吉井地区対抗駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(日)
 吉井地区対抗駅伝競走大会が行われ、1区と3区を6年生男子4名が走りました。1区では、区間2位と3位の走りで、2区の中学生にタスキを繋ぎました。3区では、区間3位と7位の成績で4区の中学生にタスキを繋げました。多胡小の6年生4名は大健闘でしたが、総合成績は、多胡Aが8位。Bが10位でした。昨年は1チームのみの参加でしたが、今年度は2チームが参加し、共に完走することができました。 

世界エイズデー&元気アップ高崎 パネル

画像1 画像1 画像2 画像2
 世界エイズデーの取り組みのひとつとして作成し、吉井支所に展示されていたエイズデーパネルと「元気アップ高崎」の取り組みをまとめ、高崎市役所に展示されていたパネルの縮刷版を職員室の廊下に掲示してあります。見逃してしまった方は、ご来校の際にご覧ください。

サケの卵

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金)
 4日(火)より職員室の廊下で飼育しているサケの卵から稚魚がふ化し始めました。水槽を覆っている段ボールを静かにめくると観察できます。ご来校の際に、ご覧ください。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)
 吉井中央中校区4校による地域合同学校保健委員会が吉井小体育館で行われ、本校の保健委員6名が参加しました。今回は、「インターネットの利用と健康 〜楽しく快適にインターネットと付き合うために〜」というテーマで行われました。4校で協力して作成したビデオ映像を視聴してから、インターネットを利用するときの約束についてグループで考え、発表しました。吉井小の校医さんからは「インターネットは道具なので、上手に使うことが大切」「人間関係は、face to faceが基本」等のご指導も受けました。来年は南陽台小で開催する予定です。

鎌倉を伝えよう 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(火)
 6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「鎌倉を伝えよう」の学習成果を5年生を招いて発表しました。各班毎に自分たちが拝観したお寺等についてまとめたことを伝えました。修学旅行を楽しみにしている5年生は、真剣に発表を聞いていました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
12月4日(火)
 5時間目に理科室から出火したという想定で火災対応の避難訓練を行いました。「おかしも」を守って、静かに急いで避難することができました。

体育集会(短縄とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(火)
 3学期に行われる多胡リンピックに向けて、今朝の体育集会は、全校で短縄とびを行いました。最初に、体育委員から縄とびの基本的な扱い方についての説明と跳び方の実演があり、最後に全校で時間跳びを行いました。

12月の朝礼

画像1 画像1
12月3日(月)
 校長先生が「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉をもとに、2学期に学習したことで、よく分からないものがあったら、そのままにしておかないで、残り15日間のうちにしっかり聞いて理解しておきましょう。というお話をしました。

命の授業 2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)
 2・3年生は、6校時、「とらうべの会」から2名の講師をお招きして、「命の授業」を受けました。まず、針の穴程度の大きさの卵子が、1ヵ月で小豆大まで成長し、その後、3ヵ月・5ヵ月・8ヵ月・10ヵ月には、どのように成長しているのかを人形などを使って、わかりやすく説明してくださいました。次に、児童代表の1名が赤ちゃん役になって、お母さんのお腹から生まれてくる模擬体験を皆に披露し、感想を述べたり、生まれ立ての赤ちゃんと同じ重さ(3kg)の人形を一人一人が抱っこして、赤ちゃんを抱くという体験を行ったりしました。最後にDVDを視聴し、お母さんは苦しみながらも赤ちゃんを産み、生んだ後は、とても幸せそうだという感想も持つことができました。

社会科見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(火)
 5年生は、社会科の学習の一環として、自動車工場の見学へ出かけました。午前中は、桐生織物参考館「紫(ゆかり)」で、機織りや藍染めの体験をしました。午後は、スバル矢島工場の自動車製造ラインなどを見学してきました。季節外れのとても温かな1日で、しっかり学習することができました。

音楽集会 3年

画像1 画像1
11月27日(火)
 朝行事の時間に音楽集会を行いました。今回は、3年生を中心に「富士山」を歌いました。3年生一人一人が、フレーズ毎に説明や歌い方などを指導し、1・2番をフレーズ毎に歌ってから、全員で大きな声で「富士山」を歌いました。5年生が、社会科見学に出かけたので、ちょっと人数が少なくて寂しかったですが、元気よく歌えました。

