2年生 体育
立ち幅跳びです。腕を良く振って、膝のバネを使って・・・。
【できごと】 2018-11-01 18:42 up!
3年生 体育
持久走の練習です。校庭5周半のタイムを計りました。
【できごと】 2018-11-01 18:41 up!
11月1日(木)きなこ揚げパン ポトフ オータムポエムのサラダ 牛乳
ポトフは、野菜や肉をコトコトと煮こんだ料理です。今日は8種類の食材を煮こみました。その中に「ロマネスコ」という野菜があります。ロマネスコはカリフラワーに似た野菜で、海のサンゴのようなゴツゴツした見た目が特徴です。最近では高崎市でも栽培されています。これから旬を迎える野菜です。
また、サラダの「オータムポエム」も高崎でとれた野菜です。こちらも今が旬です。
【給食室】 2018-11-01 15:12 up!
1年生 生活科(フォレストスクール)
六郷公園で秋探しです。きれいな落ち葉や木の実、種などを見つけたり、草花を使った遊びを体験しました。
【できごと】 2018-10-31 17:03 up!
2年生 算数
かけ算の学習です。「花が3本ずつ入った花びんが5つあります。花は全部で何本ありますか?」この問題を解くための式は3×5です。5×3ではどうしていけないのでしょうか? グループで意見交換です。
【できごと】 2018-10-31 16:58 up!
3年生 社会
社会科見学で分かったことを確認したりまとめたりしました。これから、ハラダの社員になったつもりで、ハラダの良さや工夫を伝える宣伝チラシを作る予定です。
【できごと】 2018-10-31 16:54 up!
10月31日(水)秋いっぱいごはん かぼちゃのそぼろ煮 青菜と豆腐のスープ 牛乳
今日の給食は、クリやきのこを使った秋のまぜご飯の献立ですが、唯一、ハロウィンのかぼちゃのランタンにちなんで「かぼちゃのそぼろ煮」を取り入れました。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されますが、収穫後しばらく保存しておくと甘みが増すため、食べ頃は秋から冬になります。今がちょうどおいしい時季です。
【給食室】 2018-10-31 16:02 up!
4年生 算数
5.6+68+4.4 工夫して簡単に計算できないかな? 交換や分配、結合などの決まりを使って考えました。
【できごと】 2018-10-31 15:45 up!
5年生 家庭科
エプロンづくりです。ボランティアさんの活躍で、充実した活動ができています。
【できごと】 2018-10-31 15:31 up!
6年生 理科
てこの学習です。おもりの位置や数を変え、てこがつり合う決まりを見つけました。
【できごと】 2018-10-31 15:28 up!
3年生旅行
バスで学校まで向かっています。
たくさんの体験を通して疲れきっている子もいれば、まだまだ元気な子もいます。
【できごと】 2018-10-30 18:16 up!
3年生旅行
【できごと】 2018-10-30 18:16 up!
3年生旅行
石臼体験です。
重たい石臼を2人で協力して回します。
お米をすり潰してふるいにかけて、粉になったものだけ取り出します。
【できごと】 2018-10-30 18:16 up!
3年生旅行
ワークシートを使いながら昔の道具の説明を受けています。
【できごと】 2018-10-30 18:16 up!
10月30日(火)こめっこぱん トマトオムレツ コールスローサラダ とうにゅうチャウダー 牛乳
豆乳は、大豆をすりつぶして水を加えて煮て、こした液体です。わかりやすく言うと、豆腐のもとになる液体です。そのまま飲んでもおいしいですが、今日のように牛乳の代わりに、料理に使うこともできます。今日は、とろみのあるスープですが、このとろみはお米の粉を使っています。
【給食室】 2018-10-30 14:29 up!
3年生旅行
【できごと】 2018-10-30 13:53 up!
3年生旅行
農具体験では、昔使っていた道具の説明を受けます。
千歯扱、足踏み脱穀機、唐箕と農具の歴史を学んでいます。
【できごと】 2018-10-30 13:53 up!
3年生旅行
【できごと】 2018-10-30 13:53 up!
3年生旅行
群馬の森でお昼を食べ、食後の運動が始まりました。
天気も良く、気持ちがいいです。
【できごと】 2018-10-30 12:45 up!
3年生旅行
ガトーフェスタハラダでの見学が終了しました。
これからお昼を食べに群馬の森に向かいます。
【できごと】 2018-10-30 11:06 up!