新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1年生 学習参観

 1年間で学んだことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習参観

生まれたときから今までの成長の様子、名前の由来等について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

くり下がりのある帯分数の引き算はどのように計算すればよいのだろう? まず、各自で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

未来を見つめて 将来就きたい職業について調べ、プレゼンテーション資料を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

送り仮名の学習です。雪がつもる。送り仮名に気をつけて「つもる」を漢字に直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(長縄大会)

新記録が出たクラスがたくさんありました。練習の成果が発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水)麦ごはん 厚揚げと野菜のみそ炒め 中華コーンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。和食に欠かせない調味料「みそ」は何からできているでしょうか?
答えは「大豆(だいず)」です。みそは、大豆を煮てつぶし、塩と麹を合わせて発酵させたものです。「みそは寝て待て」という言葉があるように、みそができるまでには、仕込んでから10ヶ月から1年くらいかかります。特に、寒い時期に仕込んだみそはおいしく仕上がるようです。給食では、高崎産の大豆で作られたみそも使っています。

2年生 音楽

スマイルアゲイン 大きな声で歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

アメリカ、韓国、中国・・・日本と関係の深い国々についてインターネットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

□を使った式です。□×6=42 □はどのように求めるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

明日の学習発表会の練習です。合奏、音読、縄跳び・・・頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

5年生最後の調理実習です。おいしそうなにおいが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

サッカーです。ゲームは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火)パーカーハウス 白身魚フライ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 今日のミネストローネは10種類もの食材を使った具だくさんスープです。その中には白いんげん豆も含まれます。いんげん豆の小さな粒の中には、体に良い栄養素がつまっています。からだを作るもとになるたんぱく質はもちろん、カルシウムや鉄分などのミネラル、食物せんいも豊富です。

1年生 体育

サッカーの学習です。足の裏でボールをコロコロ。左右の足を交替してボールタッチ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

長縄の練習が佳境に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

町の行事について調べよう 高崎の花火大会 だるま市 キングオブパスタ・・・調べたことをまとめてリーフレットを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

帯分数同士のたし算はどのように計算すればよいだろう? 自分の考えたやり方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

father mother brother sister・・・家族の言い方について学習しました。マット先生が選んだ家族カードは何だろう? テレパシーを送るから当ててね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

電磁石にも極はあるのだろうか? 実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 学習参観34年
2/22 3年研
学習参観56年
登校班会議
2/25 企画委
給食
2/20 むぎごはん、牛乳、マーボどうふ、はるさめスープ、ネーブル
2/21 ココアパン、牛乳、ほうとう、ほうれんそうサラダ
2/22 むぎごはん、牛乳、さばのみそに、アーモンドあえ、けんちんじる
2/25 むぎごはん、牛乳、にくじゃが、なめこじる、ぽんかん
2/26 しょくパン、いちごジャム、牛乳、ミートボールのトマトソースに、チーズサラダ