新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 音楽

6年生を送る音楽会の練習です。「わたしと小鳥とすずと」金子みすゞの詩の合唱曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(長縄跳び)

長縄大会に向けてクラスごとに練習しました。新記録の出たクラスがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

水の温まり方の学習です。水の対流や熱の伝わり方を味噌や示温インクで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

資料を調べて発表しましょう 榛名林間学校の様子を資料をもとに4年生に伝えます。その発表練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

stand alone 卒業式の歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

はこの形の学習です。箱のまわり(面)の形をうつしとり、ハサミで切って組み立てます。面と面はどんなつながりになっているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

紙版画です。水で濡らして版を映しとります。上手に刷れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

タグラグビーです。ボールをゴールまで運ぶ間にタグ(しっぽ)をとられたり、パスが通らなかったりしたら交替です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

6年生の聞く態度は他の手本です。今年度もあと34日です。次の学年に向けて、締めくくりをしっかりと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ ごぼうサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 きなこは炒った大豆を粉にしたものです。大豆はつぶのままではかたくて消化が悪いですが、粉にすることで消化がよくなります。そのため栄養素も吸収しやすくなります。炒ることで香ばしくなるのでおいしさもアップしますね。今日は揚げパンに、きなこと砂糖を合わせてつけました。人気メニューです。

2月4日(月)麦ごはん ふりかけ 黄金煮 もやしの中華あえ 牛乳

画像1 画像1
 昨日は節分でしたが、豆まきをしましたか?豆まきには炒った大豆を使います。昔から大豆には特別な力があると信じられてきました。大豆は日本の食卓には欠かせない食材です。給食でも大豆から作られる食品を多く使っています。今日は、黄金煮に生揚げ(大豆から作った豆腐を油で揚げたもの)を使いました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
記念写真をとって、帰校します。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
安全装置の説明を聞きました。アイサイトはすごい。こんなに

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製造行程は撮影禁止。工場見学の次は展示スペースの見学です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、ビデオを見て説明を聞きます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
スバルに着きました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
富士重工に向けて出発です。バスの中はにぎやかです。

2月1日(金)ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) 白玉汁 スイートスプリング 牛乳

画像1 画像1
 今日のくだものは「スイートスプリング」といいます。「みかん」と「はっさく」をあわせた品種です。熊本県や鹿児島県で栽培されています。見た目はすっぱそうですが、酸味が少なくさわやかな甘みが特徴です。出荷量が少ないので、なかなか手に入らない果物です。よく味わっていただきましょう。

1年生 体育

サッカーの練習です。コーンの間をジグザグにドリブル。結構上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

学年合同体育です。跳び箱は何段跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 【給食費2、3月分】
3/1 6年生を送る音楽会
3/4 職員会議
3/5 スクールカウンセラー来校日
校長会
3/6 7学年パトロール
事務整理日
給食
2/28 こめっこパン、牛乳、ペンネのクリームに、ツナサラダ、ミルメークココア
3/1 ちらしずい、牛乳、しらたまじる、なのはなあえ、のり
3/4 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、じゃがいものなんばんに、きりぼしだいこんのごまあえ
3/5 こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳、おきりこみ、アーモンドあえ
3/6 むぎごはん、牛乳、さばのおろしソースかけ、こまつなおかかあえ、ぐだくさんみそしる