ようこそ金古南小学校へ!

6年生による読み聞かせ

朝行事の時間に、6年生による1年生への読み聞かせが行われました。
6年国語「1年生に向けて物語を書こう」の授業で各自が創作した物語を、1年生の教室に行き、読み聞かせをしたのです。
1年生も、しっかりと聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その5

6年体育「跳び箱運動」の授業の様子です。
かかえ込み跳びの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの長なわ練習

1月30日(水)の体育集会で『長なわ大会』が予定されています。
それに向け、昼休みに多くのクラスが長なわ練習をしていました。
強い北風の中での長なわ練習、すごいですね。
『長なわ大会』で、よい結果が出せるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ見学

本校では、4年生以上の児童はクラブに所属しています。
この日、新年度からクラブに入る3年生の『クラブ見学』が実施されました。
3年生はクラスでまとまり、それぞれのクラブの様子を見学しました。
4年生になったらどのクラブに入るか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会1

 インフルエンザの流行で学級閉鎖のクラスもありますが、体育集会で元気に長縄をしました。来週の校内長縄大会に向けて、みんな汗をかきながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび(1年)3

別のクラスです。
この日もボランティアの皆様におこしいただき、むかしあそびを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび(1年)2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび(1年)

 1年生の生活科で「むかしあそび」をしました。
こま回し、あやとり、お手玉、おはじき等をお年寄りの方に教えて頂きました。
みんな楽しく「むかしあそび」を楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年授業風景 その4

3年生の音楽の授業の様子です。
リコーダーの3つの音で、各自でお囃子の旋律を考え、スラスラ吹けるように練習しました。よいリズムのお囃子ができました。
その後、和太鼓・締太鼓の体験をしました。
来週は、各自で考えたお囃子を、みんなで演奏する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 その3

このクラスでは、少数のわり算の学習をしました。
7.2リットルの牛乳を3等分する答えの求め方を行いました。
少数÷整数の計算の仕方と筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 その2

社会科で、県内の様子の学習をしました。
今回は、片品村の様子について、『尾瀬の楽しみを学び、旅行してみよう』というめあてで、絵地図をもとに学びました。
スキー場や温泉がたくさんあること、リンゴがとれることなど,いろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景

図工で版画の下絵描きの様子です。
各自が選んだ、描きたい動物をトレーシングペーパーに写しています。
毛並みに注意して、一生懸命写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 その3

かるた大会も3回戦となりました。頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 その2

2回戦が始まりました。
熱戦が続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 始まる!

上毛かるた市大会が始まりました。アリーナいっぱいで対戦が行われています。
頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会

高崎市上毛かるた大会が、市アリーナで開催されています。開会式が行われました。ポスターの表彰式も行われました。本校児童も、優秀作品を作成し、表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SWSsport 長なわ練習始まる

群馬県なわとび競技大会が、2月11日(月)に、ぐんまアリーナで行われます。
その中の種目の一つに、『5分間長なわ』があり、46名が参加を希望しました。
その練習が始まりました。
「8の字」で素早くやるのかと思っていましたが、まったく違いました。
素早く回している縄に、“突っ込んでいって、駆け抜ける”ようなイメージです。
チャレンジする子どもたち、すごいなーと思います。
頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 今日は火災を想定した避難訓練が行われました。
 地震、火災など災害はいつ、どこでどんな形で起こるかわかりません。自分の身は自分で守れるよう、日頃から訓練をすることはとても大切です。今日の訓練を今後に活かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その4

このクラスでも、算数『通学時間を表とグラフであらわそう』の授業をしています。
クラスみんなの通学時間、きれいな山型となったとなりのクラスと違い、不思議なかたちとなりました。
このクラス、比較的遠い人が多いことも分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 集団下校 職員会議
2/27 クラブ(12)最終
3/1 PTA本部役員会
3/2 優秀スポーツ賞表彰式

学校だより

学年だより

保健室より

各種お知らせ