10月11日(木)の給食
稲刈り体験
土作りから、水の世話など、ずっとお世話になっている「どんぐりの会」の方々を始め、PTAの役員の皆様にご協力いただいての稲作り体験です。 はじめに、稲の成長をふり返ったり、稲の刈り方を教わったりしました。クラスごとに2〜3人組を作り、鎌で刈る子、刈った稲を整えて脱穀する子と分担・協力して活動しました。多くの子が初めて使った鎌だったと思いますが、手際よく刈る子もたくさん見られました。落ちた穂をていねいに拾う子も見られました。最後は裁断された藁(わら)を水田にまく作業も行いました。合間にたくさんの蛙を手に観察している子もいました。 一生懸命活動したせいか、1時間もかからずに刈り終えました。子どもたちがいい表情で活動していたのが印象に残りました。 5年生の運動会
(写真は運動会当日の様子、練習の様子です。) 10月2日(火)の給食
9月28日(金)の給食
運動会応援献立でした。勝負に「勝つ」という験を担いで、ソースカツにしました。 明日の運動会、頑張ってください! 運動会 荒天用プログラム9月21日(金)の給食
9月24日は十五夜ということで、きのこや里芋を使った「けんちん汁」、「お月見団子」が出ました。 9月20日(木)の給食
お彼岸の行事食で「おはぎ」でした。 サラダうどんの麺は、高崎の伝統野菜「国分人参」が入っているため、オレンジ色をしていました。 9月18日(火)の給食
9月14日(金)の給食
「豆入りタコライス」は金井沢ランチのメニューで、レッドキドニーと大豆が入っていました。 9月11日(火)の給食
9月10日(月)の給食
9月7日(金)の給食
梨は榛名の農園で育てられたものです。 9月6日(木)の給食
表彰朝礼、いじめ防止の発表
9月4日の表彰朝礼では、夏休み中マーチングや水泳で活躍した児童が表彰されました。また、また、表彰朝礼の後は、夏休み中に行われたいじめ防止フォーラムといじめ防止子ども会議に出席した二人の児童から発表がありました。二人は、会議で話し合った経験から「いじめは絶対にいけません」「みなさんの力でいじめゼロをめざしましょう」と全校児童へ
9月3日(月)の給食
7月19日(木)の給食
7月6日(金)の給食
天の川汁には、短冊に見立てたにんじん・冬瓜、切り口が星形のオクラ、織姫の織った糸に見立てたそうめんが入っていました。 1年生の教室の廊下には「将来の夢」と「願い事」が書かれた短冊が飾られています。 6月27日(水)の給食
7月3日(火)の給食
カレーには、どんぐりの会やPTA父親委員会の方々が育て、寺尾小の児童・保護者の方が収穫をした「じゃがいも」を使いました。 |
|
|||||||||