12月12日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん
ぎゅうにゅう
なまあげのちゅうかスープ、バナナ

12月11日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
チーズパン
ぎゅうにゅう
ポークビーンズ、じゃこサラダ

12月10日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ホイコウロウ、えびしゅうまい、ちゅうかスープ

自分たちの住む地域にできること ゴミ拾いボランティア

実行委員会が企画してくれた、地域をきれいにするゴミ拾いボランティア活動が行われました。この活動は、実行委員の5,6年生が考え、企画してくれたものです。日頃から自分たちがいろいろとお世話になっている地域の方々に、喜んでもらえることをしたいという思いから生まれました。全校集会で呼びかけて、朝早い活動にもかかわらず、参加申し込みをしてくれた子どもたちは80名を超えました。1,2年生は、安全面に考慮して校庭の落ち葉拾いを、3年生以上は学校周辺の歩道に出て、ゴミや落ち葉を集めました。交通指導に出てくださっている指導員さんや保護者の方々、通勤途中の方々からは、「きれいになるね。ありがとう。」の声がかかり、子どもたちもうれしそうでした。終了後、校長先生から「今どんな気持ちですか」と聞かれると、子どもたちは、「気持ち良かった」「すがすがしい」と笑顔いっぱいで答えていました。ボランティアは、誰かのために行うものですが、自分自身もとてもいい気持ちになれるものです。誰かの役に立つこと、喜んでもらえる体験は、きっと子どもたちをひとまわり成長させてくれたのではないでしょうか。参加してくれた子どもたち、本当にありがとうございました。なお、参加した子どもたちには、実行委員が感謝の気持ちを込めて手作りしたゴミ拾いボランティアバッジが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
ジョア
チキンカレー、チーズサラダ、はなみかん


地域合同学校保健委員会

高松中学校校区の小中学校5校(高松中、中央小、南小、東小、城南小)の合同による学校保健委員会が城南小学校を会場に開かれました。各校の保健委員の児童生徒と保護者、学校関係職員が参加し、「睡眠と健康」をテーマに実践発表や協議を行いました。各校で調査したアンケート結果に基づき、問題点と解決策について話し合いました。寝る時刻と起きる時刻・眠気やだるさ・朝の食欲などとの関係、1日の生活スケジュールの比較などから、様々な考えが出されました。校医の先生からは、「まずは早起きから始めること。よい睡眠が健康な体をつくること。親子で取り組み家族全員で健康になる」などのお話があり、薬剤師の先生からは「やることはたくさんある。大切なことは、やりたいことと今やるべき事を区別すること、優先順位を付け形に流し込むこと」と助言をいただきました。保健委員の子どもたちは、このことについて学校に持ち帰り、児童に啓発のための活動を考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
ぎゅうにゅう
チキンのマスタードやき、ミネストローネ、コールスローサラダ

たのしくはじめようスポーツ栄養 第2回PTAセミナー

第2回のPTAセミナーが開かれました。今回は授業参観に先立ち、13時からの開催となりました。講師に安中第一中学校の栄養教諭、渡邉靖江先生をお招きし、「たのしくはじめようスポーツ栄養」と題した講演会を開きました。渡邉先生は勤務校の中学校で、部活動をターゲットに運動と食育を結び付けた取組を行い、素晴らしい実績を残されました。3年間の取組で、今年度の安中第一中学校は、ソフトテニス部や陸上部が全国大会、サッカー部や卓球部が関東大会に出場するなど輝かしい実績を残しています。その実践もとおしながら、必要な栄養素とスポーツを結び付け、体をつくる食育の大切さ、特に成長期にある小学生や中学生に必要なことなどを中心に、お話しいただきました。参加した保護者は話に引き込まれ、わが子に当てはめながら、たくさん質問をして、有意義な時間が過ごせたようです。これからお子さんが、スポーツに親しみ、あるいはアスリートとして活躍する時には、とても参考になるお話ばかりでした。栄養をとるタイミングや補食、勝負飯や大会当日の弁当まで、資料やレシピまで添えられ、とても参考になりました。スポーツ栄養という視点だけでなく、成長期の子どもたちすべてにあてはまる貴重なお話を聞く機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
さけごはん
ぎゅうにゅう
だいがくいも、とんじる

