1月29日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトテニス部と男女剣道部の活動の様子です。
 ソフトテニス部では、ラケットの持ち方やボールの打ち方を教えてもらいました。
 男女の剣道部では、一人一人が実際に竹刀を持ち、素振りの体験をさせてもらいました。防具を着けた先輩方が、6年生にはたいへん凜々しく見えたようでした。
 子どもたちは、20分ずつ2つの部活動見学・体験ができました。部活動の様子が少し分かったことで、中学校への不安が少し解消されたのではないでしょうか。今日の体験をもとに、自分の意思で部活動を決め、楽しく充実した中学校になるよう頑張ってほしいと思います。(校長)


1月29日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での運動部の活動の様子です。
 野球部では、トスバッティングを体験させてもらいました。野球の経験のない子にとっては、しっかりとボールにバットを当てることがたいへん難しいようでした。
 サッカー部では、パス練習の後、ボール回しの体験をさせてもらいました。サッカーボールも中学生になると大きく重いことが分かりました。
 陸上部では、いろいろな態勢からのダッシュ練習を体験させてもらいました。中学生のスタートダッシュの速さがよく分かりました。最後は、折り返しリレーをして盛り上がりました。(校長)
 

1月29日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部と美術部の活動の様子です。
 吹奏楽部では、先輩の演奏を聞かせてもらいました。音が綺麗で、真剣に演奏に取り組む姿勢がよく伝わりました。
 美術部では、イラスト制作の体験を行いました。みんな集中してイラストを描いていました。(校長)


1月29日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、各部の部長さんと一緒に、活動場所へと移動していきました。  
 男女バスケットボール部の活動の様子です。和気藹々としていて、とても楽しそうでした。 バスケットボールが大きくて重いので、子どもたちは驚いていました。(校長)

1月29日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は、南八幡中学校での部活見学・体験が予定されていました。5校時まで通常の授業を行い、南八幡中学校へ出かけていきました。
 午後3時より、全体会が始まりました。校長先生と部活動担当の阿久澤先生の話や説明を聞いた後、いよいよ部活見学・体験となりました。運動部の体験もあるので、 みんなでしっかりと準備運動を行いました。(校長)

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん・ハンバーグアップルソースかけ・ミックスサラダ・わかめスープ・牛乳でした。
 こめっこぱんは、しっとりとしたパンで、噛むと甘さをよく感じることができます。ハンバーグは、アップルソースとよく合い、美味しくいただくことができました。ミックスサラダは、アーモンドの香ばしさとキャベツの甘さが絶妙でした。わかめスープは、わかめと小エビがたっぷりと入り、様々な食材の食感が楽しめました。(校長)

1月29日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日ほど気温は低くはなりませんでしたが、強風のために体感温度は氷点下のようでした。その中、子どもたちは、朝行事で縄跳びに取り組んでいました。
 今日は、あや跳びの練習を行いました。強風のため、縄が絡まってしまう子も見られましたが、みんな懸命に練習に取り組んでいました。
 今日は一日強風が吹き荒れ、外遊びをするには、厳しい一日となりそうです。強風に負けず、元気に身体を動かして遊ぶ「南八幡の子ども」であってほしいと思います。頑張れ!!(校長)

平成30年度新入学児童保護者説明会について(2/1)

 2月1日(金)午後2時より、平成31年度新入学児童保護者説明会を体育館で予定しています。平成31年度は、20園より60名の児童が入学の予定です。4月からの小学校生活に向けての学用品の準備、学校生活を送る上で身に付けてほしい生活習慣などについてお話をさせていただきたいと存じます。
 学校には、保護者用の駐車場がなく、たいへんご不便をお掛けし、申し訳ありません。入学説明会へは、自転車または徒歩でお越しください。どうしても自家用車での来校が必要となる方は、中学校北側の臨時駐車場をご利用ください。(約50台ほどは駐車が可能です。)よろしくお願いいたします。

<受付>    13:40〜13:55
<入学説明会> 14:00〜14:40
<保護者会>  14:40〜15:00
<学用品購入> 15:00〜15:30

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・チキンカレー・ひじきサラダ・スイートスプリング・牛乳でした。
 チキンカレーは、とってもこくのあるマイルドなカレーに仕上がっていました。チキンの旨味がよく感じられる美味しいカレーでした。ひじきサラダは、酸味のあるドレッシングが食欲を掻き立て、チリンカレーとの相性が抜群でした。(校長)


1月28日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、図工の授業でした。「8色カラー版画」の制作でした。「1年生で楽しかったこと・頑張ったこと」をテーマに、校外学習でサファリパークへ行ったことや縄跳びをしているところをカラー版画に表していました。
 8色で塗られた下絵を見ながら、シールになっているカラーシートを丁寧に切り取り、台紙に貼る作業を進めていました。もうすぐ版が完成しそうです。どんな版画に仕上がるか、楽しみです。 (校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、図工の授業でした。「3色カラー版画」に取り組んでいました。
 「1年生で楽しかったこと・頑張ったこと」をテーマに、下絵を描いていました。「縄跳び」「プールで泳いだこと」「ドッジボール」「サファリパークへ行ったこと」などの場面を描く子が多く見られました。
 下絵が完成すると先生に見せて、合格した子からカラー版画制作に取り組み始めていました。 (校長)


