林間学校10

 

画像1 画像1

林間学校9

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校8

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校7

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校6

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校5

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校3

民俗資料館です
画像1 画像1

林間学校2

榛名神社の駐車場に到着
画像1 画像1

林間学校1

出発です
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(水)

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン、牛乳、カレーうどん、アスパラ菜のごまあえ
<一口メモ>
 今日はアスパラ菜についてです。
 アスパラ菜の名前は、中国野菜の名前では一般的に聞きなれないことと食べた時の歯ごたえと甘い風味がアスパラガスとよく似ている事からこう呼ばれることになったようです。アスパラ菜は、見た目が菜の花に似てはいますが、菜の花のような苦みは無く、花芽を食べるというより花芽がついた若い茎を食べると言った感じで、クセもなくほんのりと甘みがあり、味、食感ともアスパラに似た感じがアスパラに似た感じがします。アスパラ菜は寒冷地と温暖な地方では栽培時期がずれ、寒冷地では秋に、温暖な地方では春に収穫期を迎えます。
 今日のアスパラ菜は、上室田の農家さんが納めてくれた地場野菜です。地元の味を味わって食べましょう。

11月6日(火)

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん、牛乳、さばのみそ煮、豚肉と大根のスープ
<一口メモ>
 今日はさつまいもごはんのさつまいもについてです。
 さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。
産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほかでんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
 旬の味を味わって食べましょう。

11月5日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソース、かまぼこサラダ、のっぺい汁
<一口メモ>
 今日はのっぺい汁についてです。
 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、にんじん、こんにゃく、しいたけ油揚げなどをダシで煮て、醤油、塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることが共通です。祭り、仏事、正月などの催し物がある時に作られることが多い料理です。
 よく味わって食べましょう。

11月1日(木)

画像1 画像1
<献立>
鶏そぼろごはん、花野菜サラダ、北海汁、牛乳
<一口メモ>
 今日は、北海汁についてです。
 北海道のホクホクじゃがいもと秋ジャケとバターを使って作ったみそ汁です。
北海道は、近海でとれる豊富な、にしんやしゃけ、たら、かに、昆布などの魚貝類、そして筋子やたらこ、数の子などの魚介加工品と肥沃な大地で育つ野菜や豆類などをった料理が特徴です。
 干し魚や汁物などアイヌの人々の食文化と明治時代に外国からやってきた人々の洋食文化が入り交じり、豊かな食文化を形成しています。
 北海道の汁を味わって食べましょう。

11月2日(金)

画像1 画像1
<献立>
きなこ揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ミネストローネ
<一口メモ>
 今日は、「ミネストーネ」についてです。
 ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
 日本にとってのみそ汁のような存在です。

10月31日(水)

画像1 画像1
<献立>
ナン、牛乳、かぼちゃ入りキーマーカレー、いかくんサラダ
<一口メモ>
 今日10月31日はハロウィンです。
 ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。始まりは古代ケルト人の『サーウィン』という祭りが起源と言われていますが今ではアメリカの民間行事として定着しています。
 この日はケルト人にとって1年の終わりにあたり、先祖の霊がこの世にもどってくるとされていましたが、一緒に悪霊も戻ってしまうと言われていました。このサーウィンでは、先祖の霊を供養して、この世にいる悪霊を追い出すために、仮面をかぶったり、魔除けのたき火をしたことから、今のハロウィン行事につながっています。ハロウィンの本場の伝統料理では、ハロウィンの時期に収穫される旬の食材をつかった料理が多く食べられています。アメリカや日本でもハロウィンのシンボルとも言える『かぼちゃ』を使った料理を食べていること多いそうです。
 また古代ケルト人の地である『アイルランド』では、じゃがいもを主食としてよく食べられるので『じゃがいも』を使った料理もよく食べられています。他には、秋に旬を迎えるりんご、ナッツなどもハロウィンの料理に使われることが多いです。
今 日はハロウィン定番のかぼちゃメニューを取り入れました。残さず食べましょう。

10月30日(火)

画像1 画像1
 今日は連合音楽祭ということで、4〜6年生は簡易給食になりパン2個と牛乳です。子供たちはおいしそうに食べていたようです。そのパンの写真は撮ったのですが、1〜3年生の通常給食は撮り損ねました。ということで写真はありません。
<献立>
ロールパン、牛乳、きのこうどん、梅マヨサラダ
<一口メモ>
 今日は、『運動の秋』についてです。
この時期は、他の季節に比べて空気が澄み、暑くも寒くもなし、ちょうどよい季節ですね。そのため、食欲もでるし、運動をするにもいい季節です。また秋は、さんま、梨、木の実、きのこなどの旬の食材が出回り、おいしくいただける時期でもあります。ですから、よく、食欲の秋や運動の秋といわれています。
 運動をすると血液の流れがよくなり、体のすみずみまで栄養や酸素が行き渡って、体が丈夫になります。また運動することで筋肉がついたり、免疫力があがったり、気分転換になったりといろいろな効果が期待できます。特に成長期のみなさんには運動が大切です。栄養をとって、運動をして、そして疲れたらゆっくり休むこと。この栄養と運動と休養をバランス良くすることが、健康な体作りのためには欠かせないことなのです。おいしい旬のものがたくさん出回る時期です。給食でも旬の食材がいろいろ使われているので、何でも食べて、天気の良い日には外に出て大いに体を動かしましょう。そして、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をしましょう。

連合音楽祭が始まります

画像1 画像1
 

10月29日(月)

画像1 画像1
 今日は、榛名地区合同にっこりランチです。
 『にっこりランチ』とは、榛名地区の小中学校に勤務する栄養士が一緒に考案したメニューで榛名のすべての学校が10月の給食で実施しています。
今回の献立は、『だし』にこだわっています。『だし』とは、汁物などのうまみのもとをいい、主に煮干しや昆布かつおぶし、干し椎茸などからとります。和食の味付けが決まるかどうかは、おいしい『だし』にかかわっています。だしのうまみ成分は3種類あります。かつお節、煮干しに含まれる『イノシン酸』、昆布に含まれる『グルタミン酸』干ししいたけに含まれる『グアニル酸』です。これらの成分が合わさるとさらにうまみが強くなります。
 給食でも、献立によってだしを使い分けて作っています。今日は、かつおぶしと昆布のだしを合わせています。だしのうま味がきいた和食の献立を味わって食べてください。

10月26日(金)

画像1 画像1
 今日は『さんま』についてです。
野菜や果物だけではなく、魚にも旬があります。特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。
 さんまを始め、さばやいわしなどの青みの魚に含まれる脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。さんまが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなり美味です。塩焼きにして、大根おろしにすだちを絞って食べるととてもおいしいですが、他にも照焼や煮物、さしも、寿司、一夜干しにするなど色々な食べ方があります。
 骨を上手にはずしながら、秋の味覚をぜひ味わってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 朝学習
3/4 朝礼
3/5 読書
3/6 卒業式練習 委員会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立