ザスパ草津による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)
 3校時、5・6年生は、体育館でザスパ草津の「Smile Kids Caravan」の授業を受けました。ボールに慣れ親しむための様々な動きを指導して頂きました。一つ一つの活動は,それほどハードではありませんが、45分間休まずに(休憩と称して腹筋の運動をしました)活動したので、とても良い運動となりました。また、ふだんは、あまりボール遊びをしない女の子たちも楽しんでいました。

体育集会

画像1 画像1
2月19日(火)
 体育集会は、22日(金)に行われるタゴリンピックの長縄跳びの練習をしました。タゴリンピック当日は、1・2時間目、体育館で、団体種目の長縄跳びと個人種目の短縄とびが行われます。体育館全面を使用する都合上、タゴリンピックの公開は行っておりません。ご了承ください。

保健集会

画像1 画像1
2月18日(月)
 2月5日に行われた拡大学校保健委員会で藤平先生から学んだ「コミュニケーション上手になるには」を保健委員が中心となって全校児童に伝えました。全校児童が2人組になってロールプレイなどの体験を実際に行いながら、『聴く』ことの大切さについて学ぶことができました。

中学校の入学説明会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(金)
 6年生は、給食後、保護者の方と一緒に吉井中央中の入学説明会に参加しました。説明会の前に1年生全員による合唱を聴かせて頂きました。体育館では「中学校での生活」「部活動」等について先生方からお話がありました。次に、生徒会の皆さんに校舎内を案内してもらったり、中学校での生活について生徒の立場から説明してもらったりしました。

第4回 学校評議員会

画像1 画像1
2月14日(木)
 毎回、学校運営に良きアドバイスをしてくださる学校評議員会が、午後、校長室で行われました。今回の評議員会は、今年度4回目で、最後となります。今回は、会議の前にEATが参加している6年生の英語の授業を参観して頂きました。参観後の話し合いでは、6年生が楽しそうに授業に取り組み、しっかり英語を聞き取っている姿が、素晴らしいという意見などを頂きました。

新入児保護者説明会

画像1 画像1
2月13日(水)
 図書室で、平成31年度入学予定児童の保護者への入学説明会が行われました。教頭より「入学式や通学路等」について、事務より「集金等」について、養護教諭より「保健衛生」について、現1年担任より「入学までの心構え」について、それぞれ説明がありました。31年度は入学児童が少なく、不安なこともあるかと思いますが、在校生・職員一同、4月にお会いすることを楽しみにしています。安心して入学してきてください。

「元気アップ高崎」 体育の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(水)
 本校は、平成30・31年度「元気アップ高崎」の指定校になっており、11月に食育・体育・保健の3領域の活動をパネルで発表しました。3学期からは、体育の授業づくりに市教委の指導主事の先生が参加してくれることになっています。今日は、2校時の5年生「とび箱」、3校時の1年生「とびばこあそび」の授業に入っていただきました。次回は、金曜日に来ていただく予定です。 

学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)
 学習参観・音楽発表会に続いて、15時10分から学級懇談会をおこないました。今年度のクラスの様子や来年度の大きな行事等の説明が担任からありました。更に、1〜4年は、来年度のPTA役員を決めました。各教室ともたくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)
 学習参観に引き続き、14時から体育館で音楽発表会をおこないました。昨年は、4年生がインフルエンザによる学級閉鎖でしたが、今年は、欠席者0で、全員が参加して実施できました。
 プログラムは
  1 年 アイアイ(歌)こいぬのマーチ(合奏)
  2 年 ミッキーマウスマーチ(歌と合奏)
  3 年 ふじ山(歌)パフ(合奏)
  4 年 ねこバス(合奏)
  5 年 キリマンジャロ(合奏)
  6 年 ハンガリー舞曲第5番(合奏)
  全員合奏「みんな一緒に」
  全員合唱「ビリーブ」        でした。
 2学期から準備した学年もあり、皆、とても上手に歌ったり、演奏したりできました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)
 今年度最後の学習参観をおこないました。
各学年の授業内容は次の通りです。
 1年生は、学習発表会
 2年生は、「おもちゃ大会を開こう」
 3年生は、算数「□をつかった式」
 4年生は、2分の1成人式
 5年生は、「What would you like?」
 6年生は、道徳「たくやのなやみ」
お父さんやお母さんに見られているためか、皆、真面目にしっかりと取り組んでいました。

保健の授業 6年

画像1 画像1
2月4・6・7日
 6年生は、養護教諭の先生に参加してもらい、「喫煙の害と健康」「飲酒の害と健康」「薬物乱用の害と健康」について3日間保健の授業を受けました。第2次性徴で体がどんどん大きくなり、大人の体に近づこうとしている今、やってはいけないこととその理由をいろいろな資料を提示しながら専門的に説明してもらい、大変参考になりました。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1
2月5日(火)
 5校時、音楽室で5・6年生全員が参加して、「コミュニケーション上手になるには」というテーマで拡大学校保健委員会がおこなわれました。はじめに、事前に調査しておいたアンケート結果を保健委員が発表しました。次に、講師としてお招きした群馬大学医学部の藤平先生からお話を伺いました。先生は、アンケート結果を参考にしたり、ロールプレイなどの体験を交えたりしながら、コミュニケーション上手になるためには、『聴く』ことが大切です。『情けは人の為ならず』『話し上手は聞き上手』という諺がありますが、いつも相手の話を優しく聞いている人は、自分が困っている時に、誰かが話を聞いてくれます。聞く人の態度でコミュニケーションはスムーズになります。というお話をしてくださいました。

音楽発表会の練習

画像1 画像1
2月5日(火)
 1校時、2月8日実施予定の音楽発表会の練習を全校でおこないました。インフルエンザも下火になり、今日は欠席者がいませんでした。出入り中心の練習でしたが、ぶっつけ本番では不安があるので、練習ができてよかったです。あと3日、各クラスでも練習し、体調を整えて、欠席0でおこないたいです。

2月の朝礼

画像1 画像1
2月4日(月)
 校長先生が、今日は立春で暦の上では春。昨日は、節分。豆まきをしたと思うが、みんなには、追い出したい鬼がいますか?「朝寝坊鬼」「夜更かし鬼」「おしゃべり鬼」等追い出したい鬼がいたら、「三つ子の魂百まで」という諺があるので、手遅れになる前に、なるべく早く追い出しましょう。というお話をしました。

仁叟寺の豆まき

画像1 画像1
2月3日(日)
 校区内にある大きな寺院、仁叟寺の豆まきに本校の児童もたくさん参加しました。豆まきを始める前に住職より「たくさん拾った人は、拾えなかった人に福を分けてあげてください」というお話がありました。豆まき終了後、6年生数名は、自分で拾ったお餅を拾えなかった同級生に分けてあげていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28