1月22日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「命の講座」終了後、環境学習室で3か月・5か月・8か月・10か月の赤ちゃんの人形を抱く体験を行いました。「うわぁー、重たい!」実際に抱いてみて、その重さに驚く子どもがたくさんいました。
 今回の講座を通して、子どもたちは命の大切さを改めて実感することができたと思いました。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の最後に、お母さんから生まれる場面を代表の子に演じてもらいました。「頑張れ!頑張れ!」みんなの声援を受け、無事に生まれてきた赤ちゃん。その後、出産の場面をDVDで見ることで、赤ちゃんや母さんも頑張り、そして、家族の喜びを感じ取ることができました。
 授業の最後には、『生きているだけで 100点満点』『生命を大切にすること=自分と他人を大切にすること』というお話を聞きました。みんなとっても真剣に話を聞いていました。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針の穴ほどの小さな赤ちゃんのもとが、どのように成長し大きくなっていくのか、模型や人形を見せてもらいながら助産師さんの説明を聞きました。
 10か月経つと、赤ちゃんは3000gの大きさになって生まれます。この10か月で約2000倍の大きさに成長するという話を聞きました。2000倍の大きさになるために、赤ちゃんはものすごい速さで心臓を動かし、栄養を体中に送っているとのことでした。
 DVD映像の赤ちゃんの心臓の音と今の自分たちの心臓の音を聞き比べ、心臓の鼓動の速さの違いを実感することができました。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、4年生は、「命の講座」でした。この講座は、群馬県助産師会から2名の講師の先生にお越しいただき、命の大切さについて考えるという授業です。保護者の方も15名参加され、一緒に命の神秘さや有り難さについて考えることができました。
 授業では、「一番大切なものは何か?」「なぜ、命が大切なのか?」ということをについて、まず、子どもたちに考えさせていました。
 その後、受精の仕組みや赤ちゃんの成長の様子について、助産師の方から話を聞きました。「受精卵の大きさは、折り紙の針の穴と同じです。」子どもたちは興味深く、折り紙の穴の大きさを光にかざして見ていました。(校長)

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス・鶏肉のチーズ焼き・りんごサラダ・トマトスープ・牛乳でした。
 パーカーハウスは、しっとりとしたパンで、鶏肉とりんごサラダを挟んで食べました。パンの甘みと鶏肉の旨味、サラダのシャキシャキ感が一体となり、たいへん美味しいと思いました。トマトスープには、トマト・じゃがいも・ベーコン・玉ねぎ・セロリ・大豆などがたっぷりと入り、食べ応えのある一品でした。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、「もし、不審者にランドセルを掴まれたら・・・・」の想定でロールプレイを行いました。スクールサポーターの方が、ランドセルを掴まれた場合の逃げ方を説明し、代表の2名はしっかりと実演することができました。
 「不審者から身を守るには、大声を出すことが大事です。」スクールサポーターの方が繰り返しおっしゃっていました。「大声を出すと同時に、防犯ブザーを鳴らすこともたいへん効果的です。」との付け足しもありました。
 子どもたちの様子を見ると、防犯ブザーがなかったり、壊れて鳴らなかったりする子も多くいるようです。いざという時に防犯ブザーはたいへん役立つものです。ぜひお子さんに持たせてほしいと思います。なお、時々点検も実施してください。よろしくお願いいたします。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、スクールサポーターの方が講師となり、不審者避難訓練の振り返りと不審者防犯対策のロールプレイが行われました。
 最初に「もし、不審者に声をかけられたら・・・・」の想定で、6年生の代表2名がロールプレイに臨みました。スクールサポーターの方から、「声を掛けられて車に乗せられそうになったら、大声を出してとにかく逃げることです。最低でも20m以上は全力で走って逃げなさい。」とご指導いただきました。2名の代表の子は、その言葉を受けてしっかりと演じることができました。(校長)

1月22(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では、子どもたちの安全を守るために専門的な立場からのご指導・ご助言をいただきたいと考え、高崎警察署スクールサポーターの須永さんと内海さん、山名駐在所の亀谷さんにお越しいただきました。
 午前9時43分、1年3組に刃物を持った不審者が侵入したとの想定で訓練が始まりました。マニュアルに沿って教職員は不審者侵入の緊急放送を流したり、子どもたちに避難行動を取らせたりしました。子どもたちは、素早く静かに避難行動を取ることができ、たいへん立派でした。
 緊急放送を聞いて男性職員は、すぐに1年3組にネットランチャーや刺股を持って駆けつけました。複数の職員が揃ったところで、刺股を使って犯人確保の行動を取りました。後から駆けつけた職員もすぐに加わり、無事に犯人を確保することができました。(校長)

