味のよい「にんじんシリシリ」ができました。 国分にんじんはごぼうのように長く、栄養価の高いにんじんです。高崎市の国府地区で作られていて、今くらいの時期に毎年、給食で使用しています。 1月15日(火)の給食インフルエンザなどによる欠席者が増えてきました。 かぜ予防には、手洗いやうがいはもちろんのこと、十分な休養と栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大切です。 1月11日(金)の給食1月11日はお供えした「鏡餅(かがみもち)」を食べる鏡開きの日です。 かがみもちを割ってお汁粉にして食べる風習がありますが、給食は鏡開きになぞらえて、白玉団子の入った「白玉汁」にしました。 給食後、「おもち、おいしかった〜」の声がたくさんありました。 1月10日(木)の給食偶然ですが、牛乳以外、今日はすべて「は」から始まるメニューでした。 気がついた人はいたでしょうか。 書き初め大会気持ちを込めて一生懸命書くことができました。 真剣に集中して取り組む姿が、大変すばらしかったです。 これから始まる2019年が、きっとすばらしい1年になることでしょう。 1月9日(水)の給食6年生は家庭科で1食分の献立を考えます。主食、おかず、汁物がそろった献立です。 ある児童が、ご飯と納豆に肉じゃが、みそ汁を組み合わせた献立を作り、「これは給食でよく出るメニューだよね。」と言っていました。 「学校給食実施基準」(学校給食法第8条)の概要に「児童生徒が学校給食を通して、日常又は将来の食事作りにつなげることができるよう、献立名や食品名が明確な献立作成に努めること。」と示されています。 子どもたちに興味を持ってもらえるおいしい給食を今後とも提供していきたいと思います。 書き初め1月8日(火)の給食1月7日(月)の給食3学期が始まりました。 今年最初の給食はいかがでしたか。 今日は1月7日、日本では「七草がゆ」を食べる風習があります。 給食は、春の七草のうち「すずな(かぶ)」と「すずしろ(だいこん)」を入れた「七草の中華スープ」でした。 避難訓練3学期 始業式 |
|