小中合同クリーン作戦 ようこそ先輩

高松中学校区健全育成推進委員会の取組として、毎年行っている「小中合同クリーン作戦」が今年も行われました。今年は内容を少し変えて、先輩が母校をきれいにする企画で行われました。南小学校出身の高松中学校1年生が、本校を訪れ、6年生とともに校舎内外をきれいにしてくれました。普段の掃除ではなかなか行き届かない、玄関の傘立て周辺や校庭のたまった落ち葉などを、あっという間にきれいにしてくれました。ひとまわりたくましくなった中学生も、久しぶりの校舎を懐かしんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
むしパン
ぎゅうにゅう
いろどりペペロンチーノ
ヨーグルト

縄跳びが始まりました

今朝の全校朝体育は縄跳びでした。第1回目は、リズム縄跳びに向けての基本の技を練習しました。1拍子跳び、2拍子跳び、4拍子跳び、かえしなど、来週以降のリズム縄跳びに向けた技を練習しました。今朝もたくさんの子どもたちが、縄跳び練習をしていました。風邪などのはやる時期です。冬の体力づくりも大切です。継続して頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ツナごはん
ぎゅうにゅう
くきわかめのきんぴら、せんべいじる

世界エイズデー街頭キャンペーン

12月1日の世界エイズデーに向けて、今年度も高崎市内の小中学校では、街頭キャンペーンを行います。南小学校では、11月30日朝、高崎駅西口にて、5,6年生の児童と先生方、PTA保健文化委員のみなさんが、レッドリボンやメッセージカードを配り、道行く人たちに、エイズデーの取組を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
マーボーどうふ、スイミータン、バナナ

南小ビオトープ「とんぼ池」復活

南小のビオトープ「とんぼ池」がよみがえりました。この事業は、群馬県緑化推進委員会の「緑と水の森林ファンド」事業の支援を受けて行われました。長年にわたり、緑の募金活動を店頭で行っている(株)ローソンの資金支援を受けているものです。9月以来、施工担当していただいた、(株)竹中組様としみづ農園様の協力で、この度、完成の日を迎えることができました。16年ほど前に、同じように荒れ果ててしまっていた「とんぼ池」を卒業記念の事業として再生させて以来の復活になります。記念式典では、児童代表の6年生濱邉くんが「とんぼ池が復活してうれしい。大事にみんなで使っていきたい」と抱負を述べました。今日の完成を機会に、子どもたちが動植物に触れて感じられる、生きた生態系としてのビオトープ、活用型の教材としてのビオトープとして、大切に使っていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
すきやきどん
ぎゅうにゅう
たまごスープ、はなみかん

11月28日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
パーカーハウス
ぎゅうにゅう
チキンのきのこピリからソースかけ、きりぼしだいこんのナムル、はるさめスープ

11月27日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ごまごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのアーモンドがらめ、のりずあえ、すましじる

高松中学校区青少年健全育成推進委員会の取組

高松中学校校区青少年健全育成推進委員会では、あいさつをとおしてたくさんの人とふれあい、心の響き合いを実感して、児童生徒が健やかに成長することを願い、「3あい運動」(あいさつ・ふれあい・響きあい)を推進しています。この活動の一環として、思いを三行の詩にたくす「三行詩」の優秀作品が決まりました。今年度は、健育推事務局より、三行詩を掲示する掲示板をいただき、正門に設置しました。今年度の作品が掲示され、毎日通る人の目に触れ、心に響くことになるでしょう。今年度の作品は、最優秀賞に5年生石坂さんの「朝のあいさつみんなの笑顔 信頼生み出す 地域の輪」優秀賞に3年生薄井さんの「あいさつで 知ってる顔がふえていく 安心もまたふえていく」同じく1年生大嶋さんの「おはようと きょうもみんなで いちにちはっぴい」です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 交通指導・安全点検日
たてわり遊び(6)
3/3 小原流 予定
3/4 朝体育
3/5 朝礼(校長)
3/6 朝会・朝読書
3/7 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表