1月22日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝体育で縄跳びです。全校で整列後、準備体操を行い、音楽に合わせてリズム縄跳びを行いました。今日は始めに、「グーパー・グーチョキ跳び」の練習を行いました。
 この跳び方は、リズミカルに足を「グー・パー・グー・チョキ」と動かすものです。1年生の様子を見ましたが、ちょっと難しいようでした。やはりこの技能を身に付けるには、練習あるのみだと思います。休み時間等に練習し、ぜひ身に付けてほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・ホワイトカレー・アスパラサラダ・牛乳でした。
 ホワイトカレーには、鶏肉・大豆・チーズ・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・舞茸などの具材が入り、とってもクリーミーで美味しくいただくことができました。うずらの卵も2つ入り、子どもたちも大喜びだったと思います。アスパラサラダは、コーンの甘みとアスパラの風味がよく感じられ、キャベツときゅうりがさっぱりとしたドレッシングによく合いました。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、算数の授業でした。「資料の調べ方」の単元のまとめを行っていました。
 授業では、教科書の練習問題を解いていました。解き終えると2人の先生のところへ行き、丸を付けてもらいました。教科書の問題を全て解き終えた子は、算数プリントへと進んでいました。みんな集中して問題練習に取り組み、時間を大事にしていました。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。「伊能忠敬」の単元のまとめで、教科書の文章を読み取り、伊能忠敬の人物像を想像していました。
 文章の言葉から、「努力家」「親切で心優しい」「学問好き」「何事にも全力な人」「切り換えが早い人」「仲間思いで気遣いのできる人」などの人物像が発表されていました。教科書の文章には、「忘れ物が多い人」などの記述もあり、意外な面もあることが分かりました。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、図工の授業でした。自分で作った凧を、校庭で揚げていました。
 校庭に出てみると西風がやや強く吹いていて、凧揚げをするには絶好のコンディションでした。
 子どもたちは、自分で作った凧を誇らしげに持ち、一斉に走り出していました。初めて凧揚げをする子もいて、最初は戸惑っていました。しかし、すぐに慣れると「やったぁー、揚がった!」と歓声を発していました。みんな夢中になって校庭を走り回る姿が見られました。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、学級活動の時間でした。今日は、3学期の係活動についての話し合いを行っていました。
 3年2組では、自分たちで楽しい学校生活を築いていこうと様々な係を考え、仕事に取り組もうとしています。「おなやみアドバイス」「わっ、だまされた大賞2019年」「スクールパラダイス」「うんだめし会社」「スマイル・もぐもご・デラックスニュース」などユニークなネーミングの係ばかりです。いったいどんな仕事をするのでしょう。
 係の人数によって仕事内容は変わると思います。「クラスになくてならない存在の係」となるよう、みんなで協力して仕事に励んでほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、社会の授業でした。「古い道具と昔のくらし」の単元の学習でした。
 3年1組では、「昔の農具」「昔の学校」「昔の駄菓子」「昔の洗濯」「昔の台所」「機織り」の6つのグループに分かれています。今日の授業では、グループごとにもっと詳しく調べたいことについて話し合いを行っていました。
 子どもたちは、一人一人が冬休みの宿題で自分のテーマについて調べ学習を行ってきているので、様々な意見が出されました。みんなで協力して「古い道具と昔のくらし」について調べたり考えたりすることを通して、今後の生活についても考えてほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「1000より大きい数」の単元の学習でした。
 授業では、1000よりも大きな数の読み方や千・百・十・一の位の意味について学習していました。100よりも大きな数で学習したことをもとに、1000より大きな数についても数の仕組みをしっかりと理解してほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「1000より大きい数」の単元の学習で、数の仕組みについて学習していました。
 これまでに、10の束(塊)が10集まると100になるように、100の束(塊)が10集まると1000になることを学習してきました。この単元では、1000より大きな数も、100までの数で学習したように位の意味について考えさせていました。千の位が2ということは、1000の束(塊)が2つあるので2000ということがすぐに理解できました。
 この後の授業では、3000は100の束(塊)がいくつ分であるか考えたり、10000までの数について学習の範囲を広げたりしていきます。位取りをしっかりと行ったり、数直線を活用したりして、確実に理解を深めてほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。12月15日(土)に行われた南八幡校区子ども会上毛かるた大会の表彰と体操の表彰を行いました。
 今日表彰した上毛かるた大会の個人及び団体の優勝者は、昨日行われた第60回高崎市子供会上毛かるた大会に出場しました。市内50校区約850人が参加する大会で、本校の代表選手は練習の成果を遺憾なく発揮し、頑張ってくれました。集中してかるたに取り組む姿勢は、観覧席から見ていて本当に素晴らしいものでした。出場した選手のみなさん、南八幡校区の代表として本当に立派でした。(校長)

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・ふりかけ・ししゃもの磯揚げ・ゆかり和え・だまこ汁・牛乳でした。
 カラッと揚がったししゃもの磯揚げは、噛むとししゃもの旨味が口の中に広がりました。いくらでも食べられるほどの美味しさでした。ししゃもを食べた後にゆかり和えを食べると、口の中がさっぱりと爽やかになりました。ご飯をつぶしただまこが入っただまこ汁は、豚肉や野菜などの具材がたっぷりと入り、汁の味付けが最高でした。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがった味噌汁を班ごとに試食しました。具材たっぷりの味噌汁の完成です。「味はどう?」「とっても美味しいです。」子どもたちは満足そうに味噌汁を試食していました。
 ご家庭でも、ぜひ、お子さんに味噌汁を作らせてみてください。そして、その味についてご家族で感想を伝え合っていただきたいと思います。
 5年生のみなさん、家族のために頑張りましょう!(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表