1月28日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、生活科の授業でした。「むかしのあそび」の単元で、凧作りを行っていました。
 子どもが、凧に自分の好きな絵を描きます。下描きをした後、クレヨンで丁寧に色づけを行い、仕上げます。クラスで約半分の子が完成していました。インフルエンザの関係で、どうしても作業の進度に差が出てしまいます。早く仕上がった子は、昔の遊びのコマ回しをしていました。みんな上手にコマを回せるので、びっくりしました。 (校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、音楽で「日本の音楽に親しもう」の単元の学習を行っていました。
 授業では、教科書にある「神田囃子」「花輪ばやし」「小倉祇園太鼓」のお囃子について学習し、その後、決められたリズムに「ラ」「ド」「レ」の3つの音を組み合わせて、お囃子を作ることに挑戦していました。子どもたち一人一人が、まずはリズムに音を当てはめ、リコーダーで演奏してみました。何度か手直しを行った後、友達と聞き合う活動に取り組んでいました。
 子どもたち一人一人の感性が生かされた楽しい授業でした。(校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「正三角形と二等辺三角形」の単元に入り、三角形の性質についての学習を始めていました。
 今日の授業では、4種類(ピンク12cm、緑10cm、黄8cm、青6cm)のストローを使って、いろいろな形の三角形を作る活動を行っていました。三角形を作り終えると、班で三角形の仲間分けをしました。3つの辺の長さがちがう三角形、2辺の長さが等しい三角形、3つの辺の長さが等しい三角形に分けられました。
 今日の授業で、三角形の辺の長さに着目すると、正三角形や二等辺三角形という形があることを知りました。この後もしっかりと学習し、正三角形や二等辺三角形の性質について理解を深めてほしいと思います。(校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の前にあるプランターには、ヒヤシンスの球根が植えられています。授業準備を済ませた1年生は、毎朝水やりと観察を行っています。
 プランターを覗くと、日に日に成長している様子がよく分かります。蕾も少しずつ大きくなってきています。ヒヤシンスの花が咲くと、1年生も2年生へと進級します。ヒヤシンスの成長に負けぬよう、1年生のまとめをしっかりと頑張ってくださいね!(校長)


1月28日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も氷点下まで冷え込み、厳しい寒さが続いています。月曜の朝ということで、なかなか布団から出られず、忙しく洗顔・歯磨き・朝食を済ませ、登校した子もいたのではないでしょうか。
 登校した子どもたちは、ランドセルの中の荷物の整理を行い、元気いっぱいに校庭で遊んでいました。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこをする子どもの姿が多く見られました。
 校庭の東側では、縄跳び練習をする子もたくさんいました。ジャンピングボードで二重跳びや二重あや跳び(はやぶさ跳び)の練習を熱心に行っていました。2学期末には、やっと前跳びをしていた子が、今では二重跳びができるようになっていました。この1か月の努力による進歩は、たいへん素晴らしいものです。この後、どんな技を身に付けていくのか、応援しながら見させてもらいます。頑張れ!!(校長)


第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、学校医と学校歯科医の先生から講評をいただきました。「糖分の取り過ぎには、気を付けてくださいね。ただ、激しい運動や頭脳を最大限に使った時は、糖分が必要になることも知っていてください。」「歯の役割をしっかりと理解してください。歯を大切にしないと、健康に生活する上で困ることが出てきてしまいます。しっかりと歯磨きをして、楽しく生活してくださいね。」お二人の校医の先生の話を、みんなしっかりと聞いていました。
 今回のPTA保健委員の皆様の発表も、たいへん素晴らしいものでした。機会があれば、全校集会で発表をしていただきたいと思います。本当にありがとうございました。(校長)


第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯磨きが終わった後、今回の学校保健委員会の振り返りを行いました。班ごとに、子どもたちが感想を発表し合い、最後に代表の6年生が全体の場で発表しました。
 「ジュースにたくさんの砂糖が入っているのでびっくりしました。飲む量を考えたいと思いました。」「歯垢の映像を見て、たくさんのバイ菌がいたので怖くなりました。きちんと歯磨きをしなければと思いました。」「よく噛むことが、なぜよいかということがよく分かりました。『ひみこのはがいいーぜ』を実行したいと思います。」代表の6年生は、しっかりと話し合ったことを発表することができました。(校長)

第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手鏡を見ながら、丁寧に歯磨きを行いました。「1本の歯につき、20回磨いてください。」というアドバイスを受け、みんな真剣に歯磨きを行っていました。(校長)

第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの班での予想が終わると、正解が発表されていました。ほとんどの飲み物が、500ml当たり約50gもの砂糖が入っていると聞き、子どもたちは驚いていました。
 なぜこんなにも砂糖の量が多いのか、みんなで考えました。冷たいジュースと温かいジュースの飲み比べを行うと、冷たいジュースの方が甘くないことが分かりました。冷たくしても甘さを感じるためには、砂糖の量を多くする必要があったのです。これで、ジュースを飲んだら歯磨きをすることの必要性がよく分かりました。
 その後、歯磨きの仕方を保健委員の方から教えていただき、みんなで実践してみました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表