エイズリボンの配布

画像1 画像1
11月26日(月)
 昼休みを利用して、保健委員が作成したエイズリボンを職員室の先生方に配りました。

友だちづくり集会 2

画像1 画像1
11月26日(月)
 先週に引き続いて、今週も「なかよし月間」の一環として、友だちづくり集会をおこない、縦割り班のメンバーのよいところを書く「しあわせを運ぶてがみ」をおこないました。他のメンバーに書いてもらった手紙は、11月30日(金)に各自に届けられる予定です。

保健の授業 4年

画像1 画像1
11月20日(火)
 4年生は、保健「育ちゆく体とわたし 思春期にあらわれる体の変化」の授業を昨日に引き続き、養護教諭と担任とのTTでおこないました。養護教諭の専門性を活かすことで、子どもたちは、恥ずかしがらず、不安を抱かずに、真面目に学習に取り組むことができました。

人権教室 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)
 1・2年生は、「なかよし月間」の一環として、2校時、音楽室で人権擁護委員さん3名をお招きして、人権教室をおこないました。初めに、「ぐらぐら森のおばけ」という紙芝居を視聴しました。次に、「自分の命を大切にする」ことや「友だちと仲よくする」ことを守ろう。嫌なことには勇気を持って「やめてよ」と伝えよう。そして、一人で悩まず、先生や友だち、家の人などに相談しよう。等を学びました。そして最後に、「世界をしあわせに」という歌を大きな声で元気よく歌いました。

友だちづくり集会 1

画像1 画像1
11月20日(火)
 朝行事は、「なかよし月間」の一環として、児童会と保健委員が中心となって「友だちづくり集会」をおこないました。今回は、縦割り班ごとに「フラフープリレー」に挑戦し、相手のことを考えて、上手にフラフープをリレーできるよう競争しました。次回は、26日(月)に「幸せを運ぶ手紙」をおこなう予定です。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月)
 朝行事でおこなった図書集会では、低と高にわかれて、読み聞かせを視聴しました。1〜3年生は、図書室で大型絵本「にじいろのさかな」「グリーンマントのピーマンマン」の読み聞かせを 4〜6年生は音楽室でALTによる英語の読み聞かせ「だめよ!ディビッド」「かさこじぞう」を視聴しました。グリーマントのピーマンマンに扮した図書委員の登場は、低学年の児童に大好評でした。

多胡小地区合同交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(日)
 午後は、吉井吹奏楽団の皆様をお招きして、演奏を鑑賞させていただきました。児童の参加は、あまり多くありませんでしたが、地域の皆さんにたくさん来ていただき、用意したイスが足らない程でした。アンコール曲を含め、10曲演奏して下さいましたが、途中、指揮者に挑戦するコーナーがあり、1年女子2名、5年男子1名が挑戦しました。楽団を指揮するというチャンスは滅多にないので、とてもよい経験ができました。

多胡小地区合同交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(日)
 多胡小地区地域づくり活動協議会による合同交流会(世代間交流行事)がおこなわれ、たくさんの児童が参加しました。
 今年も、多胡小を会場にロケット工作・音楽会の2部構成で交流事業がおこなわれました。
 午前は、体育館で元区長さんが講師となって、ペットボトルロケットを作りました。出来上がったロケットは、校庭の専用発射台から順番に飛ばしました。最後に、区長さんが持ってきて下さった大型ロケットの発射実験を見学しました。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
11月15日(木)
 薬剤師さんをお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは「SNSとけんこう」です。10月に実施した元気アップシートの結果から「ゲーム、テレビの時間をまもれない」「就寝時間をまもれない」という課題が見つかり、保健委員自作の妖怪図鑑を使って健康被害について発表がありました。薬剤師さんからは、分かりやすくまとめられていたとお褒めの言葉を頂きました。
 次回は、12月に吉井中央中校区の地域合同学校保健委員会を吉井小でおこないます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28