鼓笛練習
鼓笛練習
租税教室
授業より
3年1組、理科担当の先生による理科の学習です。 前時に「電気を通すもの」の学習をしました。今回は、「磁石につくもの」の学習です。「電池を通すものと磁石につくものは同じなのか」このような疑問からスタートです。 書き初め展
校内書き初め展を開催しています。 写真は6年生と1.2年生。 どの学年も素晴らしい作品です。元気よく、生き生きと書く上げました。 授業より
3年生は道徳の授業がありました。1組は「日本のよさ、日本らしさ」について、2組は『六ベえじいさんとちよ』という資料をつかって学習しました。 どんど焼き
通学路補修
大変歩きやすくなりました。 ありがとうございました。 昼休みの風景
図書集会
『ご当地キャラと日本一周』 『キノの旅』 『いじめだよ!』 『地震・津波防災のひみつ』 の4冊です。この後、教室に戻って投票です。 図書集会
今日のたがやしタイムは「図書集会」です。図書委員会の皆さんが、4グループに分かれておすすめの本をビブリオバトル形式で紹介してくれました。 環境学習
群馬県環境サポートセンターより移動環境学習車「エコムーブ号」が来てくれました。6年生が、水質汚染、大気汚染、風力発電や燃料電池など、様々な実験を通して環境問題について学習しました。 調理実習
授業より
朝の会
1年生の朝の会です。 朝の歌のコーナーで『幸せなら手をたたこう』を身振り手振りを交えて楽しく歌いました。 授業より
4年生は教室よりも広く使える音楽室に移動して、「書き初め大会」です。めあてをしっかりともち、素晴らしい字を書き上げていました。 3学期 始業式
12日間の冬季休業が終わり、3学期が始まりました。今日のたがやしの時間は「始業式」です。始業式では、児童会本部の5年生4人、6年生4人が、今年の抱負を1文字に表して発表してくれました。 6年生は卒業を見越して、そして5年生は最上級生に向けての抱負を、それぞれに力強く語ってくれました。 餅つき大会
学童クラブの皆さんが「餅つき大会」をしています。穏やかな陽気で、元気にお餅つきです。 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 牛伏山から勇壮な和太鼓の音が響いてくる中、初日が昇りました。寒さはあるもの、雲一つない快晴、穏やかな新年を迎えました。 旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。 よいお年を!!
年末寒波の影響でしょうか。寒風が吹きすさんでいますが、校舎脇に、凛として南天が赤い実をつけています。 明日から1月3日まで学校は閉庁となります。 1年間大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎え下さい。 |
|