11月30日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・さめの竜田揚げ・焼き油揚げの和え物・白玉汁・牛乳でした。
 さめの竜田揚げは、カラッと揚がっていてとてもおいしくいただくことができました。さめと聞いてびっくりした子も多いと思いますが、そのおいしさにも驚いたことと思います。焼き油揚げの和え物は、たいへん香ばしく、これも絶品でした。ふわふわの溶き卵の白玉汁、白玉を食べると幸せな気分になりました。(校長)


11月30日(金)の学校生活より  〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVDの内容は、クラスの中でのいじめをテーマとしたものでした。いじめている子・いじめられている子・いじめを見ている子、それぞれの立場を明確にした上で、「いじめを許さない」「いじめをさせない」という強い気持ち(勇気)を持つことが大事だと話されていました。また、困ったことがあったら大人(家族や先生)に相談したり、友達に話したりすることも大事であると訴えていました。
 「スマイル400」が、今年のいじめ防止のスローガンです。学校のリーダーである5・6年生が、研ぎ澄まされた人権感覚を身につけ、みんなが楽しい学校生活を送ることができるよう努力することを望みます。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5・6年生は、高崎市人権擁護委員の方による人権教室に参加しました。始めにDVD「ぼくだってきれいにしたいんだ」を視聴しました。その後、DVDの内容を基に、いじめや差別、人権や命の大切さについて考えていきました。(校長)

11月30日(金)学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の方から、いろいろな問いかけがありました。3年生はたいへん意欲的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
 「みんなと違っていても、それでいいんだ。」「みんな違って、みんないい。」という人権について丁寧に話され、子どもたちにも伝わったと思います。「人権は一人一人が持つ宝物なのです。」という言葉の意味について、今後も考えていきたいと思います。(校長)


11月30日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3・4年生は、高崎市人権擁護委員の方による人権教室に参加しました。始めに紙芝居「笑ってリック」を見ました。その後、紙芝居の内容を基に、いじめや個性、人権について考えていきました。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いじめられたら、どうしますか?また、いじめられている子がいたら、どうしますか?」人権擁護委員の方が子どもたちに問いかけました。1・2年生は、素直な心で自分の考えをしっかり発表していました。
 いじめをなくしたり、命を大事にしたりするためには、「優しい心(人権の心)」が必要と人権擁護委員の方が話されました。そして、最後に人権の種(優しい心の種)を子どもたちにプレゼントしていました。「優しい心」の子どもが増えるよう、学校でも努力して参ります。ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いいたします。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1・2年生は、高崎市人権擁護委員の方による人権教室に参加しました。1・2年生全員が体育館に集合し、始めにペープサート「ぐらぐら森のおばけ」を見ました。
 「ぐらぐら森のおばけ」を見た後、いじめや命に関わる内容の話し合いを行いました。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ルパン三世のテーマ」の後も、子どもたちがよく知っているジブリ映画の曲のメドレーを披露してくれました。心地よい音が、子どもたちの気持ちをリラックスさせていて、みんなとってもよい表情でした。約20分の発表時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
 6年生の2名の代表に感想を発表してもらいました。「とってもすばらしい演奏でした。自分たちも先輩のようになりたいと思います。」「中学生は、すごいと思います。私たちもいろいろなことに全力で努力し、少しでも近づけるようがんばりたいと思います。」など、憧れの気持ちを持った子が多くいたようでした。
 今後も小中の連携を密にし、9年間で子ども一人一人のよさや可能性を伸ばすことができるよう努力していきます。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、南八幡中学校吹奏楽部の発表でした。吹奏楽部の中学生は、前日から楽器を体育館へ運び込み、今朝の発表の準備をしてくれていました。
 午前8時15分、南八幡中学校吹奏楽部の発表が始まりました。最初の曲は、「ルパン三世のテーマ」です。軽快な曲が、体育館中に響き渡りました。子どもたちは身を乗り出して、聞き入っていました。(校長)

11月30日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、いよいよ校内持久走大会となります。大会を目前に控え、今朝はいつも以上に早くから走り込みを行う子どもの姿が目につきました。大会本番に向けて、気持ちが一段上がった証でしょう。
 今日は十分に栄養と睡眠をとり、体調を整えてほしいと思います。子どもたち一人一人が満足のいく走りができるよう、全力で応援したいと思います。(校長)

