朝運動「長縄5分間跳び」
ハッピースマイル運動
紙版画の印刷をしました。
2月18日(月)の給食
今月の献立では、節分の豆まきにちなみ、大豆製品を使ったメニューを意識的に取り入れています。 大豆製品を使ったメニューといっても、特別なものではなく、給食の定番メニューばかりです。 今日の「きなこ揚げパン」も大豆から作られる「きなこ」を油でカラッと揚げたコッペパンにまぶしたものです。 大豆は、たんぱく質、カルシウム、食物繊維を含む食品です。日本では。昔から食べられている食品で、大豆を利用してさまざまな大豆製品が作られ、食生活を豊かにしてきました。 給食でも、大豆製品を上手に利用して、大豆パワーをいただきたいと思います。 こま回し
たてわり集会
2月14日(木)の給食
2月12日(火)の給食
「ソースかつ丼」は甘辛ソースをからめたチキンカツをご飯にのせる大人気メニューです。 鶏肉は鶏むね肉を使います。肉屋さんで切ってもらった鶏むね肉の切り身に卵で溶いた小麦粉をつけ、パン粉をまぶして、油でカラッと揚げます。 給食室の大釜では1回に100個くらいのカツが揚げられます。揚げたてのカツに甘辛ソースをからめるのが、おいしさの秘訣です。 おなか元気教室
2月6日(水)の献立
朝運動「長なわとび」
2月5日(火)の給食
バターライスの黄色はカレー粉の色です。ほんのりカレー風味のご飯は、マーガリンでにんにく、たまねぎを炒め、塩、コンソメ、カレー粉で味付けした具を混ぜて作ります。 チキンのクリーム煮と色も味も良く合います。 2月4日(月)の給食
2月1日の給食
あさって2月3日にさきがけて、節分献立です。 「いわしの丸干し揚げ」はいわしの丸干しを高温の油で素揚げしたので、頭までサクッ!カリッ!と食べられます。 1月30日(水)の給食
インフルエンザが流行しています。 十分な予防対策をしていても、かぜやインフルエンザにかかってしまうことがあります。 ひいてしまったときには、悪化させないよう気をつけましょう。 ・熱があるときは、水分がたくさん消費されますので、飲みやすいもので水分補給しましょう。 ・のどが痛いとき、咳がひどいときは口当たりやのどごしのよい食品を食べ、刺激の強いものは避けましょう。 1月29日(火)の給食
1月24(木)・25(金)の給食
24日の献立: 黒パン 牛乳 おっきりこみ バンバンジーサラダ ・「おっきりこみ」は幅の広いうどんをきのこや野菜と一緒に煮込む群馬県の郷土料理です。高崎産小麦「きぬの波」で作る「高崎うどん」を使いました。 25日の献立: 麦ご飯 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ ・給食室の仕事の紹介するビデオを放送しました。当日のメニューと同じ、チキンガレーを調理する様子をまとめたものです。 1月21(月)・22(火)・23(水)の給食
21(月):深川飯(東京都) 牛乳 小松菜のごまマヨネーズ和え さつまいものみそ汁 22(火):きりたんぽ汁(秋田県) ぐんまるくん 牛乳 みそおでん 23(水):ザンギ 石狩汁(北海道) ご飯 牛乳 白菜の昆布和え 今週は全国学校給食週間にちなみ、各地の郷土料理の登場です。 ○深川飯は甘辛く煮たあさりの混ぜご飯です。「あさり」は好き嫌いが分かれ、好む児童とそうでない児童がいたようです。職員の評判はまずまずでしたが・・・。 ○きりたんぽ汁の「きりたんぽ」を見て「これは何だろう」と考えながら食べている様子が見られました。何度もおかわりをしている児童もいました。 ○北海道では、唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶそうです。給食時間の放送でALTの先生から「Hokkaido style fried chicken」と紹介されました。 明日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。 朝運動「短縄時間跳び大会」
1月18日(金)の給食
今日はカミカミ献立の日です。 カミカミ献立はその名の通り「じゃこのカムカムサラダ」です。 切り干し大根、ちりめんじゃこ、アーモンド、いかの燻製などのカミカミ食材をきゅうり、もやしと一緒にフレンチドレッシング(油+酢+塩+砂糖++こしょう)で和えて作ります。 |
|