持久走大会 3年女子
全校で最初のレースです。天気も良く、気持ちよく走れました。
【できごと】 2018-11-21 16:10 up!
11月21日(水)麦ごはん ハヤシシチュー じゃこ和え みかん 牛乳
小松菜は江戸時代に東京の「小松川」と呼ばれる地域で改良・栽培されたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。もともとは冬の代表的な野菜でしたが、現在は一年中出回っています。しかし、甘みが増して葉もやわらかくなるのはやはり寒い季節のようです。おいしい時季にたくさんいただきましょう。今日は小松菜をカリカリのじゃことおかかで和えたカムカムメニューになっています。
【給食室】 2018-11-21 14:52 up!
2年生 図工
いもほり の様子を絵にしています。人物を大きく表現しています。
【できごと】 2018-11-20 18:36 up!
4年生 国語
不思議図鑑を作ろう の学習です。身のまわりで不思議に思ったことを調べて用紙にまとめ、それを集めて図鑑にします。何について調べようかな?
【できごと】 2018-11-20 18:34 up!
6年生 総合的な学習
なりたい職業について調べていきます。まずは、その職業に必要な能力や思いについて考えたことを整理しています。
【できごと】 2018-11-20 18:30 up!
5年生 算数
円を使って正多角形を書こう。正八角形は中心を八等分して・・・
【できごと】 2018-11-20 18:26 up!
3年生 算数
重さの学習です。のり は1円玉51枚分の重さでした。自動上皿ばかりで量ると何gかな?
【できごと】 2018-11-20 18:24 up!
1年生 体育
【できごと】 2018-11-20 18:21 up!
11月20日(火)ココアパン もてなしうどん カムカム揚げ 牛乳
カムカム揚げには大豆、小魚、さつまいも、ごま、アーモンドが入っています。大豆は水でもどし、片栗粉をつけて油でカリカリに揚げています。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が豊富です。たんぱく質は私たちの体をつくるもとになる大切な栄養素です。小魚はたんぱく質はもちろん、カルシウムもたっぷりです。よくかんでいただきましょう。 今日は高崎産の大豆を遣いました。
【給食室】 2018-11-20 17:22 up!
11月19日(月)麦ごはん 厚揚げと野菜のみそ炒め わかめスープ 牛乳
毎月19日は食育の日です。今日の給食は7種類の野菜と2種類のきのこを使っています。味や食感だけで野菜やきのこの名前がわかるでしょうか?答えは献立表を見てみましょう。たくさんの食材を知り、食べることは、食生活を豊かにします。どんな食材が使われているか、関心を持ちながらいただきましょう。
【給食室】 2018-11-19 15:32 up!
11月16日(金)吹き寄せごはん ししゃもフライ アーモンド和え かきたま汁 牛乳
秋から冬にかけて、さまざまな木の葉が風でひと所にふきよせられた様子に似ていることから、何種類もの食材を取り合わせた料理を「ふきよせ」とよびます。今日はとり肉、しめじ、しいたけ、にんじん、ごぼう、油揚げ、くりの7種類の具材を使ったごはんなので「ふきよせごはん」と名付けています。
【給食室】 2018-11-16 14:54 up!
音楽集会(1年生の発表)
小さい秋みつけた を発表しました。大きな声で、しっかりと歌えました。
【できごと】 2018-11-16 13:22 up!
6年生 理科
「水、食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水」をリトマス紙に対する性質で仲間分けすると・・・。
【できごと】 2018-11-15 18:16 up!
5年生 国語
敬語について学んでいます。「妹から手紙をもらった。」の妹を先生に変え、敬語を使って正しく書き換えると・・・。
【できごと】 2018-11-15 18:13 up!
4年生 算数
町の面積はどのくらいかな? 大きな面積の単位(㎢)について学びました。
【できごと】 2018-11-15 18:09 up!
1年生 英語
英語で「おおきなかぶ」のお話を聞きました。お話に引き込まれ、かぶが抜けない場面で「1,2,1,2,フ〜・・・。」ALTのジェスチャーを真似ています。
【できごと】 2018-11-15 18:06 up!
3年生 体育
ハードルです。3歩でタイミング良く跳ぶために、自分に合った間隔の場所を選びました。
【できごと】 2018-11-15 18:01 up!
2年生 体育
【できごと】 2018-11-15 17:59 up!
11月15日(木)こめっこぱん 黄金煮 ほうれん草サラダ りんご 牛乳
りんごは秋から冬にかけてが旬のくだものです。群馬県内でもたくさん栽培されています。りんごにはたくさんの品種があり、「陽光」「ぐんま名月」「あかぎ」などは群馬県で生まれた品種です。今日は、群馬県産のものが手に入らなかったので長野県産の「サンふじ」を用意しました。給食技士さんがていねいに皮をむき、芯をとってくれました。よくかんでおいしくいただきましょう。
【給食室】 2018-11-15 14:51 up!
持久走試走 4年
【できごと】 2018-11-14 16:57 up!