11月29日(木)の学校生活より  〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンモナイトの化石のレプリカが固まるまでの時間、子どもたちは琥珀磨きに取り組みました。琥珀を磨くと、中に何か黒い点が・・・。
 「あっ、何か虫がいる!」子どもたちの真剣な姿から、映画「ジュラシックパーク」の一場面が蘇りました。(校長)

11月29日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、理科クラブは、富岡市にある群馬自然史博物館の石川先生を講師に招き、アンモナイトの化石のレプリカづくりを行っていました。
 石川先生が材料や道具を用意してくださり、スムーズに活動が進みました。クラブの最後に固まったアンモナイトの化石のレプリカを、型から慎重に外していました。「やったあー、きれいにできた!」理科室の中は、子どもたちの歓声と笑顔で溢れていました。(校長)


11月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、フランスパン・スパゲッティボンゴレ・花野菜サラダ・牛乳でした。
 スパゲッティボンゴレには、アサリがたっぷりと入り、アサリの旨味を満喫しながら食べることができました。花野菜サラダは、あっさりとした味付けのため、ブロッコリーやカリフラワーの味を、一口一口楽しむことができました。(校長)

11月29日(木)学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に50分が過ぎてしまい、終演となりました。アンコールを待つ拍手が響き渡り、指揮者が再び登場しました。アンコールとして、最初の曲であるエドワルド・シュトラウス作曲の「ポルカ」の演奏が始まりました。
 アンコールでは、会場の児童生徒も手拍子で参加しました。オーケストラの演奏に合わせ、みんなで手拍子をしました。ここでも会場内が一つになり、たいへん楽しい時間となりました。
 午前12時過ぎには学校へ戻り、感想を話し合ってから、給食の準備に取り掛かりました。子どもたちは、本物のオーケストラの音を聴くことを通して、音楽の素晴らしさを改めて感じることができたようです。(校長)

11月29日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動音楽教室では、演奏の中に「オーケストラと一緒に歌おう」というプログラムが組まれています。オーケストラの「ビリーブ」の演奏に合わせて、会場の児童生徒が歌う内容です。
 ピアノやCDと違い、オーケストラの演奏に合わせて歌うのは、たいへん気持ちのよいものでした。会場内が一つになって、本当に素晴らしい瞬間でした。(校長)

11月29日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2曲目は、「草津節」の演奏を通して、楽器の紹介が行われました。弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器と、オーケストラでは様々な楽器が使われていました。
 楽器紹介では、それぞれの楽器の特徴を司会者が紹介し、それぞれの音色を実際に聴くことで、それぞれの音色の特徴をしっかりと理解することができました。(校長)

11月29日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬交響楽団のメンバーの方が入場し、最後に指揮者の方と司会者が姿を現しました。「みなさん、こんにちは!」司会の方の挨拶、指揮者の方の紹介が終わり、いよいよ演奏が始まりました。
 最初の曲は、エドワルド・シュトラウス作曲の「ポルカ」でした。子どもたちも聴いたことのある曲で、親しみを感じたようです。みんなオーケストラによる演奏を楽しんでいました。(校長)


11月29日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽センターには、南八幡小の他に西小・京ヶ島小・中居小・高崎市特別支援学校の児童生徒が集まっていました。子どもたちは、自分の席に座り、友達と楽しそうにおしゃべりをして開演を待ちました。
 午前10時30分、ブザーの音とともに会場の照明が消されました。いよいよ移動音楽教室の開演です。(校長)

11月29日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスは、音楽センター前のもてなし広場に、午前10時前に到着しました。クラスごとに人数確認を行い、音楽センターへ向かって歩きました。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、移動音楽教室の日です。本物のオーケストラの演奏を聴くために、南八幡小学校からは3〜6年生まで270名が参加します。
 朝の会と演奏会での約束の確認を済ませた子どもたちは、午前9時20分に校庭に集合し、7台のバスに分乗して音楽センターへと向かいました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表