すくすくと

台風の接近や連日の猛暑の8月ですが、今年も学校田の稲は順調に育っています。連日、水の管理等に金田さんが足を運んでくれています。お世話になります。もうすぐ稲も花を咲かせます。午前中2時間ぐらいがチャンスです。貴重な期間ですので、ぜひ観察に来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物たちは元気です

立秋を過ぎましたが、連日の猛暑が続いています。暑さに負けず、学級園の植物たちは元気いっぱいです。ヘチマは黄色い大きな花を咲かせ、プールのフェンスにはカボチャが実っています。図書室前の夏みかんの木も今年は大豊作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リニューアル

ご報告が遅れましたが、危険ブロック塀の改修工事が終わりました。倒壊の危険のない高さまで塀を低くしたあと、金属製のフェンスが付きました。見とおしもよくなり、防犯上も安全度が増しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

県水泳教室記録会

第48回群馬県小学校水泳教室記録会が前橋敷島公園水泳場で開かれています。南小学校からは予選を突破した5年生の井形玲菜さんが、50mバタフライに出場。34秒48の好タイムで、見事6位入賞を果たしました。まだ5年生、来年も飛躍が期待されます。おめでとうございます。








画像1 画像1
画像2 画像2

高崎まつり山車まつり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大活躍 南小学校

猛暑の中の大会となりましたが、体調を崩す子どももなく、無事終了しました。中でも南小の応援が素晴らしく、多くの入賞を呼び込みました。選手の皆さんお疲れ様でした。入賞者の速報は以下の通りです。正式な確定は後日です。
50バタ 1位 井形さん 県大会出場
100平泳 2位 竹内さん
50背泳 6位 渋澤くん
200個メ 5位 塩川くん 7位 竹内くん
100平泳 5位 若林くん
100自 8位 松本くん
50バタ 9位 関根くん
50平泳 10位 植田さん
男200メドR 9位 関根、渋澤、塩川、竹内
男200リレー9位 竹内、渋澤、塩川、関根
校長先生の特別賞 応援 1位 南小学校









画像1 画像1
画像2 画像2

第54回高崎市小学校水泳大会

強い日差しが、朝から照りつける中、第54回高崎市小学校水泳大会が、浜川プールで開会されました。南小学校からも、5,6年生14人が元気に参加します。活躍を期待しましょう!








画像1 画像1
画像2 画像2

第1回お弁当の日

 校長先生と手作り弁当でランチを楽しむ企画「お弁当の日」の1回目が開かれました。夏休み中の企画で、家庭の予定もあり、集まる人数は少なかったものの、自分で作ったお弁当を、楽しみながらおいしくいただきました。作る時の工夫や苦労話、家庭での食事の様子、給食のこと、とてもたくさんのお話ができました。「☆をテーマにしてみた」「ちょっと緑が少なかった」「初めはどう作るかわからなかった」「ウインナーが破裂した」「校長先生の卵焼きおいしい」など楽しい話題が満載でした。途中、先生方も自慢の手作りお弁当を見せてくれたり、とても盛り上がる時間となりました。
 食べ終わると子どもたちからは、「友達を誘って広めたい」「今度も絶対参加する」「もう少しきれいに作る」「クラスみんなでやったら楽しそう」「来年もあるのかな」など、それぞれ感想を話してくれました。
 2回目は、8月20日(月)11:10からです。申し込んでいない人も、ぜひ奮って参加してみてください。楽しいですよ。ご家族のみなさん、ぜひお子さんを台所に立たせてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩がお手伝い

中央中等教育学校の3年生が、インターンシップ(職場体験)として、南小のお手伝いに来てくれました。本校出身の佐藤くんと久保さんです。久しぶりの南小を懐かしく感じるとともに、先生方の仕事の様子を興味深く観察しながら、サマースクールの手伝いや、事務仕事を体験していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マーチング全体練習

運動会、マーチングパレードに向けて、金管・カラーガードクラブの練習が本格的になっています。猛暑の中、教室での練習を余儀なくされていますが、先日は少し暑さがおさまる中、体育館で、初めての全体練習を行いました。初めてとは思えない、なかなかの出来です。保護者の方にもご協力いただき、ご指導いただいていることもあり、金管の上達ぶりには驚きます。ガードの動きもよく調和しており、今から仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(金)

むぎごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレー、チーズサラダ
画像1 画像1

7月19日(木)の給食メニュー

ココアパン
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうか、フルーツあえ
画像1 画像1

伝統に触れる 6年生が茶道体験

6年生が社会科の学習(室町文化)の一環として、茶道の体験学習を行いました。茶道裏千家終身示範の前田宗卓先生を招いて、歴史や作法について、手ほどきを受けました。終わりには実際に自分でお茶をたてて、味わうこともできました。長く続いている伝統的なものは、続くなりのよさがあるから、という言葉を子どもたちも実感できたのではないでしょうか。なお、講師の先生は、前田隼人先生のお父様です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日(水)の給食メニュー

ごはん
ぎゅうにゅう
ビビンバ、はるさめスープ
画像1 画像1

笑いで活力アップ 6年生親子行事ラフターヨガ

6年生が講師をお招きし、親子で楽しむ「ラフターヨガ」を行いました。体育館はうだるような真夏の暑さでしたが、講師の笑いトレーナー左右田さんの元気な笑いに、いつしか暑さも忘れ?笑うこと、横隔膜を運動させることを意識したエクササイズを親子で楽しみました。明日からは、大きな笑いで、ポジティブな一日が始まるかも知れませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月17日(火)の給食メニュー

むしパン
ぎゅうにゅう
なすときのこのひやしうどん、コーンもやしサラダ
画像1 画像1

なかよし清掃

今日はたてわり班で給食と清掃を行う、なかよし給食、なかよし清掃です。給食の時間から、1年生から6年生までが、一緒の班活動でした。下級生は上級生と食べる給食がとても楽しそうでした。お掃除はいつも以上に、上級生のお兄さんお姉さんがしっかりとリードし、すみずみまできれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

拍のリズムにのって 音楽集会2年生発表

音楽集会で、2年生の発表がありました。今学習しているリズムの勉強を生かして、体いっぱいで、かわいらしく表現しました。民俗打楽器のカホンも加わり、リズム感あふれる発表となりました。主任の芳賀先生もピアノにギターにと大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(金)の給食メニュー

むぎごはん
ぎゅうにゅう
ハヤシシチュー、チキンあえ、れいとうみかん
画像1 画像1

4年生 手話教室

人にやさしい町の学習として、4年生が手話を学びました。講師の先生から、動物などの手話での表し方やあいさつなどを学び、最後は簡単な会話の実践を行いました。4年生は飲み込みが早く、どんどん上達し、手話の会話ができるようになりました。形は決まっていますが、心が通じることが一番大切なことに気づけたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 交通指導・安全点検日
たてわり遊び(6)
3/3 小原流 予定
3/4 朝体育
3/5 朝礼(校長)
3/6 朝会・朝読書
3/7 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表